前から近所の用水路に咲いている白い花が気になってたので見て来ました。
稲刈りが終わって、カルガモの数も増えたようです。
水面にポツポツと咲いている小さな白い花が藻の花で、水面に浮かんでいるように見えます。
2cm弱の、可愛い花を一日だけ咲かせます。雄花だそうです。
ギンヤンマが飛んでいました。動きが早いので手ブレてしまいましたが証拠写真に入れました。
藻は、今までクロモと思ってたのですが、ネットで見て南米原産の、トチカガミ科の「オオカナダモ」とわかりました。
外来種に定着し、増えていますが、冬鳥のヒドリガモやオカヨシガモ、オオバンが餌にしてよく食べています。
他にはコカナダモ、クロモが生育しているそうで、こちらのサイトに載せてありました。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/109kuromo.htm
おまけの「カマキリ」 時々首を動かして、ギョロッとこちらを見るのが面白いです。
ツマグロヒョウモン♀
ツマグロヒョウモン♂
にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。