かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:今日の碓氷川、復活の兆し・・・

2012年06月26日 | アユ釣り(~2023)


今日の午後は天気も回復して晴れあがり暑くなってきました。先日の早朝出勤の振替休暇を戴いて碓氷川に入りました。

既に毎日が日曜日の2Kが入っていましたが釣れないとのこと・・・でも、この気温、水温は釣れるような気がします。

「なかやすオトリ店さん」でオトリを買って、1時半過ぎに解禁と次の日に入ったポイントに入りますが、うんともすんとも言いません。直ぐに、ここを見切って下流のトロ場に入るとアユの群れがキラキラしています。

一尾目が釣れると群れが消えてしまいますが、暫く我慢しているとまたまたチャカチャカ光り出します。群れは釣っては消え、また戻りと繰り返して4尾ほど釣れました。

少し下って泳がせても良い当たりが有って、そこでも2~3尾・・・後は6時まで上へ行ったり下へ行ったりでポツリポツリでしたが今季初めてのツ抜けでした。

碓氷川は濁流で洗われた石に苔が付き始めアユも活性化してきたようで、復活の兆しが見え始めました。明日も、この場所に入ってみよう・・・

 

1416話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。
情報提供のエネルギーを補給するため  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシアブラの実生苗・・・

2012年06月26日 | 山菜採り


最近、山菜として有名になり過ぎて乱獲が目立つコシアブラですが、何とか簡単に栽培できないか、栽培技術について各県の林業関係研究機関で研究が続けられています。

そのコシアブラを接ぎ木で増殖する方法や取り木・分根などの増殖方法の研究も行われているのですが、いずれも大量の苗を得るには問題があります。大量に苗を得るには種を撒く実生苗が良いのですが、実生は播種後2年経たないと発芽しませんし、発芽してもその後の成長が悪いのです。(下の写真は5月初めの発芽苗ですが、まだ本葉が出ていません)

発芽後に本葉が1枚出てから植え替えた実生苗(6月下旬)です。(大きくなったコシアブラとは似ても似つかないものですよね)

発芽後の成長を自然界の力を利用して促進する方法が何かないものでしょうか?

この栽培技術が見つけられれば、山でコシアブラを伐採したり、全ての芽を摘み取ったりする異常な乱獲が無くなるのですがね!

 

1415話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする