かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:今日の碓氷川・・・

2012年06月27日 | アユ釣り(~2023)


今日は週休日、朝早くからジャガイモ掘りをしてキュウリの消毒をしてナガイモの周りの草を刈って・・・そして8時30分ごろに「なかやすオトリ店」に到着、オトリ屋さん夫婦や何時もの2K・知人と暫く雑談をしてから9時半ごろに開始しました。

場所は昨日と同じ流れ込みのトロ場・・・オトリを付けて入れると直ぐに17cm位のアユが掛かってきましたが、その後は暫く沈黙が続きます。川の中ではチャカチャカ光っているのですが針にかかりません。

2尾目が来たのが一時間後、そしてまたまた沈黙で2尾のまま昼になってしまい車に戻って食事です。フカンドの頭の岩滑を眺めているとアユがチャカチャカ光っています。(あそこまで泳がせるのは無理だなぁ~立ち込めば散ってしまうし・・・)

何とか釣れ出したのは1時半ごろで、ラッシュが来たのは3時と昨日とパターンが同じでした。5時頃にはまたまた釣れなくなって納竿です。掛かったのが15尾、バラシ3尾で釣果は12尾、午後10尾と言うことは昨日と同じ・・・

型は21cmを頭に17cmまででした。右2尾はオトリですので較べてみてください。「なかやすオトリ店」で聞いた情報では昼上がりの人で8尾釣った人がいたそうです。今日の釣果の平均は7~8尾だったようです。碓氷川は少しずつ上向いていますので週末が楽しみです。

 

1418話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):キブシハコブケフシ

2012年06月27日 | 虫えい(虫こぶ)


梅雨時は虫えい(虫こぶ)の季節かなと思っています。ジメジメしているからではなく、気温も上がり新芽も美味しくなるから虫たちの繁殖期なのでしょうかね?

今回はキブシハコブケフシです。そもそもキブシ自体が、ヌルでの虫えい(虫こぶ)である五倍子の代用品として染料に使ったため「木五倍子・きぶし」という名前が付いたので「ふし・五倍子」が二つも付いた虫えい(虫こぶ)の名称です。

コブのようなケフシ・・・ケフシと着く場合は「えい形成生物」がフシダニになることが多く、この虫えい(虫こぶ)もフシダニの一種によって作られました。

葉の表へ楕円形に膨らんで葉の裏側には白い柔らかな毛が密生しています。この毛の中にフシダニが居るわけなのですがなかなか見ることが出来ません。

「原色虫えい図鑑」を読むと「移動分散が早いためか、他の捕食性のダニに捕食されるため生息密度は極めて低い」と書いてありました。

 

1417話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする