うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

ハスが咲いてるぜ!古河総合公園(最終回)はなももソフトクリーム!!

2022-07-15 21:59:56 | 31号室 ハスを見に行こう
花の後はソフトクリームでしょ♬


青い空に向かって伸びる『大賀ハス』の姿が美しい!!



茨城県古河総合公園の大賀ハス、こういう由来のハスです。



ああ・・・夏。



古代ハス以外の花も咲いてるよ!
あまり目立たないけど、『スイレン』咲いてた~!



あっちの方にも行ってみよう!
目立つ花が咲いてんじゃん♬



密集はしてないけど、『ミソハギ』が綺麗に咲いてます☆
緑に赤紫が映えるなあ。



ミソハギは湿気が多い陽当たりの良い場所を好みます。
庭でも育てられるけど、乾燥に弱いです。
綺麗だから、うさぎ学園の校庭にも植えたことがあるんだけど・・・枯らしました(-_-;)



ミソハギの花はチョウたちに人気みたい。
『ツマグロヒョウモン』が蜜を吸ってたよ。



ツマグロヒョウモンの左下にセセリチョウの仲間『イチモンジセセリ』がいるの、分かるかな?
地味だけど、ガじゃないよ。



やっぱり花にチョウは似合うね。
『モンシロチョウ』もいました~。
アゲハチョウもいたんだけど、撮れなかった(-_-;)



花を満喫した後は・・・ここに寄って行こうか。
暑いから涼みたいしね。
ここでソフトクリームが食べられるんだ!
・・・って!開いてねええええ!!



開店は10:30からなのね。
この時点で9:30。
「あと40分は待てないな~。」ってぼやいてたら、開店した!!
9:55分に中に入れました。
掲示してある開店時間を見て諦めて帰っちゃった2人組がいたんですが・・・なんか可哀想。
運ってこういうとこで分かれ道があるんだね。
さあ・・・そりゃあ食べるでしょ、ソフトクリーム!!!
はなももソフトもバニラミルクも食べたかったからさ、ミックスにしました!
・・・安直??



お店の中は綺麗で、居心地がいいです。
暑いからね、ソフトクリームを注文するお客さんがいっぱいだ!



ミックスソフト~!!
うひゃひゃひゃひゃ!
美味い!美味過ぎる!!



そうそう、公園は綺麗に整備されていて、遊びに来る家族が多くいます。
ほら・・・綺麗でしょ?



小さな事務所がありまして、ここでちょっとした面白いものが販売されていることがあります。
ほらほら、こういうの♬
これ、ハスの花托(かたく)です。
花が終わった後のヤツを乾燥させたのね。
これは50円



こっちに魅かれてしまった☆
100円だよ。
1人5本まで。



買っちゃった。
こういうヤツね☆
折れにくいように茎には針金が入っていて、花托がもげないように接着されてるのね。
これ、玄関にドライフラワーと一緒に飾っておこう♬



事務所の横に、こんなのあったよ。
よく見たら希少植物!!



読めるといいんだけど・・・これは『ヒメシロアサザ』っていう絶滅危惧種。
2014年に公園の近くの水田で発見されたんだって。
公園内に移植しようとしたんだけど適する場所が無かったんで、ここで育てることにしたそうです。



可愛い・・・っていうか、不思議な造形の花だなあ。
これ、素敵だから好きだなあ♬



古河総合公園、楽しかったよ!!



【こっそり裏話】
ヒメシロアサザ、夢中になって撮ってて・・・撮り終えて立ち上がった際に、公園のスタッフらしき人に後ろから「こんにちは」って声を掛けられました。
怪しかったかなあ。
背中向けてしゃがんでモソモソやってたから、後ろからはデジカメを持ってることに気付いてもらえてなかっただろうし・・・ものが希少植物だから、色々疑われたりしなかったかなあ。
・・・心配。



ハスが咲いてるぜ!古河総合公園(パート3)古代ハスには晴れが良く似合う

2022-07-14 20:53:10 | 31号室 ハスを見に行こう
茨城県にも楽しい所いっぱいあるよ!


来た時には曇ってたけど・・・晴れてきた!!



ちなみに古代ハスの名前は大賀ハス。
こういうハスだよ。
読めるかな~?



ハスは蕾も素敵だ!!



ハスはあったらトンボを探してみよう☆
きっと素敵な写真が撮れるよ!



陽の光が当たると、植物はイキイキして見えるっ♬



明るい色の花は特に明るくなるね!



薄い花びらが透けて見える気がするよ☆



光で陰影が良く出るので、写真に奥行きが出ます。



やっぱり曇りよりも晴れがいいなあ。



遊んでて、気持ちが明るくなるしね。
・・・暑くなってきたが。



同じような写真ですがアングルを変えながら撮りました。
ここからの3枚、どれがいいかな??
縦向きで花と風景が50:50。



花と、ちょっとだけ葉っぱ。



ほぼ、花だけ。



蕾もちょっとアングルを変えて撮りました♬
葉っぱがいっぱいの中に立ってる蕾。



雲の形にも気を遣って撮ってますよ~。



あ、またトンボ。
これ、『シオカラトンボ』ね。
いっぱいいるんですよ。



『アマガエル』もいたよ~。
とっても小さい。
オタマジャクシから大人になって1年目・・・かな。




ここで記念撮影しとこう♬
これ・・・よく見ると分かるけど結構高さがある土手で、バランスを崩すとハス池に転落します。
真似しないようにね⚠



次回、シリーズ最終回。
ソフトクリームが美味しい♬



【こっそり裏話】
晴れたら急激に気温が上がって・・・急激にお客さんが減りました。



ハスが咲いてるぜ!古河総合公園(パート2)あのレンゲは蓮華だよ

2022-07-13 21:28:50 | 31号室 ハスを見に行こう
茨城県の古河総合公園の古代ハスが美しい!!


入園料無料なのが嬉しいね。
でもメンテナンスがしっかりされていて、とっても綺麗な公園です。
お客さん、そこそこ多いぞ。



春にはハナモモも楽しめますよ♬
・・・って、ハスを見に来たんだっけ。
ここの古代ハスは『大賀ハス』。
咲いてから散るまでの花の寿命はわずか4日・・・って話は前回したのですが、大切なのはここから。
つまり、見頃が短いんです。



これ、ハスの花びらです。
何かに似てないかい?
そうそう・・・ラーメンのスープを掬うアレな。
レンゲだよ。
レンゲは蓮華、または蓮花。
そうそう、そういう事ですよ~。




たくさん咲いてる花の中のつぼみを見付けて、それをピックアップすると面白い写真になるよ!



そのつぼみにトンボが止まってくれると嬉しい♬



『シオカラトンボ』のオスだね。



そうそう、ハスの管理も厳しいです。



野生動物への餌付け、しちゃダメだよ。



これは古河総合公園に限らず・・・だね。



ハスとヤナギが似合うな♬



これ、ヤナギの樹の下に咲いてたハス。
色々チャレンジしたけど、これぐらいの雰囲気を出すのが限界(-_-;)
・・・下手くそか。



ハスの花って香りがほとんど無いんだね。



撮影してる人、いっぱい。
撮ってると楽しくなっちゃってさあ♬
私、2時間もここにいたんですよ♬



ハスは水中から生えてます。
撮影に夢中になって落ちないように。
特にスマホやカメラを落とすと・・・泣くよ。
あ、魚!
これはハゼ科の『ヨシノボリ』の一種だね。
小魚が結構多いんですよ。
オイカワの仔魚やメダカもいたよ~。
近くの用水路でタモ網を持って魚取りをしてる家族が何組かいました☆



こっちには『ウシガエル』の子供がいたっ。
さっきね、「ウシガエル見にいこーよっ!子供のやつ!」って言ってた20代女子がいたんだよ。
おお~、こんな女子いるんだなあ。
きっと、子供の頃、用水路でメダカなどを追いかけたような経験があるのかもなっ。
心からトゲが抜けるような一幕でした。



これは咲く途中?閉じる途中?
朝開いて昼頃には閉じるんだよ。
・・・今、9:00。
さあ、どっちだ。



『アマガエル』発見♬
ハスの葉に似合うなあ。
こういうところで生き物を発見すると、つい撮影に夢中になっちゃうんだよね~。



ハスの花は裏側からとっても綺麗だよ!
太陽の光を透かすともっと綺麗になるんだけど・・・“まだ”曇ってるんだよなあ。



ハスの葉はこんなに大きい!
・・・あれ?部長、髪伸びてね?



開きかけ(たぶん)と並んで、イイ感じに撮れました~!!
たくさんの花の中から、気に入った被写体を探すのも楽しいよ♬



次回、晴れたぞ!!
写真の雰囲気が変わるよ!!




【こっそり裏話】
トンボやカエルの写真を撮るのって、楽しくて夢中になっちゃう・・・。
一瞬、時間を忘れちゃうよ。



ハスが咲いてるぜ!古河総合公園(パート1)クジャクも咲いてるぜ!

2022-07-12 21:22:33 | 31号室 ハスを見に行こう
古河総合公園は古河公方公園(こがくほうこうえん)とも呼ばれます。


茨城県古河市の古河総合公園で古代ハスが咲いてるんだ!
そりゃあ、行くでしょ~!
・・・ってことで、来ちゃった💛



咲いている古代ハスの種類は『大賀ハス』。
ちょうど見頃さ~♬



ここね、敷地が凄く広くて、大きな池があります。
釣りはOKなんだけど・・・ルアーやフライフィッシングはNGです。



ほら。
かなり厳しいです⚠



ハスのエリアに向かう途中・・・ん?
なんか、いるぞ?



『クジャク』じゃーーーん♬
インドクジャク?
よく分からないけど、翼を広げている姿をリアルで見るのは初めてだぞ!!
スッゲエ!!



これ、メスに対する求愛行動ね。
「おれ、かっこいいぜ!」ってアピってるのね。
孔雀小屋にはもちろんフェンスと・・・更に内側にネットが張られています。
これが撮影の邪魔だな・・・かなり。



ちなみにメスに無視されると、向きを変えるのがなかなか難しい。
横と後ろ姿はちょっと貧弱。



しかし!彼はクジャクだ!
この美しさ、誰にも負けないぞ!!



卵を踏んでることなんか、気にしないぞ!
三つ前の写真で思いっきり踏んでるぞ!
(この扱い、無精卵かもしれないけどね)



ネットを消す必殺テクニックを駆使して撮ったぞ☆☆☆
綺麗に撮れた~♬



さてさて、大賀ハスを見に来たんだった。
ハスエリア到着~!
公園の開園時間は日の出から夜明けまで。
園内に街灯はありません。
というわけで~、8:00にここに到着!



おおお~・・・う。
綺麗だなああ。
ピンクの花と白っぽい花があるね。



大賀ハスの花の寿命は僅か4日。
咲いたらたった4日で散ってしまいます。



それなら、短い美しさを楽しもうじゃないか♬
たっくさん撮るぞ~!



カメラマン、結構多いですよ。
三脚を据えて連写してる人、一眼レフ&スマホで撮りながら歩く女子、コスプレで来てハスを背景に撮影してる人・・・楽しみ方は様々☆



この時間はまだ曇ってました。
そう、まだね・・・。



どんな撮り方が正しいとか、そういうのは無いよ。
これも綺麗に見えるでしょ?



次回もたくさん紹介しちゃいます!
お楽しみに!!



【こっそり裏話】
デジカメだけどね、328枚も撮ったよ。
まあ、「枚」っていうのもおかしいんだけどさ。



うさぎ学長!わちゃまる君!(その120)サファリだ、わちゃまる君

2022-07-11 21:12:16 | 0号室 わちゃまる君の部屋
半野生化したいのかな?


「さふぁりぱーくかあ・・・じゆうでいいよね~。」
キミ、充分に自由でしょ。
ってか、世界一フリーダムでしょ。



「いってみたいなあ・・・。」
触れ合いゾーンでしょ?



「もうじゅうぞーん。ぼく、じゃくじゅうのおうだし。」
百獣の王な。
それ「弱中の王」って言ってるからな。



「ちょっと、いってくる!くるま、かしてね!」
これは・・・止めたほうがいいのかな・・・。



なんか、ガオーーーッって咆哮してるわちゃを想像してしまった。



※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「きょうも、らーめんやさん!」
部長「チャーハン大盛りで!」
わちゃまる「さいきんふとりぎみだから・・・ちゃーはん、らいすぬきで!」
部長「それは野菜炒めだな。」



YES!とちぎ花センター!(最終回)アガベの花を見たかった

2022-07-10 16:47:26 | 74号室 とちぎ花センター
え?・・・土ですか?


最終回、サボテンエリアです♬
多肉植物ファンはここでしばらく固まるから、「あ、あの人好きなんだな~。」って分かります♬



特別展示のほかに見たかったもうひとつは、これなんです。
『アガベ』の花が咲いてると、とちぎ花センターのHPで見まして・・・来たよ!
アガベは花を咲かせるのは一生に一度。
花が終わるとその株も生涯を終えます。
・・・子株は残りますが・・・寂しいよね。



おや?
おやおやおや?
・・・咲いてないじゃん!!!
つぼみいいいい!!



前日までは黄色い花が咲いていたんだって。
ぐあああ、タイミングだよなあ。



せめてつぼみのアップを(-_-;)



最後にこんな展示がありました。
・・・土??



展示スペースが結構広い。



『日本のつちしらべ 全国の土をみてみよう』。



全国各地の土をサンプリングしたのか・・・。
よく集めたなあ☆☆☆
土だから「これ欲しいな。」っていう物は無いけど、いやいや、なかなか凄いじゃんか。



園芸用の土は・・・いつもガーデニングで使っているから、特に触ってみたいとは思わなかったけど、こういうのをきっかけにガーデニングを始める人が増えるといいよね♬



田舎に住んでる時は「土を買う」っていう感覚はゼロだったんだけど、千葉県の柏市に引っ越してプランターでスペアミントを育てようとしたときに・・・「あ!土が無い!」って気付いたんですよ。
あ・・・土って簡単に手に入るものじゃないんだな~、って痛感しました。



ん??『つちパフェ』だって?
カフェで食べられるのか。
面白そうだな♬



え~と、私は赤玉土派です♬



温室内で熱中症になるとこでした(-_-;)
かなり暑かった・・・。



【こっそり裏話】
温室の外に出たら更なる暑さでやられちゃってさあ、つちパフェ食べるのをすっかり忘れちゃったよ・・・。
ってか、温室内より外気温のほうが高いってどうよ。


YES!とちぎ花センター!(その4)花と鼻と爆竹?

2022-07-09 22:08:05 | 74号室 とちぎ花センター
世界には不思議な形の花がたっくさんあるんだ!!


『サンジャクバナナ』、大きくなったねえ。
食べてみたいなあ。
完熟したらカフェで食べられないかな~。
展示温室で育った味ってのを食べてみたい☆



これは・・・異様な実だよなあ。
マレー半島原産でフトモモ科の『レンブ』。
この形、何かに似てませんか?
あなたも持ってますよ~。



はい、そうですよね~。
鼻にそっくりです☆
それに・・・よく見ると鼻毛まで生えてるよ(-_-;)



派手な・・・何、これ。
たくさんぶら下がってる爆竹に似てるなあ!



熱帯アメリカ原産でオウムバナ科の『ヘリコニア・ロストラータ』。
花の形がオウムの嘴に似てますね。
これ、爆竹だって言ったら疑う人少ないかも~。



今回は面白い花がいっぱいだ♪
『ネオレゲリア・カロリーナ』はパイナップル科ですよ。
花が咲いてるよ!
でもね、ピンクのは花じゃないぞ~。



花はこれ。
この小っちゃいヤツね。
ネオレゲリアの仲間はこうして葉っぱの間に水を貯めるタンクを持っています。
その中に咲いてるんだよ!
これだけでも面白い植物だよね♬



『タッカ・シャントリエリ』・・・別名ブラックキャット。
まるで黒猫のゾンビだな。
なんか怖い。



このエリア、巨大なシダ植物がいっぱいなんですよ!
シダマニアにはたまらない場所だ!



例えば・・・これ『オオタニワタリ』。
日本南部から台湾にかけて分布するシダ植物で、観賞用としても人気があります。
天然の個体はレッドリストに指定されていて、乱獲によりその数を減らしています。
食べられる植物で、このオオタニワタリの仲間が沖縄ではチャンプルーにされて食べられてるそうです。
かなりデカイですぜ。



こっちは『リュウビンタイ』。
リュウビンタイ科リュウビンタイ属です。
恐竜時代から自生しているシダ類の中で、非常に大型になる種類。
私の伸長の2倍近くあるぞ。
でもシダ類だから、新芽はコゴミのようにクルクルしてるよ。
食べられないけどね。



リュウビンタイは、たま~に鉢植えで販売されてるのを見掛けるよ。
次回、シリーズ最終回。
お楽しみに!



【こっそり裏話】
友人が「また、とちぎ花センターのネタかよ。」って言ってるのが目に浮かぶなあ。



YES!とちぎ花センター!(その3)温室内も猛暑です

2022-07-08 22:27:57 | 74号室 とちぎ花センター
暑い・・・まあ、温室だからな。


さあ、常設展を見に行こう!
面白い発見があるといいなあ♬



暑さを忘れるような清楚な雰囲気の花が咲いてたぞ!
『ペトレア・ウォルビリス・アルビフロラ』。
半ツル性植物で、花の形から『女王のネックレス』っていう英名があります。
改良された園芸品種です。



こっちは『ペトレア・ウォルビリス』。
こっちが原種なんだね。
個人的にはこっちのほうが好き☆



『ブーゲンビレア』は花期が長いなあ。
切り戻しながら咲かせてるようですが・・・もう3か月以上咲いてるんじゃないかい??



成長が早いので、一年草としてなら屋外でも簡単に咲かせられる『ランタナ』。
花が色変わりするので楽しい!
冬越しさせる場合は、屋内でね。



順路に扇風機が置いてありますね。
ホントに暑いんですよ。
半分まで歩いた時点で、かなりヤバイ。
外と変わらないなあ。
ってか、むしろ暑い。



この赤いのは花じゃなくてガク。
ほら、花は・・・小さい黄色いのが咲いてるでしょ♡
これ『ヒゴロモコンロンカ』っていいます。



とちぎ花センターらしい説明POP。
・・・こういうの、堅苦しくなくていいよね~。



シャンプーの木『ウンカリーナ・グランディディエリ』。
樹液が泡立って、シャンプーの代わりになるんだって。
ずっと昔、私も鉢植えで観葉植物として育てたことがあるんですが・・・強くて成長が早くて、ちょっと邪魔になっちゃって・・・同僚にあげちゃいました。



是非、やってみてとちぎ花センターのHPに投稿してください♬



暑さにくじけそうになりながら進んで行くと・・・。



そうか、ここだった!
『オオミトケイソウ(パッションフルーツ)』!
レアな花が咲くんですよ~♬



ほら、こんなのあるよ♬



咲いてました!!
花が時計に似てるからトケイソウ。
よっし、何かいいことあるかな~??



ミャンマー原産のブドウ科『リーアコッキネア』。
観葉植物として部屋に置くには・・・地味かな?



こっちは葉っぱが紫色のタイプ『リーアコッキネア・ルブラ』。
これなら観葉植物としてイケてるかもね!



温室内の池・・・熱帯スイレンがあります。



あ!咲いてる!
ラッキー!
今回はこれも見たかったんだ♬



熱中症の危険があるから、温室内も注意が必要です!!
水分しっかり摂ろうね!!
次回、常設展の続き・・・花と鼻と・・・爆竹??
お楽しみに♬



【こっそり裏話】
他にお客さんがいなくて貸し切り状態だからゆ~っくり撮れるかと思ってたんですが・・・無理。
暑っ!



YES!とちぎ花センター!(その2)特別展示『スゴイ植物展』

2022-07-07 21:49:27 | 74号室 とちぎ花センター
今回は、面白い「とちぎ花センターが作ったPOP(ポップ)」を使って紹介します!


関東最大級の温室『とちはなちゃんドーム』。
さあ、今回も行ってみようか!!
・・・ってかさ、外気温39℃越え。
お客さんがいないよ・・・。



入館料は大人410円。
中に入ると「今、これ咲いてますよ。」な開花情報があります。
これを見てから歩くと楽しいよ♬



今回の特別展のコンセプトはこれだっ☆



そのPOPの下に展示されてる『ブロメリア ホヘンベルギア』。
葉っぱの隙間が水を貯めるタンクになっていて、雨が降った時にここに貯水しておきます。
育てる際は根元に水をあげるよりも、そのタンク部分に水を貯めてあげます。



さあ、特別展示室に行こうか!
・・・うおぅ・・・今回は研究室風なんだな。



それぞれがこんな感じに展示されてます♬
これ、鑑賞用トウガラシね。
POP読めるかな~?



これは色んな品種の『アロエ』。
アロエって言うとあの健康食品のアロエのイメージが強くありませんか?
こんな面白い形のアロエもあるんですよ♬
多種多様で、コレクションしてる人も多いです☆



これらのPOP、読むとちょっと知識が増えちゃうぞ♬
誰かに語れるかも!



コアラのエサ『ユーカリ』。
コアラってユーカリしか食べないんだよねえ。
だから飼育費が掛かる。
新鮮なユーカリしか食べないらしくて、専門業者から毎日のように運搬するんだって。
これ、最近動物園で見掛けなくなってきた理由のひとつ。
POPを読んだ人だけが知ることができる秘密が書いてあるよ~。



悪い意味でみんなが知ってる『トリカブト』。



まさに猛毒!!



研究室というよりは理科室?



いや、化学実験室だな。



これは・・・ロッカーを利用した展示。
やっぱ、イメージは学校??



マインスイーパ??



鹿の角に似た『ビカクシダ』。
人気の観葉植物で、ホームセンターや園芸店で入手可能ですよ!!



人気の観葉植物って言ったらこれもね!
『ガジュマル』だっ。
流通量は非常に多いんですが、実はあまり知られていない謎があるのだ!
・・・絞め殺し??



星の王子様で有名な『バオバブ』の樹。
現地オーストラリアでは非常大きくなります!
見出し画像が、そのバオバブの実。
こまかい毛が生えてます。
キウイの化け物みたいな外観だね。
食べたことは無いけど、食用になるんだね~。



ピンクのパイナップルの頭みたいなのは『ネオレゲリア』。
最初の方で紹介したブロメリアと同じように葉っぱの間に貯水します。



ステンレス製の実験台の上に展示してる辺りが好き♬
あの右端の巨大なヤツ・・・!!



『ショクダイオオコンニャク』っていう世界最大級の花なんだって!!
世界最大の花っていうとラフレシアを思い出しちゃいますが、こんなのもあるんだねえ。



次回の特別展示予告!!
食虫植物マニア必見!!



次回は常設展。
この季節に咲いてるのはこれだ!!



【こっそり裏話】
温室内もメッチャ暑い・・・。
お客さんいないよ・・・。
貸し切り状態でした♬



YES!とちぎ花センター!(その1)まずはショップ♬

2022-07-06 21:58:00 | 74号室 とちぎ花センター
とちぎ花センターは東北道佐野藤岡インターから約20分です。


はいはーい、また来ちゃいました『とちぎ花センター』!
それにしても・・・暑い。



今回はこの特別展示『スゴイ植物展』を見に来たのさ♬
それともうひとつの目的が・・・。



これはとちぎ花センターの案内ね。



園内への通路のプランターは『マリーゴールド』に植え替えられてたよ☆



『アジサイ』たくさん咲いてたよ。
暑さでヘタッてたけどさ。



この鉢が凄かった。
・・・デカイ。
鉢の底には穴が開いていないので、スイレン鉢の巨大なヤツだと思ってください☆
高さ1m、直径も1mぐらいかな~。
植えてあるのは『ハス』です。
まだ咲いてないのが残念。
鉢の後ろに見えるのは花苗などを販売してるショップだよ。



さ~て、まずはショップに行ってみよう!
キンギョソウやブルーサルビア等、夏の花たちがいっぱいだ。



今日は暑いから・・・お客さん少ないな。
晴天の日はハイキング客でいっぱいになる駐車場もガラガラでしたよ。
まあ・・・この暑さでハイキングは・・・ヤバイもんな。
ベゴニアもいっぱいあるね。
安いからまとめ買いにいいかも!




山野草もいっぱいあるんだ。
なかなか見掛けないような変わった種類もあるぞ~!
多肉植物もたくさんあるよ。



スイレンの鉢植えもありました。
スイレン鉢で育ててみない?
金魚やメダカを泳がせて、さ♬



屋内ショップも夏の花が多いね!
今回もレア物あったけど・・・自分の趣味に合う物じゃなかったからパス。
でも「自分の興味がコッチ側を向いてたら絶対欲しくなるヤツ」でした~。



大花壇・・・黄色くなってるな!



あ!『マリーゴールド』なんだね!
それぞれの株が大きくなったら、もっと綺麗になるね♬



大温室『とちはなちゃんドーム』を背景にした花壇、ここも凄く綺麗だ!
大温室内は次回紹介しまっす♬



フラワータワー、いつ見ても素敵だ!
季節の花に植え替えてるのが凄いよ☆☆☆



次回大温室の特別展示『スゴイ植物展』。
お楽しみに!!


【こっそり裏話】
この日の栃木県佐野市の気温は39℃越え。
・・・全力で暑いな!!!





THE☆SYUUKAKU☆

2022-07-05 20:38:53 | 8号室 ガーデニング(校庭)
収穫の夏だっ!!


夏の収穫と言えばトマトでしょ!
割と簡単に育てられる美味しい野菜♬
うさぎ学園の校庭では鉢植えで育てています。
14号(直径42センチ)の鉢で中玉トマトを2株ね。



今年1回目の収穫~♬
まずはこれだけ採れれば嬉しいよね!!



まだまだいっぱい生ってるから今後も楽しみ~っ☆



おおお?
まさか!!
『フジ』が狂い咲きしてるよ!!
異常気象に植物が対応できてないんじゃないか??
庭の植栽・・・油断してると暑さと乾燥で枯れる場合があるから気を付けようね!



『ブラックカラント』も収穫だっ♬
別名『カシス』・・・そうそう、カシスソーダとかに使われるやつね。
酸っぱいけど甘い、そんなフルーツで・・・酸味:甘味=8:2だな。



次は『ビワ』だよ。
これも鉢植えで育ててます。
地植えと比較すると、植えてから収穫までの期間が短いし、樹がコンパクトに育てられます。
そりゃあ収穫量はずっと少なくなるけど・・・そんなにたくさん食べないよ、っていうなら鉢植えがオススメ☆
肥料の量が収穫量を左右するので、有機肥料を多めにあげよう。
うさぎ学園の校庭では、2月に11号(直径33センチ)の鉢に移植ごて1杯の有機肥料を与えてこの1.5倍の収穫量です。



今年は『ブラックベリー』もたくさん収穫できました♬
陽当たりと肥料が重要で、日陰がちの場所ではツルは伸びるんですが実がなかなか生りません・・・。
大きい実はジューシーで甘いよ!
傷みやすいのでフルーツとしてなかなか流通しているのは見掛けないよね~。
ケーキのトッピングにはよく使われてるけどね♬



『ラズベリー』も収穫!!
これは甘い♬
肥料と陽当たりが適量だと甘味が増します。
ブラックベリーもそうだけど、自分で育てて食べるのが一番いいかも。
どちらもネット通販やホームセンター、花苗店などで入手できますよ♬



まだまだたくさん収穫できそう♬



うさぎ学園の校庭は・・・美味しい。



【こっそり裏話】
うさぎ学園の校庭では化学肥料は使わないよ。
生き物に優しいのが一番。



うさぎ学長!わちゃまる君!(その119)どっちなの、わちゃまる君

2022-07-04 23:21:18 | 0号室 わちゃまる君の部屋
寝たいのかな?遊びたいのかな?


「えあこんきいてても、あついね~。やるき、でないや。」
やる気があるキミを見たことがないんだが?



撫でて欲しいと、座椅子と私の背中の隙間に入ってくるよねえ。
「みっちゃく、すき。あついけど。」



「・・・・・(う~、あつくなってきたあ)。」



「も、やだ!あそぶ!えあこんのしたで、あそぶ!」
はいはい、1時間ぐらい遊んでなさい。



結局エアコンの下で寝てたな・・・。


※うさぎ学園の学長は特殊な訓練を受けています(笑)
それ以外のウサギに人間の食べ物・飲み物・薬・道具や部品等を与えてはいけません


【わちゃっと!裏話】
わちゃまる「ひさしぶりの、らーめんやさん!」
部長「わちゃ、何注文するの?」
わちゃまる「しょーゆらーめん、ろっくで!」
部長「あ~・・・冷やし中華ふたつお願いします。」




夏に葉っぱを楽しもう!!

2022-07-03 20:04:31 | 8号室 ガーデニング(校庭)
暑いのは知ってる・・・どう楽しむか、だなっ!


暑くなると花が減ってくるんだよね~。
これは春に栃木県のとちぎ花センターでくじ引きで貰ったユリの球根を植えて・・・咲いたやつ!
種類は分からないんだけど、『ユリ』だな!!
派手でいいねえ。



さて、葉っぱを楽しむって話なんだ。
これね『銅葉ミツバ』っていいます。
陽当たりが強いと紫色が強くなります。
逆に、日陰がちになると葉の色は濃い緑に茶色を混ぜたような色味に変化します。
陽当たりの良い場所ならカラーリーフとしてガーデニング素材として使えるよ♬
頑丈過ぎるくらい強いので、育てやすいです。



こっちは銅葉ミツバと同じ場所に植えてる『ユキノシタ』。
乾燥には弱いけど適度に湿気があればコンクリートの隙間でも育つぐらい強いですよ。
若葉は天婦羅などにして食べられる山菜。
ランナーを伸ばして殖えるので、グラウンドカバーに使えるよ!
可愛い花も咲くんだ。



夏の庭では『ホスタ』が大活躍☆
うさぎ学園の校庭には、たくさんのホスタがあるよ。
品種名を忘れちゃったものが多いんだけどね~。
黄緑色の小型のホスタ。
日に数時間、直射日光が当たる場所にあります。
明るい色の葉のホスタは日光が好き。



前の写真のホスタより日陰が濃い場所にあるのがこのホスタ。
直射日光が当たるのは1時間ぐらいかも。
でも、明るい日陰にあります。



で、こんな花が咲きますよ!
これがなかなか可憐なんだな~。



中型のホスタ『ミッドナイトクリスマス』。
冬には地上部が枯れてしまうホスタにクリスマスと名を付けるとは、なかなか冒険だな☆
そうそう、地上部が枯れても翌春にはまた生えてくるからガッカリしないでね。
写真右側のシダは『クサソテツ』。
はい、あの山菜『コゴミ』が成長したものです。



これも名前を忘れちゃった中型ホスタ。
青系が強い葉で、濡れた時にその葉の青さにビックリします。
陽があまり当たらない日陰でも元気に育っています!



ホスタの名品『寒河江(さがえ)』。
山形県寒河江市の某農家の庭に生えていた突然変異種を品種固定したものなんだって。
大型のホスタで、存在感が凄い!
右の方に茎がピロッと出てますね・・・。



その茎、花茎です。
薄紫色の素敵な花が咲きますよ!!



『アジサイ』は暑さに弱いねえ。
朝のうちはいいんだけど、気温が高くなるとヘタるんだよね~。
水をあげても復活しなくてさあ。
でも、気温が下がると復活するんだよなあ。



葉っぱを楽しむなら『ヤツデ』もかな。
おや?葉の裏に何かあるぞ??



おおお!
今年初の『アブラゼミ』の抜け殻だっ♬
しかし・・・セミ鳴かないなあ。
暑すぎて鳴かないのか、羽化したのがこの1匹だけでメスだったのか・・・。
(メスは鳴きません)
え?去年の抜け殻なんじゃないかって?
いやいや、今年伸びた新葉にくっついてるんですよ~。



熱中症に気を付けてガーデニングしようね!
油断して「まだ平気」な~んて思ってると・・・死ぬよ。



【こっそり裏話】
日焼け対策に長袖で4時間もガーデニングしてると、あっちの世界の花畑が見えるよ。



獄暑に咲く!!

2022-07-02 23:02:01 | 8号室 ガーデニング(校庭)
猛暑?酷暑?・・・いやいやいや、獄暑でしょ。


うさぎ学園の校庭の小さな太陽が咲きました!
この辺りはジャーマンアイリスやクルメツツジ、ラベンダーがあるよ。



その太陽、『ダリア』です☀
緑の中で黄色が目立つ!!
長期間、次から次に咲いてくれるので嬉しい花♬



中玉トマトが赤くなったよ!
これ、美味しい!!
中玉にして良かったなあ。
大玉は暑さで割れちゃうことが多いからさ~。
ミニトマトより食べ応えがあるし♬



整枝前の小径に・・・赤いのあるねえ。



これ『ラズベリー』です。
日持ちしないので、流通しにくいフルーツ。
甘酸っぱくて美味しいぞ~。
育てやすくてたくさん収穫できる嬉しいベリーだっ。
ケーキやアイス、ヨーグルトにメッチャ合うぞ☆☆☆
これね、田舎の福島県相馬市に住んでた頃、実家の庭に植えてあったのが懐かしくて植えたんです。
当時、母が私に通販カタログを見せて「何か欲しいのある?」って聞くので・・・植えてみたいと思ったのがこのラズベリー。
私にとっては特別なもので、まだその時の光景を思い出せますよ。
思い出深くてね・・・これが無くなると何か大切なものを無くしそうで・・・多少邪魔になっても大切にしています。



薔薇、まだ咲いてるよ。
『アッサンブラージュ』。
暑さでちょっと傷んじゃったけど、クシャクシャってした感じが素敵な薔薇。



暑さの中で咲いた『ラバンディンラベンダー・グロッソ・ホワイト』。
ちょっと珍しいラベンダー。
品種的に珍しいんじゃなくて、栽培してるのが珍しい・・・かな。



入手しにくいね~。
イングリッシュラベンダーにも白花はあるんだけど、弱くて(-_-;)
ラバンディン系ラベンダーは暑さや湿気に強いから育てやすくて枯れにくい!



ラベンダーを育ててみたい、って人はラベンダー・グロッソを鉢植えで育ててみるといいよ!!
1鉢に3株ぐらい植え込むとボリュームが出るぞっ。



これはその『ラバンディンラベンダー・グロッソ』。
ハーブ好きにはオススメの品種です。
何度も書いちゃいますが、精油はこの品種から採っています。
ポプリなどに使われるのもこれですよ。



『セイヨウミツバチ』が蜜を集めに来てました。
ミツバチはラベンダーが大好き。
モンシロチョウも来ますよ。
道路側に面して咲かせているので、散歩で通る子供たちが「ぶんぶんぶ~ん♬はちがとぶ~♬」って歌いながら過ぎて行きました!
こういうのが楽しくて。
何だか、一生懸命育ててるのを認められた気がして。
子供は素直だからね~。
子供たちの心を動かさなかったら、歌ってくれないもんなあ。



道路側では小さなリンゴ『アルプス乙女』が生ってます。
まだ青いけどね。
子供たちは「あ!りんご~!!」って叫んでました。
葉っぱと同化してるのに・・・良く見付けたなあ。



【こっそり裏話】
私が心頭滅却できるのは28℃まで。
それ以上はエアコンに暑さを滅却してもらいます。