goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

肉じゃが

2012年12月13日 | 田舎生活の衣食住
 うーっ、寒い。寒波なのか…。そう言えば忘れていましたが、夏の終わりから、庭を整え始めたのですが、如何せん蚊が多く、秋口になったら再開しようと決めていたところ、あっと言う間に寒くなり、石や砂利を一所に集めたままでした。春までお預けになりそうです。
 ちょっと遠くの八百屋さんまで脚を伸ばして、1個10円のジャガイモ、タマネギやら、2個で100円のこんにゃくやらを購入しました。ジャガイモ料理も珍しいでしょう。別に嫌いではないのですが、我が家では、好んで食卓に上る野菜ではありません。しかし、日本の食卓の定番とも言える肉じゃがは別。久し振りに作ってみました。
 一日前に下茹でした野菜に、豚コマを加えて一晩寝かせたので、味が染み込んでいました。特にタマネギがえも言われぬ美味しさでした。
 この肉じゃがの歴史をご存じですか。なんと明治になってからだそうです。それは当たり前、江戸以前は肉を食べなかったじゃない。そう思われるでしょうが、なんとジャガイモの普及自体が明治以降なのだそうです。それ以前のイモの煮っころがしと言えば、里芋だそうですよ。
 そこで見慣れないジャガイモをどうやったら美味しく食べられるかと考えて出来上がったのが、肉じゃがだそうです。




 久し振りの歯医者で、良く分からない衛生士とか申すお嬢さんとの会話に腰が抜けそうになりました。ステインの説明をしたかったのでしょうが、「お茶を飲まれますか」。うーん。これは何と解釈すれば良いものやら。歯医者の椅子の上で、お茶のおもてなしか? そんな訳はない。「お茶を飲まれますか」って、どこかの新興宗教でもあるまいし、お茶を飲まない日本人っているのかな?
 余りの言葉に愕然として返事が出来ませんでした。そしたら次は、「お煙草は吸われないですよね」。って、これ何と言う文法だろう。「お吸いになられますか」じゃないのか。
 と言うよりも、「お茶やコーヒー、煙草などで、歯にステインが付着し、黄ばみます」とか言えば良いんじゃないの。
 このお嬢さん、何か質問すると直ぐに奥に引っ込んで、ベテランナースが説明に来るのだけれど、衛生士って何者なんでしょう。しかも、やった作業は医師で出来る。なんだかなあ。



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ