名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

ダイコン抜き

2019年03月16日 | 雑感


天気予報と裏腹に、朝から青空が広がっていた。
北風がやや冷たかったが、それほどの
寒さは感じない。



郊外に住む知人の誘いで、ダイコン抜きに行ってきた。



ダイコン畑は来週から、田んぼになるので、
欲しいだけ抜いて持っていけと言われた。

小家族で毎日大根を食べ続けても、
せいぜい数本がいいところだ。



沢庵を作る道具も技もないので、切り干し大根なら
出来ると調べてみたら、かりかりになるまで干せば、
数か月はもつとのこと。
お天気次第だが、せっかくの好意は大事にしたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩村城址と城下町散策

2019年03月15日 | 旅行

↑岩村城六段壁の石垣
もと会社OB会「歴史探訪サークル」の例会で、
恵那市の岩村城跡へ行ってきた。





JR中央線恵那駅に集合し、明知鉄道に乗り換え
岩村へ向かった。


↑本丸下でリーダーの話を聞いて出発
出迎えのバスで、まずは岩村城に登城。



標高717メートルで日本三大山城の一つに数えられ、
悲運の女城主に思いをはせる歴史好きも多い。



建物は残っていないが、見事に積まれた石垣や
本丸、出丸、曲輪、井戸などの遺構を見物。



冠雪した恵那山や山麓の町の眺望を楽しんだ後、
城下町へ続く急峻な石段をたどって下城した。








↑苔むした石垣やうっそうと茂る森に歴史を感じる




↑岩魚の塩焼き




麓の岩村山荘で、名物戦国焼きに舌鼓を打ち、近くの施設の見物もした。


↑復元された藩主邸太鼓櫓

↑歴史資料館


資料館を見た後、伝統的建造物群保存地区に
なっている古い町並みを歩いて駅に向かった。






↑江戸時代の町屋の様式をとどめた木村邸





↑女城主酒蔵



往時の面影を残す商家や町屋を見物し、岩村駅に
ゴールした。

日陰に雪が残り春浅い感はあったが、天気にも恵まれ
楽しい歴史探訪が出来た。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田麺業荒子店の味噌煮込み

2019年03月14日 | 食べる


桜の開花まであと一週間というのに、今朝は
寒の戻りなのか、いつもより冷え込みが強い。

散歩中もメガネが曇り、涙や鼻水が垂れてくる。
花粉に冷気の拍車がかかり、二重苦が辛くて
早々に引き上げた。



家に戻り、刃物を研いで円空仏彫刻の
稽古に備えた。



荒子観音寺の北側にオープンした「よしだ荒子店」の
味噌煮込みで腹ごしらえをした。



地元の老舗吉田麺業が経営する店で、厳選した小麦粉で
打った無添加のきしめんがウリで、客の入りはいいようだ。



味噌味は山本屋のような濃厚さはないが、
だしが効いた上品な味に仕立ててあった。

自慢の麺は、程よいコシの強さと弾力があり、
芯があるような固さがなく食べやすい。
荒子観音寺参拝客にも、おすすめできそう。



体が温まり、仕掛中の不動明王像の彫刻の
ピッチも上がった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレッキングパンツの新調

2019年03月13日 | 買う


明け方まで降っていた雨は止んだが、
北西の風が強く冬の寒さを感じた。



風に乗って黒い雲が流れてくるが、足早に去っていく。



晴れたり曇ったりの繰り返しで、安定しない
天気の1日だった。



栄のモンベルでトレッキングパンツを買った。
山へ行く計画はないが、適度な保温性と通気性があり、
ストレッチ性もいいので、街着で愛用している。



Lのショートは、丈以外はぴったりだが、裾がかなり長い。
4センチほどカットしてもらったが、ショートサイズでカット
するのは癪だが、最近の若い人たちは足が長くなったのか、
自分の足が縮んだのだろうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の花見

2019年03月12日 | 歩く


昨夜来の雨や風も止んで、やわらかな
春の陽射しが降り注いでいた。



栄まで出かけたが、コートを脱ぎたくなる
ような陽気だった。



街路樹のモクレンやハクモクレンが、一斉に開花している。



NHKビル北側道路沿いのカンヒザクラは、濃いピンクの
花が咲きそろい、見頃を迎えていた。



サクラの間にはモクレンも植えられ、白や
紫の花が咲いていた。



都心の花見を楽しんだあと、中華レストラン「桃花林」へ。



飲茶を食べながら、同期会の打ち合わせをし、
ほぼ事前準備は終えることが出来た。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の白川公園

2019年03月11日 | 歩く


お昼過ぎまで雨が残っていたが、午後には
止んで青空が戻ってきた。



昨日のハーフマラソンゴールが白川公園なので、
施設の撤去作業が進められていた。



更衣室や控え室、仮設トイレ、表彰式場などの
テントがたくさん残っている。



大きなイベントを支える裏方の作業の大変さを垣間見た。



先月、広小路通リ柳橋に、タニタカフェコラボ店
「祇園茶寮 × タニタカフェ 名古屋駅店」が
オープンした。



食物繊維たっぷりのヘルシーメニューの「タニタカフェ」と、
甘味やおばんざいの和カフェ「祇園茶寮」の多彩なメニューが
楽しめる。



木をふんだんに使った和風のインテリアは、明るくて
すっきりした雰囲気で、健康志向で野菜好きには受けそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ウイメンズマラソンの応援

2019年03月10日 | イベント


ウイメンズマラソンの、9時スタート風景を
テレビで見て、沿道応援に向かった。



コースは折り返し点が3か所あるので、桜通り伏見交差点辺りでは、
20キロ、25キロ、35キロ地点の応援ができる。


↑人気応援スポットは桜通り伏見交差点付近

↑計測車、報道車、白バイなどの車列

↑白バイに先導されたトップグループ

↑トップグループの岩出、福士、、上杉選手などが力走

↑第2グループ

↑給水ポイント

↑リンゴマークは福士選手用

↑上手くゲット

↑企業選手の応援グループ

↑高校応援団

↑市民ランナーを応援

企業の応援や給水ポイントの風景を見ながら、
移動をして声援を送った。



外国選手の強さが際立つが、岩出選手や福士選手も
先頭グループで力走していた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川運河の水辺風景

2019年03月09日 | 歩く

↑荒子梅苑
今日も春の陽射しがさんさんと降り注ぎ、
穏やかな1日だった。



名駅あたりを歩いてきたが、ビルの壁面にも
太陽があるのでとても明るい。

第二土曜日は、荒子観音寺円空仏拝観日で
手伝いに行ってきた。

好天に恵まれ、拝観の順番待ちが出るほど
賑わった。



道すがら、ささしまライブの船止めや運河を
見ると、水温むの風情を感じる。



小栗橋畔のレトロな倉庫は、解体されてされて
更地になっていた。


↑昨年撮影
再建される倉庫は昭和初期の面影を残す
デザインになるとか。



露橋処理場に隣接する施設「広見憩いの杜」は、
工事が最終段階に来て間もなくオープンを迎えそう。

中川運河再生計画が、少しずつ進んでいく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円空作「不動明王」の模刻

2019年03月08日 | 趣味


朝から快晴で、強い日差しが降り注いでいる。



北西の風が強く吹き、雲も空中のチリも吹き飛ばし、
終日真っ青な空が広がっていた。

郊外の杉林から、風に乗って花粉が飛んでくるので、
眼はしょぼしょぼ鼻はぐしょぐしょで気分が悪い。

ここ数日は花粉が「非常に多い」の表示で、外へ
出るのを躊躇する。



朝の散歩の後は部屋にこもり、不動明王の彫刻をした。
顔を直したり羂索を彫り直しをしたが、果たして
整形手術は上手くいっただろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下園公園の桜と荒子公園の梅

2019年03月07日 | 遊び


下園公園のヒカンザクラが開花し、
艶やかな姿を池に写している。



今日は円空仏彫刻の稽古日で、荒子観音寺の
教室へ行ってきた。



お寺の北側にある荒子公園梅苑は、早咲きは
散り始めているが、まだ十分に楽しめる。







ふくいくとした香りが漂い、春を感じさせてくれた。



教室では5月の作品展に向けて、制作にピッチが上がっている。

その合間に、彫刻体験用の教材作りもあるので、
教室がいつもより活気づいていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川公園から名古屋城へ

2019年03月06日 | 歩く


朝から雲に覆われていたが、冷え込みはなく
春を感じる暖かさだった。





白川公園のスイセンは盛りを過ぎたが、
菜の花は満開を迎えていた。







名古屋城にも寄ったが、城内二カ所の梅園は
見頃で、中旬までは楽しめそう。





二の丸庭園の椿園は盛りを過ぎて、花びらが
地面を染めていた。





天守閣は再建工事で入れないが、石垣の
調査が進められている。



キャッスルホテルの周りに、たくさんの消防車が
集まり、上空に消防ヘリが旋回している。



すわ火事かと思ったが、炎も煙も上がっていないので、
どうやら春の防災訓練のようだった。
図らずも、花見のおまけを見物できた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野が池緑地のウォーキング

2019年03月05日 | 歩く


昨日の雨模様の天気が一転して、
朝から青空が広がっていた。

気温も上がり、桜が満開の頃とのこと。
今年は本格的な春の訪れが早いようだ。

もと会社OB会の会合があり、名東区高針まで行ってきた。
この辺りに仲間が多く住んでいるので、集まるのに都合がいい。



会が始まる前に、牧野が池緑地を歩いてきた。



先月訪れた時も野鳥が少なかったが、
今日も水鳥が一羽もいない。

地元の人が言うには、オオタカが居ついて
鳥たちが寄り付かないとのこと。



ウォーキングコースの木漏れ日が暖かく、街中の
散歩では味わえない心地よさがある。





メタセコイアはまだ冬枯れで、モクレンの
蕾は大きく膨らんでいる。





芝も芽吹き始め、陽だまりではタンポポが咲いていた。
公園は冬と春が混在している。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑事に追われた週明け

2019年03月04日 | 暮らし


今日も朝から雨模様で、すっきりしない1日だった。
新聞の休刊日で、何となく朝が手持ち無沙汰。

年中無休の新聞も、最近は休む日が多くなって
きたような気がする。

24時間・365日営業のコンビニも、人手不足で
見直しに着手したことを伝えている。

いよいよ海外の人材や、ロボットに頼らざるが
得ない状況になってきたようだ。


↑お昼頃、一瞬晴れ間が戻ったが・・・
週明けの今日は、たまっていた雑事をこなすことにした。
午前中は花粉症で目の痒みが酷く、眼科へ行って薬をもらう。

症状や原因も分かっているのに、検眼や眼圧検査などを
した上で処方箋が出た。

白内障や目の疾患はないとのことで、安心はしたが
余分な時間を取られる。

帰りに床屋に寄って、調髪をして貰いすっきりした。
こちらは格安床屋で、洗髪やマッサージもなく短時間で済んだ。

郵便局で往復はがきを買い、中学同期会の案内状300枚強の
プリントをしたが、残り50枚ほどでインク切れ。
Amazonに注文し、明日の入荷を待って続きをする。


↑天気は回復模様
円空彫刻作品展の準備資料などを揃えているうちに、
あっという間に日暮れを迎えた。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のひな祭り

2019年03月03日 | 食べる

天気予報通り、朝から雨が降ったり
止んだりで、すっきりしない一日だった。



朝5時に目が覚めたが、2度寝で起きたら
7時を過ぎていた。
毎日が日曜日でも、体内カレンダー?に日曜が
刻み込まれているようで気が緩む。



今日はひな祭りだが、娘3人はすでに嫁いで
ひな祭りに縁が無くなって久しい。

かつては転勤の引っ越しごとに、段飾りを運んで
いたことを思い出すが、今年も手作りの雛飾りが
ひっそりと飾られる。



昼は、先月オープンした錦通りの、「アットインホテル名駅」
のレストランで食べた。



メニューがユニークで迷ったが、カレーを選んだ。
スパイスが効いて、牛肉もたくさん入っている割に
価格はお値打ちだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見界隈

2019年03月02日 | 歩く


日の出の時間が少しずつ早くなり、
6時には辺りが明るくなる。



一頃の身を切るような風の冷たさは無くなり、
朝の散歩も楽になった。



下園公園のヒカンザクラは、蕾全体の赤みが
強くなり一部開花していた。



ほどなく満開を迎えそう。



東鮨本手跡地に建設中のホテルD-City伏見は、
店舗部分の内装が進められている。



4月1日オープン予定で、竹をモチーフにした
和がデザインコンセプトとのこと。



レストランは「とんかつ&バル伏見かつまさ」と
記されているが、東鮨が見当たらない。
伏見の立ち寄り先が、また一つ増えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする