.

.

手毬風稲荷とあれこれ弁当3/どうでも良い話。

2021年10月16日 | 田舎生活の衣食住
 手毬風稲荷(油揚げ)
 野菜の唐辛子焼き(長ネギ、カブ、ナス)
 餡バターオムレツ(粒餡、卵)
 焼き鮭
 栗の渋皮煮
 コールスローサラダ(キャベツ)








 「手毬風稲荷」始め、ほぼ同じお菜で三日引っ張った。全くもって問題なし。まだまだその気なら続けられるのだ。
 「栗の渋皮煮」は到来物。甘くて美味しかった。

 バタバタと時が過ぎて、あっと言う間に10月も中旬。2021年も特別に変わったこともなく、残すところ二ヶ月半か。早いなあ。年々時が早くなっているように感じる。
 最近ね、住みたい町(国内)があるのだが、もはや引越ししてまで新生活を始める年齢でもなし。画像で楽しんで過ごしている。
 ただ、このまま、何もせんと、ブーンと引っ越して新生活を始めるとしたら、楽しいだろうなあ。と、思うのだ。
 良いなあと、思いを馳せながら、もはや古民家とも言えないような、ボロ家の掃除に勤しむのだった。それはそれで楽し。






手毬風稲荷とあれこれ弁当2/言い訳ってヤツは。

2021年10月15日 | 田舎生活の衣食住
 手毬風稲荷(油揚げ)
 肉野菜のネギ塩炒め(豚細切れ肉、長ネギ、カブ、ナス、ピーマン、ニンニク)
 ネギ巻き納豆卵焼き(納豆、長ネギ、卵)
 焼き鮭
 コールスローサラダ(キャベツ)







 前日と、同じような食材、同じようなメニュー、若干違えたが同じような味。まっ、良いさ。だって本人、美味しく頂いているのだから。
 体にも良さそな食材だしね。
 と言う、言い訳。

 ツッ転んだ後が痛々しい、我が右脚。赤い斑点のような痣が出来ていた。そういやあ、一昨年前頃から、庭でよー転ぶようになった。
 老化現象もあるのだろうが、庭に、挿し木で増やした、小さな植木などが点在しているせいもあるのだろうな。これに足元を取られるのだ。
 と言う、これまた言い訳。

 言い訳で思い出したのが、これは女の人に多いが、兎に角人のせいにするよね。「誰々が言っていた」とかって。それって仮に誰々が言っていたとしても、「あんたもそう思うから、口に出しているのだ」。と、言い返したい言葉をグッと喉の奥に収めるのだった。
 そんな婦女子でもっとビックリしたのが、その誰々がたとえ家族であっても、自分以外の誰かのせいにすること。「だったら口に出すな!」とか、「恥ずかしくないのかな」。そう感じるのだった。

手毬風稲荷とあれこれ弁当/ションボリの昨日。

2021年10月14日 | 田舎生活の衣食住
 手毬風稲荷(油揚げ)
 カブと海老のつみれの煮〆(カブ、海老のつみれ、ニンジン)
 磯部風白菜の卵焼き(焼き海苔、白菜、長ネギ、卵)
 焼き鮭
 コールスローサラダ(キャベツ)







 何とかなった。そんな弁当の筈が、ごっつう美味しかった。と言う、嬉しい誤算。ひと口食べる度に、
「あっ、美味しい」。「これも美味しい」。「次は、どれにしよっかな」。などと、悦に浸って完食。

 朝っぱらから、庭でツッ転んでしまった。咄嗟に、バランスを保とうとして、あちこち力を入れたらしく、痛い。右の尻から膝にかけて、かなりの痛み。湿布を貼りまくって凌いだが、実質の痛みと、心の痛みのダブルショック。
 いい大人が転ぶって、それだけで結構メンタルやられるよね。





ほぐし鮭の辛餡掛けカタ焼きそば/自転車騒動結末。

2021年10月13日 | 田舎生活の衣食住
 ほぐし鮭の辛餡掛けカタ焼きそば
  (鮭の切り身、モヤシ、白菜、長ネギ、ニンジン、ピーマン、シメジ、ニンニク、生姜、焼き海苔)
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)







 わーっ。鮭を具にすると、こんなに美味しいのー?。 と、思わずニコニコしてしまった。オイスターソースと豆板醤の餡に、1日以上分の野菜と鮭が美味し過ぎるくらいに、旨うまだった。
 ガッツリと食べ応えあり。

 昨日のブログにもざっと書いたのだが、一昨日前、自転車のブレーキの調整をしていて、指を怪我してしまった。得体の知れない物が、刺さっていたのだ。知らない間に切り傷まで。痛い。
 そして、ブレーキ調整失敗。大失敗。後ろのワイヤーがびろーんと伸びて、ブレーキが全く作動しなくなってしまった。
 そんな訳で、昨日は修理に持ち込んだのだ。僅か数分で完了。しかも100円。
 あの苦労はなんだったのだろう? 虚しくなりながら、ブレーキの効いた自転車で帰宅した。
 過ぎたるは及ばざる如し。から、餅は餅屋を実体験した二日間だった。
 





豆腐と茄子のW麻婆弁当/自転車壊しちゃった。

2021年10月12日 | 田舎生活の衣食住
 W麻婆(豚挽き肉、木綿豆腐、茄子、ピーマン、シメジ、生姜、ニンニク)
 フワトロ卵
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「四川省」もビックリの激辛に仕上げた「麻婆」。辛くて旨味があって、美味しくいただいた。

 自転車のブレーキ音が気になっていたので、一念発起で、修理してみた。案の定、失敗。ブレーキワイヤーが伸びてしまい、収集がつかない状態。
 本日、修理に持っていく予定。
 途中、ある程度、良い具合になった段階で、妥協すべきだったと、悔やんでも悔やまれぬ。
 これって、美容整形に似ているような気がする。
 何が? って、やり過ぎで、おかしくなってしまうところ。現在も美容整形疑惑の方や、カミングアウト仕様がしまいが、整形だろ依存症の方。
 途中で、良い具合の時があったにも関わらず、やり過ぎで、何だかねえ! 的になってしまった。ってな。
 何事においても、ある程度で妥協もしくは納得が必要。そんなことを思いながら、自転車をいじくり回したことに後悔の念を抱いた昨日。
 こんな小さなことに一喜一憂も、これまたシャーワセなのである。



野菜のハーブ焼きとそぼろ弁当/雑記。

2021年10月11日 | 田舎生活の衣食住
 野菜のハーブ焼き(ナス、大根、ニンジン、ピーマン、長ネギ、薩摩揚げ)
 卵のそぼろ
 赤魚の粕漬け
 コールスローサラダ(キャベツ)







 たまには良いかもよ。とばかりに、卵を「そぼろ」にしてみたのだが、食べずらい。そうだ、だから挽き肉とかも、「そぼろ」にはしないのだった。
 まっ、弁当用の彩りだな。
 「ハーブ焼き」はシーズニングを使用。だから美味しくない訳が無い。
 簡単なお菜で、何とかなった。ような気がする。何せ、これしか冷蔵庫になかったのだ。

 青く高い空と、風が心地良い10月。秋だねえ。そして今年もあっと言う間に3/4が過ぎた。早いよねー、時間の流れがさ。
 それでも日々、同じような繰り返しなのだが、それをシャーワセって感じる自分がいる。平穏無事が一番なのさ。
 願わくば、家事一切をせずに本を読みたいものだ。

 買い物に行っても、そそくさと済ませておるので、あまり考えもせず、同じ食材の補充。みたいになっている。
 よって、更に乏しくなったバリエーション(笑)。まっ、気にしてはいないがね。






サイコロ丼弁当/電動ミニカーどう思う?

2021年10月10日 | 田舎生活の衣食住
 サイコロ丼(大根、薩摩揚げ、木綿豆腐、生姜、卵)
 ピーマンとシメジのかき揚げ
 赤魚の粕漬け
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「サイコロ・ステーキ」じゃないのよー。大根、薩摩揚げ、木綿豆腐をサイコロ状に切って甘辛に仕上げただけのびんぼ臭い丼(笑)。それぞれ、味がしっかりと染みるくらいに煮〆たので、大層美味しかったゾッ。
 地味なお菜の方が、性に合っているようだ。

 猫の通院、半日入院治療、夕方お迎え。猫優先の昨日。天気予報が大いに外れ、夕方から生憎の雨。近所の方に頼んで車で連れて行って頂いた。
 タクシーを利用すると往復で、治療費の半分くらいは吹っ飛ぶのでねえ。
 やはり田舎暮らしに車は必需品か? ただねえ、免許を取得してから数十年。一度しか運転しておらず、それも免許取得から一年以内だったので、運転歴ゼロなのだ。
 不安しかないのでねえ。
 そこで目を付けたのが、電動ミニカー。一人乗りのちっさい車。これどうかなあ。車検も要らないみたいだし。猫の移動くらいは役立つと思うのだがねえ。
 しかし、お高いのよー。助成金も出るみたいだけれど、それでも普通の車買えちゃうくらい。
 だが、車検は不要なのだそうだ。
 と考え中なのである。猫って金食い虫みたいだなあ。
 
 



お焦げご飯とガパオの弁当/近況。 

2021年10月09日 | 田舎生活の衣食住
 お焦げご飯
 ガパオ(豚挽き肉、ピーマン、タマネギ、ニンジン、ニンニク、バジル)
 納豆卵蒸し
 煮〆(大根、薩摩揚げ)
 焼きピーマン
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「ガパオ」は相変わらず美味しかった。「お焦げご飯」も香ばしくて美味しかった。しかし、この組み合わせに意味はなかったようだ。
 だったら「ガパオ」を餡掛けにするべきだった。
 「お焦げご飯」に熱々の野菜餡掛けは、四川省の料理だったっけ? ちょっとどこの名物か、記憶は曖昧だが、あれは美味しい。

 新型ウィルスの自粛とは関係なく、色々面倒でねえ。買い物も、一番近くのスーパー。サササッと済ませて帰宅。あれこれ悩んだりしないので、どうしても、同じ物の補充になってしまう。
 よって、同じような物ばかり食べている。
 それを格段不便には思わないのだから、怠慢なのかも知れないなあ。

 趣味でもあった旅行も、もう何年も行っていないし、そうなると、尻も重くなり、ネットで写真を観て、良いなあ。と、それだけで満足もしてしまう。 
 多分、これまで仕事での出張も含めて、かなり出掛けていたからだろう。
 新柄ウィルスが終焉をみたら、どんだけの人が旅行するのか、ラッシュだろうねえ。






プルドポークの角煮弁当/アメリカに憧れて。

2021年10月08日 | 田舎生活の衣食住
 プルドポークの角煮(プルドポーク、大根、ニンジン、ゴボウ、生姜)
 焼き柿・ピーマン
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「プルドポーク」ってなんだろな?
 時間をかけて煮込んだ豚肉を細かく裂いて、バーベキューソースで味付けをしたアメリカの家庭料理のことなのだそうだ。
 その塊を売っていたので買ってきた。バーベキューソースで味付けされていなかったので、そのまま「角煮」にした。
 やっぱり「アメリカ人って美味い物喰ってねーなー」。
 もう食べないと思う。
 
 アメリカにハマり、アメリカ人になりたいくらいにアメリカが好きで、通いまくった若かりし頃。
 確かに美味しい物はなかった。彼らは、ハンバーガーとコーラがあれば良いのだろう。
 和食屋が昼のテイクアウト用に、店先で売っていた「巻き寿司」を買って、セントラルパークでボケーっと食べるのが好きだった。
 今後訪うことはないだろうなあ。多分。それでも良い思い出である。

 そんなに好きなのに、何故? アメリカに住まなかったのか? それは、アメリカが好き過ぎたからで、住んだり、働いたりしたら、嫌なことも多かろうことから、アメリカを嫌いになりたくなかったからだ。
 




台湾カレーミンチ焼きそば/「オリエンタル・カレー」の話し。

2021年10月07日 | 田舎生活の衣食住
 台湾カレーミンチ(レトルトソース)
 目玉焼き
 柿の天ぷら
 コールスローサラダ(キャベツ)







 柿は、「天ぷら」で食するのが好き。そのために、わざと熟していない固めを選んで、正解。熟している方が甘くて美味しいのだが、へなちょこになってしまうので、固めならシャクシャクした食感が楽しめるのだ。
 「台湾カレーミンチ」と言う、ただぶっかけるだけのレトルト食品があったわ。それも「オリエンタル・カレー」で有名な「(株)オリエンタル」社製品だってさ。
 辛い。想像以上。「オリエンタル坊や」もビックリだわさ。
 あっ、ロゴマークの顔は、「オリエンタル坊や」って言うらしいよ。



 そういやあ「ハウス・バーモント・カレー」が出る以前は、「オリエンタル・カレー」一色だった気がするのだが、この記憶間違いだろうか? 
そして、今じゃあ信じられないが、出来上がって盛り付けた「カレー」にソースか醤油をかけるて食するのだった。ソース派、醤油派分かれるところだ。
 自分は、最初ソース派。しばらく後に醤油派になった。
 そんな懐かしい「オリエンタル・カレー」の出店が、香港島の「時代劇場」内、地下一階の食品売り場に出来た(自分がいた頃なので、20年位前)。早速テイクアウト。その場でもカウンター席三席くらいで食べることが出来るのだが、備え付け調味料として、ソースも醤油もあったよ。
 なので、「オリエンタル・カレー」は、ソースか醤油をかけるて食するのが正しいらしい。
 あっ、あの醤油の効いた「オリエンタル・カレー」の風味が口の中(脳にだけれど)に蘇った。
 昔、「インド人もびっくり」ってなカレーのCMあったけれど、今だったら問題になるのかなあ?



ガパオ・ライス弁当/天高く人も越ゆる秋。

2021年10月06日 | 田舎生活の衣食住
 ガパオ(豚挽き肉、ピーマン、タマネギ、ニンジン、ニンニク、バジル)
 目玉焼き
 蒸し茄子
 コールスローサラダ(キャベツ)





 美味し、美味しの「ガパオ・ライス」。お菜少なくても、大満足。そうそう、最近パプリカが高くてさあ、ピーマンで代用。ニンジンも色味添えに加えたのさ。
 写真悪いなあ。不味そうに写っているが、実食すると分かる、美味しさだ。

 天高く馬肥ゆる秋。人も肥ゆる。食欲湧くねえ。って一年中でもあるのだが(笑)。兎に角腹が減る。しかし、食後のデザートと称して、菓子類をめちゃ喰いしていたのを止めたのだ。確実に痩せた。そして来月は年に一度の健康診断。
 昨年は、ウエストが、前年より10センチも増えていたと言う屈辱を味わった。今年はその数値をびっくりするくらいに下げてやる! と意気込む今。

 





鮭とシメジの香味焼き弁当/百円ショップの話し。

2021年10月05日 | 田舎生活の衣食住
 鮭とシメジの香味焼き
 薩摩揚げとコンニャクの陳皮炒め
 オレンジ入り卵焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「香味焼き」はシーズニングを使用。流石に美味しいものだ。だがね、化学調味ってのは後で、喉が渇いていけねえ。
 そしてど〜っしても食べられなかったオレンジを料理に使ってみた、「薩摩揚げとコンニャクの陳皮炒め」と、「オレンジ入り卵焼き」。全く期待していなかった。むしろ、またヤラカシタ感が強かったのだが、意外や、嬉しい誤算で、美味しくいただけた。
 まっ、何となく成功したねえ。的な弁当となった。

 ド久し振りに「ダイソー」へ。なぜなら、10時開店の店は、自分には遅すぎるのだ。
 お目当の商品を買って即帰宅なのだが、それでも幾らかは目に入るわけで、すると「ダイソー」って、もはや100円ショップを名乗るの、烏滸がましくないかい? ちょっと気の利いた物なら500円。200円、300円は当たり前だ。
 あっ、今、買い忘れを思い出した。まっ、そのうちにまた買いに行けば良いさ。
 

麻婆コラボのカタ焼きそば/良薬は財布に厳し。

2021年10月04日 | 田舎生活の衣食住
 中華麺
 麻婆豆腐・麻婆茄子(豚挽き肉、棒ネギ、木綿豆腐、ナス、ピーマン、生姜、ニンニク)
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)





 辛い、旨い、辛旨でサイコー。中華麺は、パリパリに焼いたのさ。香ばしくてこれまた良し。最近同じような物ばかり食べているが、一向に気にしない。そればかりか、気に入っているので、これで良し。
 
 首、腰に難ありの自分。もう毎日夕方にもなると、痛みが津波のように押し寄せてねえ、辛いの何のって。鎮痛剤など効きやしねえ。湿布も貼った時だけ。
 そんな痛みに、直接効くってな湿布を初めて試してみたところ、本当に痛みを直接ブロックしてくれた。ただ一日1回で良いらしいのだが、やはり時間が経つと効果は薄れるので、一日2回張り替えたら良いんじゃねーの。って思うのだが、これ、どのメーカーでも高額。良薬は財布に厳し。





納豆のふわふわ卵弁当/愛煙家が物申す。

2021年10月03日 | 田舎生活の衣食住
 納豆の卵ふわふわ(納豆、卵、ニンジン)
 焼き鮭・ナス・ピーマン
 紅白煮〆(大根、ニンジン)
 大根餅のゴーヤ詰め
 コールスローサラダ(キャベツ)







 「納豆の卵ふわふわ」は、江戸時代の卵料理の「卵ふわふわ」に、納豆を加えた物。出汁醤油を沸騰させて、溶き卵を流し込み、ふわふわに仕上げた物だが、案外難しく、ふわふわにならんで、「卵とじ」となる場合が多いのだ。
 厚切りゴーヤは、「体に良いのだ」と、頑張って食べた(笑)。
 
 知らなかったー。この10月からまたタバコが値上がりしたのを。この10年で倍の価格。もはやイギリス並み。
 そこに救世主として現れたのが、リトルシュガー。葉巻に属するので、タバコの価格値上げに左右されない。として、比較的安価だった物を、タバコと同じ価格までに引き上げた。
 タバコが高いなら、リトルシュガーに。といった日本人の知恵って素晴らしいなあ。と、感動すら覚えていたくらいだ。
 なぜなら、タバコがかなり高い香港では。闇タバコ屋が横行しているからだ。
 こんな日本人の知恵にまで、高額税金をかけてきやがった。政治家ってセンスないなあ。
 そして、ほとんどが税金のタバコ。日々せっせと税金を支払う愛煙家を、あちこちから締め出して、肩身の狭い思いをさせるなんてねー。
 倹しくタバコを愛飲する人から税金取るくらいなら、もっと倹約すべき税金の使い道ってあると思うのだがね。
 例えば、海外留学生には、3月卒業から海外の学校の始まる9月までの奨学金ってのが何年か前に承認されていたよね。
 良いか! 海外留学なんてする人の家庭には余裕があるのだ。そんな税金の使い道は是非とも止めて欲しいものだ。
 それと、海外からの国費留学生に授業料、寮費免除。航空券支給は良いとして、毎月こずかいまであげるのは止めろ!





酢豚弁当/雑記。

2021年10月02日 | 田舎生活の衣食住
 酢豚(豚小間切れ肉、ピーマン、ニンジン、タマネギ、ナス、生姜、ニンニク)
 目玉焼き
 コールスローサラダ(キャベツ)








 大変美味しかった「酢豚」。ただただ美味しかった。と言う自慢。
 調味料として、砂糖は使わないようにしているので、甘味は若干のケチャップで出してみたのだが、隠し味的になって旨味倍増。本当に自慢でしかない出来栄えだった。

 そういやあ、我が母は、料理は何だったが、「酢豚」と「カツ丼」は上手かったなあ。
 
 お菜どーんとひと品の場合、失敗すると悲惨なことになるよね。まっ、米さえあれば良いので、不味くても「不味いなー」と、思いながら食べるけれど(笑)。
 
 通院週間が漸く終わった。日、月、水、金と、通院。午前中はそれに費やされたわけだが、反面、待ち時間にゆっくりと本を読めるのは良し。
 ここごとばかりに活字を貪るのだった。