茨城県の古河総合公園の古代ハスが美しい!!
入園料無料なのが嬉しいね。
でもメンテナンスがしっかりされていて、とっても綺麗な公園です。
お客さん、そこそこ多いぞ。

春にはハナモモも楽しめますよ♬
・・・って、ハスを見に来たんだっけ。
ここの古代ハスは『大賀ハス』。
咲いてから散るまでの花の寿命はわずか4日・・・って話は前回したのですが、大切なのはここから。
つまり、見頃が短いんです。

これ、ハスの花びらです。
何かに似てないかい?
そうそう・・・ラーメンのスープを掬うアレな。
レンゲだよ。
レンゲは蓮華、または蓮花。
そうそう、そういう事ですよ~。

たくさん咲いてる花の中のつぼみを見付けて、それをピックアップすると面白い写真になるよ!

そのつぼみにトンボが止まってくれると嬉しい♬

『シオカラトンボ』のオスだね。

そうそう、ハスの管理も厳しいです。

野生動物への餌付け、しちゃダメだよ。

これは古河総合公園に限らず・・・だね。

ハスとヤナギが似合うな♬

これ、ヤナギの樹の下に咲いてたハス。
色々チャレンジしたけど、これぐらいの雰囲気を出すのが限界(-_-;)
・・・下手くそか。

ハスの花って香りがほとんど無いんだね。

撮影してる人、いっぱい。
撮ってると楽しくなっちゃってさあ♬
私、2時間もここにいたんですよ♬

ハスは水中から生えてます。
撮影に夢中になって落ちないように。
特にスマホやカメラを落とすと・・・泣くよ。
あ、魚!
これはハゼ科の『ヨシノボリ』の一種だね。
小魚が結構多いんですよ。
オイカワの仔魚やメダカもいたよ~。
近くの用水路でタモ網を持って魚取りをしてる家族が何組かいました☆

こっちには『ウシガエル』の子供がいたっ。
さっきね、「ウシガエル見にいこーよっ!子供のやつ!」って言ってた20代女子がいたんだよ。
おお~、こんな女子いるんだなあ。
きっと、子供の頃、用水路でメダカなどを追いかけたような経験があるのかもなっ。
心からトゲが抜けるような一幕でした。

これは咲く途中?閉じる途中?
朝開いて昼頃には閉じるんだよ。
・・・今、9:00。
さあ、どっちだ。

『アマガエル』発見♬
ハスの葉に似合うなあ。
こういうところで生き物を発見すると、つい撮影に夢中になっちゃうんだよね~。

ハスの花は裏側からとっても綺麗だよ!
太陽の光を透かすともっと綺麗になるんだけど・・・“まだ”曇ってるんだよなあ。

ハスの葉はこんなに大きい!
・・・あれ?部長、髪伸びてね?

開きかけ(たぶん)と並んで、イイ感じに撮れました~!!
たくさんの花の中から、気に入った被写体を探すのも楽しいよ♬

次回、晴れたぞ!!
写真の雰囲気が変わるよ!!
【こっそり裏話】
トンボやカエルの写真を撮るのって、楽しくて夢中になっちゃう・・・。
一瞬、時間を忘れちゃうよ。