高山市立岩滝小学校で、恒例の雪上運動会が開催された。
今朝7時の気温は、-8℃ほどで寒かったが、全校生徒26名の児童たちは元気いっぱい競技を楽しみ、父兄たちも熱心に応援していた。
雪の中の通学で足を取られたり、父兄も早朝から通学路の除雪に追われるなど、雪の苦労は絶えないが、今日ばかりは雪を楽しみ、雪まみれで楽しんでいた。
児童全員が、まずスキーで校庭を一周して、体を慣らしてから競技が始まった。
最初は児童が二組に分かれて、クロスカントリーリレーが行われたが、低学年の子は足がもつれたり息切れもあったが、さすが高学年になると、フォームもしっかりしてスピードもあった。
勢い余って転ぶ子もいたが、全力で走る姿を見ていると、思わず手が痛くなるほどの拍手や声援を送った。
今日のハイライトは、「おんこ山」から滑り降りる、親子チューブそり競争である。
お母さんにしがみついて
お父さんのお腹に乗ったり
バランスを崩してコブで転倒する組や、お母さんにしがみ付いて滑る組など、和気あいあいの親子チームは、雪も溶かすほど熱気に満ち、ほほ笑ましくもあった。
レースの最後は、校長先生をはじめ、先生全員が滑降して、父兄や児童の喝采を浴びた。
先生と一緒
先生の胸にしがみ付いて滑る低学年の児童は可愛らしいし、恐がる女の先生を励まして、一緒に滑る高学年の児童の姿が頼もしく見えた。
最後のプログラムの宝探しは、深い雪に阻まれて手こずっていたが、父兄の協力もあって全部掘り出すことが出来た。
閉会式
準備から当日の運営、後片付けまで、学校と父兄が一体となって行われ、親子の触れ合いや、先生と児童の密度の濃いコミュニケーションは、まさに教育の原点を見る思いだった。
教室不足で二部授業を余儀なくされた、都会のマンモス小学校の卒業生としては、うらやましい限りの自然環境であり、教育現場であった。
午後は、岩井神社で行われた、節分祭とどんど焼きへ行ってきた。
これも毎年恒例の春を迎える神事で、厄を払い家内安全と五穀豊穣を祈ってきた。
どんど焼きは、正月の飾り物や古いお札、お守りなどを燃やして穢れを祓い清め、1年の無病息災・家内安全などを祈願する神事とのことだ。
今日は子供たちから感動をもらい、神様には穢れを祓って貰った上に、無病息災までお願いしてきた。
いい日曜日を過ごすことが出来て、とても幸せな気分になった。