前ページの続きですが、鳥の間に虫を入れました。
雑木林の下で、雑草(イノコズチ)の葉の裏についていた体調6mmほどの小さな虫ですが、薄暗いところでもオレンジと黒色の模様が目立って見えました。
最初は、左の1匹だけでしたが、そこへもう1匹が飛んで来てニアミス…鳥用のレンズではちょっと無理がありましたが^^;
家に帰って虫の名前を図鑑で調べると、カラスウリの葉を食べる「クロウリハムシ」のようでした。
オイ コラッ! どちらも譲らず
頭突きで対戦、それから一方がポトリと地面に落ちました。
どちらが落ちたのかは定かではありません。 おしまい(^^ゞ
アゲハが夏の終わりを惜しむかのように、産卵に忙しそうに飛んでいました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日の夕方のことですが、家の外でゴミのかたずけをしていると、ピヨ~ンとアマガエルが飛び出して来ました。
スイレン鉢やゴーヤの葉の上でじっと休んでいるのを時々見ていましたが、一雨降って元気を取り戻したようです。
朝は、コンクリートの壁を登っていました。辺りの色に合わせて体の色が白っぽい保護色に変化しています。
ホルモンの関係だそうですが、スゴ技ですね。
カナヘビの幼体が近くにいましたが、お互い敵ではないのですね。 アマガエルの方が急いで先に隠れました。
<アマガエルの体色変化> 学研の図鑑 爬虫類・両生類に記載されていたものを追記しました。
ニホンアマガエルは、ふつうは緑色をしたカエルですが、時々褐色やベージュ色になったり、背中の模様があらわれたりします。
これは、光や温度・湿度、カエルの精神状態などにより、表皮の下にある三種類の色素細胞の刺激ホルモンが分泌されて起こります。
にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。