かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:今日の碓氷川・・・

2012年06月20日 | アユ釣り(~2023)


台風一過の良い天気にはなったのですが・・・
 

いまだに風が強く、碓氷川は大増水でしたので川見や釣りは中止です。それに暑くなってきた・・・

群馬県水位雨量情報を見ると20日0時頃がもっとも強く降って、ダムへの流入量も最大値に・・・そしてそれ以上に放流したダムも有ったため、下流の人見では20日0時に1.62mもの濁流となってしまいました。何時もが0.20m程度だから1~2時間で1.42mも急に増水したことになります。アユは大丈夫かな・・・

現在(8時)がこの状況(0.76m)ですから、夜半にはこの倍以上が流れていたことに・・・

さらに明後日には台風5号が襲来するとか、解禁日はどうなっちゃうのだろう・・・

今日は、頼まれていたNFSのホームページのリニューアルやアユの仕掛けづくりだな・・・

 

1404話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬の花々3:サクラ編・・・

2012年06月20日 | 自然観察


今回の尾瀬行での花々シリーズの最後・・・やっぱり、サクラでしめましょう。

まずは、鳩待峠から山の鼻に到着して目に入ってきたのがシウリザクラで、樹皮が淡褐色で縦に浅い割れ目が入るのが特徴的です。

花は、まだまだ蕾だったのですが、少し赤みを帯びた新葉と上向きについた細長い総状花序が特徴的です。
葉も花もウワミズザクラよりも一回り大きく、葉の基部がハート形、蜜腺が葉柄の上部にあることなどから区別できます。

そして、いろいろな場所で咲いているのがミネザクラ(タカネザクラ)・・・一枚目の写真は尾瀬沼畔からのミネザクラと燧ケ岳です。最高の風景ですよね!

下も尾瀬沼の岸辺に咲いていたミネザクラ(タカネザクラ)です。変種のチシマザクラは葉や葉柄、花柄などに開出毛があるものです。

二日目の一之瀬から大清水への林道を歩いているときにはウワミズザクラも咲いていたので、ここでも樹木学実習を行ってしまいました。

(学生たちは、一度に沢山の種類を教えても覚えきれないだろうな・・・)

 

1403話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする