森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

神通川でバードウオッチング ホオアカのダンス?

2014-06-07 | 日鳥連(探鳥会)

6月7日 神通川河口に近い(県鳥獣保護区域)で、今の時季には10年以上続いている、「初心者のためのバードウオッチング」が行われました。

「オオヨシキリとカッコウに会いに行こう」と言うタイトルなので、オオヨシキリの巣に托卵を狙うカッコウの両者が出てくれると観察会が盛り上がります。

ヨシハラではあちこちでオオヨシキリが囀っていますが、カッコウはなかなか現れてくれません。

後半頃、カッコウが森のようになっている所へ飛んで、カッコーカッコーのよく通る声も聴きました。

足元に咲いている植物も豊富で、自然観察を楽しみました。

道路で死んでいた「ジネズミ」 モグラの仲間ですがシャベルのような手ではなく、地面を這って生活しています。

口の先が尖っているのが特徴と教えていただきました。(頭の先から尻尾の先まで長さ13cmほど)

 

イタチハギ

 

前のページでキジバトと一緒にUPした植物、「コヌカグサ」ではないかな?と思います。赤くなった群生がきれいでした。

 

 

 可愛い花も咲いていました。名前は不明

 

昨年の工事が終わった後に草が生えて、土手の辺りも少しずつ緑色が出て来ました。

 観察した野鳥 ホオアカ ホオジロ カッコウ オオヨシキリ オナガ カワラヒワ ミサゴなど21種 参加者11名

数年前に河川敷に道路がつくられ、2年前は国交省の整備工事、昨年は土手の側で耐震対策工事と行われましたが、

自然景観も以前から見るとずいぶん変わってきたようです。景観が変わっても野鳥にとっていつまでも良い環境であって欲しいものです。

 ここからは前日見に来た時の写真です。

ホオアカが囀っているのを観ていると、時々尾羽をパッと広げてました。囀り(歌)のリズムに合わせてダンスをしているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 ホオジロ

 

 

 カワラヒワ

 

 

 

カワラヒワは、土手に生えているハマダイコンの種やスイバの実を啄んでいます。 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする