23日に長崎に帰っておりました。以降連日暑い日々でありました。
以前、市街地の中心部を流れる中島川でカワセミを見て以来、
帰省すると、必ずこの川筋を歩いてみることにしています。
川筋に並行した中通りの商店街。↓
入道雲が高々とせりあがっています。暑いです。
この商店街を北へ行き詰めると、諏訪神社があって、
新大工町の商店街。賑わっております。
そして、「ここからが長崎街道」という標識がありますよ。↓
近くにレトロな感じのこんな建物がありました。↓
老舗の料亭のようであります。
川筋に戻って、何度か往復をし、カワセミを求めるのでありますが、
なかなかであります。
一度、川面を滑るように飛び過ぎた場面がありましたが、それっきりになりました。
しょうがないので、アオサギやらイソヒヨドリを観察。
こちらはイソヒヨドリです。↓
アオサギがちょっと大きめの魚をゲットしました! ↓
中島川には2日に渡って通ってみましたが、カワセミくんは空振りでしたね。
喫茶店に立ち寄った折、マスターが
「この暑さでは人が動かないね~。」とおっしゃっておりました。
人だけでなく鳥さんも動かないのでありましょう。残念ですけど。
94歳の母親は終始エアコンの効いた施設で、
この酷暑を避けていられることはありがたいことでありました。 とはいえ、
この酷暑、保護された施設内でも、やはりどこかで負荷がかかっているのでしょう。
食欲がなさそうで、いくらか元気も失せているようでありましたね。
涼しくなって、もう少し持ち直してくれると良いのですが。
26日、長崎を後にしました。
相変わらず入道雲が空にせりあがっております。
肥前山口辺りで、有明海付近にあがった積乱雲。雲の下に雨です!↓
いつもだと帰る先は大阪なのですが、広島へ引っ越してまだ1ヶ月。
広島で下車して、「ここが私の帰り道ね。」とあらためて思いつつ、
何だかまだ奇妙な感じでありましたよ。
長崎や熊本には、多くの味わいのある石橋がありますね。
かって、天草に行ったとき、多くの石橋を見ていらい、すっかり石橋ファンになっています。
中島川にかかる石橋といっても、たびかさなる洪水で、幾度もかけ直しされ、現在、石橋は、眼鏡橋をいれて、3つとか。写真の3つの橋も、コンクリート製のようです。ちょっと、やりすぎとも思いますが、眼鏡橋の川岸には、ハートマークの石が、はめ込まれています。
通潤橋と碓氷峠の橋梁 この二つは、ぜひとも見てみたい橋です。
歩きながら、ところどころは橋の名前も見たりしましたが、たしかに「一覧橋」という名前は見た記憶がありますね。あとはよくわかりませんけど。下流のほうから眺めた写真です。もう少し上流のところ川は枝分かれしています。
眼鏡橋のところはいつも観光客でいっぱいですが、少し上流へ歩いただけで、人通りも少なくなって、静かな風情の中で石橋群を眺めることができます。しかもときにはカワセミが飛んでいるということですから、なかなか良いところです。