スローガンというか、標語というか、それとも教育理念というべきか。
どれが良いのか分からないが、学校の入り口や校舎の壁には、教育的なスローガンが掲示されることが多い。
先日、北海道旅行のブログに、東川中学校のスローガンを掲載した。
これがその写真。

「開拓・自立・希望」
開拓時代の艱難辛苦は、今も道産子たちに語り継がれている。
北海道人の精神的な基盤には、「開拓」という言葉があるようで、このスローガンが頼もしく見えたものである。
北海道からの帰りは、フェリーで新潟に渡り、自宅まで一般道を走った。
その途中に、埼玉県の某小学校で、校門脇に大きく掲げられたスローガンを見た。
「早寝・早起き・朝ごはん」
東川中学校との違いに、思わず唸った。
小学校と中学校の違いはあるだろう。
朝ごはんを食べない学童が多く、これが大きな問題になっているのだろう。
確かに「早寝・早起き・朝ごはん」は大切なことだろう。
だが、それにしても・・・と思った。
どれが良いのか分からないが、学校の入り口や校舎の壁には、教育的なスローガンが掲示されることが多い。
先日、北海道旅行のブログに、東川中学校のスローガンを掲載した。
これがその写真。

「開拓・自立・希望」
開拓時代の艱難辛苦は、今も道産子たちに語り継がれている。
北海道人の精神的な基盤には、「開拓」という言葉があるようで、このスローガンが頼もしく見えたものである。
北海道からの帰りは、フェリーで新潟に渡り、自宅まで一般道を走った。
その途中に、埼玉県の某小学校で、校門脇に大きく掲げられたスローガンを見た。
「早寝・早起き・朝ごはん」
東川中学校との違いに、思わず唸った。
小学校と中学校の違いはあるだろう。
朝ごはんを食べない学童が多く、これが大きな問題になっているのだろう。
確かに「早寝・早起き・朝ごはん」は大切なことだろう。
だが、それにしても・・・と思った。