かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:上州漁協の試し釣り結果・・・

2012年06月12日 | アユ釣り(~2023)


今日12日は上州漁協の試し釣りでした。私は仕事で立ち会えなかったのですが理事さんから写真が送られてきましたのでアップしておきます。
松井田地区は本部からお出ましになった方々が竿を出して釣っていただけたそうです。

釣り人にたくさん残す(?)ため、1尾だけ釣って計量したところ16.3cm、41gのアユだったようです。

試し釣りの結果は下の写真のとおりですが、南牧地区(鏑川)では前評判どおり良型が釣れたようです。西牧地区(鏑川)と鏑川本流は先日来の濁流で芳しくなかったようですが何とかアユは残っていたようです。

松井田地区の後に磯部地区の試し釣りだったのですが、18cmくらいの良型がかなり釣れていたようです。解禁まであと10日、もう一回り大きくなってくれるでしょね!

 

 

1392話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):アオダモの虫えい

2012年06月12日 | 虫えい(虫こぶ)


先週の8日(金)農林大学校の樹木学実習で赤城鍋割山に行ったのですが、その時にアオダモの葉柄に付いた球形の虫えい(虫こぶ)を見つけました。

持ち帰って虫えいを割ってみると中心部に薄いオレンジ色のタマバエらしい幼虫が蠢いていました。

「原色虫えい図鑑」で調べても該当する虫えい(虫こぶ)は無く、虫えい名だけで「アオダモハフクレフシ」の記載があるだけでした。

この記載と今回の虫えい(虫こぶ)が同じものかどうか複数の研究者に紹介中です。もし、未掲載のものなら「アオダモーハグキーフクレフシ」とでも命名しましょうか・・・

 

1391話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする