先日のウグイスの囀り響く極楽寺山の続き。
おなじみのホオジロさんもあちこちでお見かけ。
時には高い梢で囀っておりました。↓
その前の先日のこと、蛇の池のほとりの高い木の幹に
コガラさん(たぶん)が寄り付いておりました。
日の影になっていて見にくいのですが、どうやら巣穴があるようです。
たぶんコゲラの空けた古巣なんだと思いますが、さかんに出入りしておりました。
巣材らしいものを加えておりましたから、巣作りでしょうか。
そしてこの日、もう一度その巣穴を見上げると、
今度出入りしているのはヤマガラさんでありました。↓
はてさて、コガラさんとヤマガラさん、同じ巣に同居しているのか、
あるいはヤマガラさんが乗っ取ってしまったのか、よくわかりませんね。
するとしばらくして山側の高い木の小枝にカケスさんが飛んできました。↓
これもわらのようなものを咥えています。おそらく巣材でしょう。
そしてそれを咥えたまま、飛び去ってしまいましたよ。↓
どうやら鳥さん達、囀りに励みながら、
巣作りにも懸命なようであります。春ですな。
昨日は、身近な平安京の遺跡を二つはしごしました。
一つは京都の端っこ近く、東洞院大路と信濃小路の交差点付近(京都駅新幹線口の南300メートル)。もう一つは、押小路と麸屋町通の交差点の少し南(京都市役所の裏辺り)。
どちらも教え子の勤める発掘会社の調査地。この頃は会社が発掘するのであります!
どちらも隔靴掻痒の感のある現場で、なんとも表現のしようのない状況でありましたが、まるで初夏のような暑さの中で、じっくり遺跡を拝見させていただきました。楽しかった!予定ではその後教え子と一杯やる予定だったのですが、急遽延期。手持ち無沙汰となった私は、やむなく帰路へ。
とは言っても早く帰ると孫とお風呂でシャボン玉遊びのできる楽しみが!
どちらが大きな球にできるか、競う、他愛のないお遊びをして孫を満足させるものであります。
久しぶりに家でビールを飲んで寝てしまいました。