日曜日は亡き母の軽井沢の実家で叔父・叔母の法事でした。法事は11時からだったので朝は畑仕事・・・そこで幾つかの見た生き物です。
キューイフルーツの葉にはアマガエルがいました。最初は目線に黒い部分が少ないのでシュレーゲルアオガエルかなと思ったのですが口吻の角度からやっぱりアマガエル?
そして、菜の花の種採り用の実にはナガメ夫婦。菜の花を食べるカメムシだからナガメ・・・
さて、法事をする軽井沢の旧道にある神宮寺には早く着きすぎてしまったので境内を見て回っていると、樹齢400年のシダレザクラに虫えい(虫こぶ)のヒガンザクラヒメケフシ(仮称)が形成されていました。
この虫えい(虫こぶ)は未掲載種で、フシダニの一種が作っているようなのですが詳しいことは分かっていません。
採ってきたサンプルをデジタル顕微鏡で覗いてもフシダニは見えませんでした。
そしてハルニレの大径木・・・
此処には前回掲載したハルニレハフクロフシが出来ていました。
軽井沢だから気温が低いのでしょうか、未だに幹母1尾だけでした・・・
1382話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。