goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

鰤ステーキ・ガーリックソース

2012年12月08日 | 田舎生活の衣食住
 晴れた! 暖かい。と思ったら、午後から強風。洗濯物が風で吹き飛ばされそう。仕方なしに、室内に移動。今年は秋が短く、あっと言う間に冬になり、天気が良ければ風が強いといったおかしな気候です。
 ですが、冬になり、鰤も白菜も旬。白菜は甘味が増して美味しくなりました。鰤は塩焼きが一番シンプルで好きですが、本日は少しばかり捻って手を加えてみました。
 鰤の切り身をオリーブオイルで焼いて(小麦粉か片栗粉をまぶして、鰤の旨味が油に出ないように閉じ込めます)、タマネギとニンニクをみじん切りにしたソースをかけただけ。味付けは、砂糖と醤油のみ。ですが、甘味のあるステーキソースの味になった。




 白菜は、塩をふって揉んだ後、針生姜と砂糖、酢で漬けて、漬け物に。ピクルスよりも酸っぱくない。




 味噌汁は、タマネギと豆腐と納豆。今使っている味噌は、信州の白味噌なので、しっくりきません。我が家は、合わせか麹が基本のため、物足りないのです。といって味噌を大目にするのも…。そうだ! 気持ちばかり醤油をたらしてみたら、旨味が出た。元々味噌は醤油から出来たのだだから、合う筈です。
 醤油と味噌。てっきり醤油の方が先だと思っていたのですが、聞きかじったところによると、味噌の方が早く、醤油は江戸中期以降だそうです。なので、それ以前は、刺身は酢醤油で食べていたそうです。本当かな? 蕎麦とかうどんとかもっと早くからあった気がするのだけれど…。




 さて、終末、本時茶を飲みながら、読書に勤しみます。手元に7冊。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ