かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

路傍の花々は外来種ばかり・・・

2012年06月29日 | 自然観察


私の通勤路は田圃や畑の中を走るのが大部分です。そして田畑の畔にもいろいろな植物が生え、さまざまな花を咲かせているのです。

最近目に着いたのが耕作放棄地を紫色に染めて一面に咲くナヨクサフジです。

弱弱しい(ナヨナヨしている)クサフジの仲間なので「ナヨクサフジ」ですが、ナヨナヨどころか、確りと勢力を広げているヨーロッパ原産の外来植物なのです。

次は、田圃の水路と田んぼの間にある畔に生えていたハルジョンです。こちらも北アメリカ原産の外来植物・・・

よく似ているヒメジョンよりも、ハルジョンは背が低く花も少なめで多少大きいのですが、ヒメジョンの特徴は、何と言っても蕾が垂れ下がること、茎を切断すると中側に中空があることです。
下の写真がヒメジョンですが、ヒメジョンも北アメリカ原産の外来植物です。

そして、ナヨクサフジの中で控えめに咲いていたのが「ハキダメギク」・・・こちらも熱帯アメリカ原産の外来植物だそうですが、掃き溜めに咲くキクなんて可愛そうですね!

外来種ばかりも何なので口直しに在来種・・・ヤブカンゾウの花です。

ヤブカンゾウは蕊が花弁に変わった八重咲きです。一重咲きのノカンゾウは最近見かけなくなってきました。

 

1421話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする