かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:断捨離・・・

2016年01月22日 | ワカサギ釣り(~2024)

私の氷上ワカサギ釣りは手繰りにしろ電動にしろワカサギ・テント(通称カタツムリ)の高床に座って右足を伸ばし膝上の内股を支点にして誘いをするスタイル・・・風防は使ったり使わなかったりで、いわゆるシステマティックな釣り座からは程遠いものです。

それでも諸々の道具が多く移動性に欠けていて、これが悩みの種なのです。それでは「断捨離だっ!」と考えたのですが・・・

カタツムリは無いと寒いので使うとして、カタツムリに乗せる荷物を少なくすることにしました。必要なものは氷に穴をあけるドリル、氷すくい、魚入れで風防は置いていくことに・・・

暖房用のストーブとガス、魚探は必要だね。でも最初から出してカタツムリに積んでしまえばバッカンは要らなくなる。クーラーボックスは外が冷蔵庫なのだからいらないし・・・

ワカサギ釣りのタックルは合切箱に全部収納できればと・・・桟橋やボートで使っていた叩き台、余分な手繰り竿と穂先などを出して餌箱などが収納できるようにしました。

手繰り竿や仕掛けや錘、ハサミは出しやすい上の段に・・・

下の段にはいろいろなボックスを並べたり重ねたりして収納します。穂先は手繰り用とガイド付きを分けて収納、予備のラインや仕掛け、電池などは一番下に入れ、余分な小道具は出して、電動の箱をその上に置くと収納性が良くなりそう・・・

電動の収納ケースも一つだけは穂先を差し込めば直ぐにセットできるようにしておいて・・・

あまり断捨離はできなかったけど・・・これで移動がスムーズになってセットも短時間で済み、釣りの開始が少しでも早まれば好いのだけどなぁ~

究極は手繰りで底釣りだけと割り切って合切箱とドリルだけ持っていってやれば一番早いよね・・・カタツムリなしで釣っている人も居るけど歳をとると寒さが身に染みるからなぁ・・・

皆さんはどうしていますか???

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2881話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする