内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

日曜日も休まず「営業」しています

2020-02-09 23:59:59 | 雑感

 今朝は四時半に起きて仕事を始めた。
 まず来年度の日本学科全科目の評価基準表の作成。来年度から、原則、全国の大学で評価方式が一斉に大きく変わる。その改革の方針は、一言で言えば、学期を通じてより多面的に個々の学生を評価する、ということである。わが日本学科ではすでに数年前からその方向で評価方法を変えてきているので、今回の改革の影響は限定的である。
 ただ一つの大きな変化は、追試が廃止されることである。今年度までは、通常試験で単位を取得できなかった学生は、自動的に追試を受けざるを得ない。来年度からそれが廃止され、別の仕方で学生たちに「二回目のチャンス」を与えるというのが今回の改革の「目玉」の一つである。
 しかし、この点についても、これまでにも実質的にそれぞれの場合に応じて個別的に対応してきたことも多々あり、追試が廃止になったからといって、教育内容に大きな変化はない。学生たちは「二回目のチャンス」の中身がはっきりしないので不安に思っているようだが、これまででも追試の合格率はきわめて低かったのであるから、それより悪い話にはならないとだけは今から言っておいていいだろう。
 評価基準表作成後、昨日一日かけて行った論文の査読の審査結果票への記入事項を再確認し、依頼主である学術雑誌の編集担当者に送信する。なかなかいい論文だった。私自身の問題意識と重なるところも多々あり、大いに刺激も受けた。送信後、いつものプールに泳ぎにいく。
 プールから戻ってきて、明日面談の約束が入っている修士の学生の修論プランを読む。テーマはいいと思うが、まだ方法が明確でなく、論文の構成も、本人自身が報告書で認めているように、バランスが悪い。明日の面談では、プランの批判的検討をした上で、今後の計画を一緒に練ることになる。
 昼食後は、明日の授業の準備。前半がちょっと盛りだくさんすぎだが、後半はかなり自由に伸縮が効くようにしてあるから大丈夫であろう。
 ところで、拙ブログのアクセス数についてよくわからないことがある。一日の閲覧数は平均して1000件前後、訪問数は450から550の間を行ったり来たりですでに数年になると思う。ところが、たまに突発的に閲覧数が3000あるいは4000件に激増することがある。ところが、訪問数はそれに応じて増えるわけではない。せいぜい一割増し程度である。ある特定の記事がものすごく読まれているわけでもない。これはどういうことなのだろう。何人かの方が一気に多数の記事を訪問しているということだけでは説明がつかない。それに閲覧といったって、記事を開いだだけでもカウントされるのだから、何らかの操作、あるいは操作ミスで、たまにこういうことが発生するということなのだろうか。