かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

冬芽と葉痕2016:ミツマタ・・・

2016年01月16日 | 冬芽と葉痕

拙ブログに掲載した200種類目の「冬芽と葉痕」はミツマタです。ジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木で中国やヒマラヤの原産です。枝が必ず三叉に分かれるのでミツマタ(単純だね・・・)で春に鮮やかな黄色の花を頭状花序に沢山咲かせます(↑)。日本には室町時代の頃に渡来して和紙の材料として使われています。日本の紙幣はミツマタから作られているのです・・・

冬芽は裸芽で肌理の細かい銀白色の絹毛に覆われます。葉芽(↓)は披針形・・・

葉痕は半円形で斜めに盛り上がり維管束痕は1つ・・・

花芽は大きく長い柄が有ります・・・花芽には最初は総苞が付いていますが時間とともに落下します。

左の花芽は総苞が大分少なくなっていますね・・・

(冬芽と葉痕:200種類目)

******************************************************

「冬芽の詩(うた)」

「なんだ これ」

なんだ これ 見たことがあるぞ

わかった

この顔とこの手は

太陽の塔だ

******************************************************

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2875話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2016:スイカズラ・・・

2016年01月15日 | 冬芽と葉痕

今回の冬芽と葉痕2016シリーズはスイカズラ・・・

スイカズラはツル性の半常緑の植物で山野などの明るい場所で繁茂しています。カズラ(葛)はツル性の植物の事で、この花の蜜を吸って遊んでいたことからスイカズラ(吸葛)・・・そして白色の花から黄色い花に色が変わっていく(一枚目の写真)のでキンギンカ(金銀花)とも呼ばれます。 

冬になっても陽だまりでは葉が落ちません。枝には粗い毛が密生しています・・・

冬芽は対生で卵形・・・

芽鱗には腺点があって、外側の芽鱗は先端が反り返っています・・・

(冬芽と葉痕:199種類目)

 

******************************************************

話は変わりますが、私のFBの友達で小学校の先生をしている方から“ブログ(私の)の「冬芽と葉痕」の写真を児童たちに見せて詩を作らせました・・・”と50名分ほどの詩が送られてきました。

とても感激してしまいました。「冬芽と葉痕」の記事の最後に「冬芽の詩(うた)」として一つひとつ紹介させていただきます。

まずはこの写真(↓)に対する詩です。

「冬芽の詩(うた)」

「緑のミニー」

わたしは 緑色の ミニー

本当は 白っぽい 顔なのにね

わたしは ぼうしを かぶっている

わたしの 下には ワニがいる

わたしは 何で 緑色なの

みんなとは ちがう 顔や形がね

******************************************************

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2874話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:氷上解禁3日目の長湖・・・

2016年01月14日 | ワカサギ釣り(~2024)

暖冬で出来ないかと危ぶまれていた氷上のワカサギ釣りがやっと始まりましたよ・・・

昨日は水曜定休日で解禁3日目の松原湖(長湖)に行ってきました。朝5時前に到着したのでクビレの駐車場に行ってカタツムリを置いてから立花屋さんでシーズン券を受けてきました。冷え込んいてでマイナス12℃近くです。こんな寒さが3~4日続けば氷が厚くなっていいのだけどねぇ~

現地で水曜班のS藤さん、T田さん、酔漢公魚会のかじゅさん、のうしんさん、おかっぴさんと合流して6時半に入場です。私はクビレのロープ際に陣取って開始・・・・・するつもりが、電動ドリルのハンドルが締め付けられなくて穴が上手く空きません。隣に入ったS藤さんに穴を開けて貰って準備を始めると前夜セットしておいた仕掛けが切れてしまって又もやトラブルで開始が30分くらい遅れてしまいました。今回は手繰り竿で勝負だったのですが1時間も釣らない内に喰い渋りが始まってしまいました。

酔漢公魚会のかじゅさんやのうしんさんは少し大門寄りでやっていて順調に上げているようなので傍に移動してみましたが私には釣れずにロープ際に戻って再開しようとしたら今度はカタツムリのパイプがトラブル・・・今回はついていませんねぇ~

カタツムリを直して再開しますが、群れが入ってもモゾモゾ当たりが偶にあるくらいで渋渋の状況でした。そんな中でも酔漢の仲間たちは10時前後には1束近くを釣って11時過ぎには暖炉前に行ってしまいました・・・

私は残業して1時間半遅れで1束に到達して納竿・・・

そして立花屋さんの暖炉前で少し遅いお昼です。

本湖の猪名湖は弁天沖に大きな口が開いていてカモが泳いでいました。今日の氷厚検査で解禁するにしても部分解禁かなぁ~

午後は釣れなくなるのでそのまま帰宅・・・帰り道に見えた浅間山は何時もなら真っ白なのに今年はほとんど雪が見られません。やっぱり暖冬なのですね!

早めに家に帰ったので壊れたカタツムリのパイプを直して、さらに時間が有ったので柚子胡椒も作ってみました・・・

追伸)今日の本湖の氷厚検査は立ち入ることが危険と判断し検査自体が中止になったそうです。そのため週末の本湖解禁は無し、ただし長湖は氷厚保が増している場所はエリアを拡大するそうです。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2873話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2016:ボダイジュ・・・

2016年01月13日 | 冬芽と葉痕

釈迦様が悟りを開いたのが菩提樹の下だったのでボダイジュはお寺によく植わっているのですが、本当は悟りを開いたのはクワ科のインドボダイジュなのだそうです。中国ではインドボダイジュが育たず葉の形が似ているボダイジュ(シナノキ科)を菩提樹として育てていたのだそうです。それが日本に渡来しボダイジュとしてお寺によく植えられているのだとか・・・ヘラを持った種子が特徴的ですね(↑)

この冬芽を撮影した木も我が家のお墓がある不動寺の庭に植わっていたものです。木肌は縦に割れるのでシナノキやオオバボダイジュ、ヘラノキと区別できます。

枝の先端にあるのは仮頂芽で側芽よりも多少大きい程度です。同じ仲間のシナノキやオオバボダイジュよりも若干だけ球形かな・・・

仮頂芽・側芽とも軟毛が生えた2枚の芽鱗に包まれます。芽鱗は内側の1枚が大きくなっています。

葉痕は半円形~三角形で3個の維管束痕が見られます。葉痕の上側の縁には小さな托葉痕も見られます。

何となく悟りをひらいたお坊様に見えてきますね!

(冬芽と葉痕:198種類目)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2872話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の試合観戦(ミニバスケット)・・・

2016年01月12日 | 一般

普段は休みと言えば釣り三昧の私ですが・・・「偶には応援に行こうよ!」とバスケット大好き人間の女房殿から誘われて孫のミニバスの試合の観戦に行ってきました。

我が家は女房殿の影響で一男二女の子供三人とも部活はバスケット、そして孫も数名がバスケット・・・

今も昔も親も子も熱心ですね・・・

そして孫の成長にビックリ・・・(まだ4年生なのだけど5・6年に混じって頑張っているそうです)

昨日は三試合とも勝ってくれました。来週も頑張れ(じいちゃんは応援行けないけど・・・)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2871話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

DVD付きで超カンタンにわかる! ミニバスケットボール ―bjリーグアカデミー公認 最強トレーニングメソッド (最初の1冊)
クリエーター情報なし
主婦の友社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:丹生湖桟橋で惨敗、そして氷上準備・・・

2016年01月11日 | ワカサギ釣り(~2024)

N岡さんに柚子を届けながら「AKAGI ONUMA BS CLUB」のシールを受け取りに丹生湖に行ってきました。ついでにちょこっと竿を出してきました(負け惜しみだけど・・・)。 

昨日に引き続きN岡さん、柿さん、そしてやはりシールを受け取りに来たまささんと私のドングリズのメンバー4人で中桟橋の先端で開始しました。しかし、誰にもまるっきり当たりが無く1匹も釣れません・・・ 

遅れてきた豊ちゃんは中桟がは釣れていないので北桟橋に入り、中桟橋を見限ったN岡さんも北桟橋の先端に移動しましたが其処もまるっきり釣れずドングリズの5人が揃って討死・・・ 

氷上が始まったので暫くは桟橋釣りから離れるのだけど悔いの残る結果で11時前に早上がり・・・ 

家に帰って松原湖(長湖)の部分解禁に向けて穴釣りの道具をチェック・・・カタツムリのビニールは今シーズンは何とか持ちそうですね。 

 

ドリル、防寒靴、アイゼン、ストーブよし・・・ 

 

C-stle、酔漢、がまの帽子もOK・・・ 

合切箱に丹生湖に取りに行ったシールの貼り付けも完了・・・賑やかすぎるね!

さぁ~て、13日の水曜から何とか開始できるかな・・・ 

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2870話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:鳴沢湖の桟橋ワカサギ・・・

2016年01月10日 | ワカサギ釣り(~2024)

今年2度目のワカサギ釣りは鳴沢湖の桟橋釣りでした。暖冬で氷上は解禁していないし釣れる湖も少ないためか、比較的釣れている鳴沢湖は結構混んでいて朝早くからたくさんの釣り人が並んでいました。

N岡さんを始め柿さん、豆さん、豊ちゃん、H原さん、H野さんと私のドングリズ・メンバーで桟橋に並びました。

入場が6時半、まだ薄暗い内に準備を始めるので老眼の私には厳しいものがあります。そして魚探を見るとベタ底に少しだけ写っているだけで当たりが有りません。
N岡さんはと見渡すと別の場所で入れ掛かっています。直ぐに横に移動してご相伴にあずかりました。

ときどき一荷が来て9時ちょっと過ぎまでに1束と良い感じで釣れていましたが・・・

だんだんと当たりが遠のいて11時頃にはほとんど当たりが無くなってしまい皆で早お昼です。この時点で約160匹・・・

再開後も当たりがなく3時まで粘りましたが太陽が陰り寒くなったので180匹になったところでギブアップしました。

今日は丹生湖でさらに渋い桟橋ワカサギを堪能してきます!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2869話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:祝! 松原湖・長湖の部分解禁・・・

2016年01月09日 | ワカサギ釣り(~2024)

ようやく、松原湖の長湖の解禁が決まりましたね(バンザイ!)

1月11日(成人の日)朝6時半に部分解禁です。解禁場所はクビレから大門までだそうです。

そして本湖(猪名湖)の氷厚検査は14日に行われるそうです。朗報を期待しています・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2868話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2016:シロヤマブキ・・・

2016年01月09日 | 冬芽と葉痕

シロヤマブキはヤマブキと同じバラ科だけど属は違ってシロヤマブキ属です。自生は西日本の石灰岩地帯で各地に庭木として植えられていることが多い落葉低木です。冬姿の判別法は何といっても黒い果実が4つ枝先に付いていること(↑)ですね・・・

冬芽はこれと言った特徴が無く、一年生枝の先の方は枯れて仮頂芽は発達せず側芽が対生します。

卵形の対生した側芽・・・側面に小さな副芽(平行予備芽)が見られます。

葉痕は三角形~三日月形で少し盛り上がり維管束痕が3個見られます。

(冬芽と葉痕:197種類目)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2867話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷上ワカサギ釣りピンチ・・・

2016年01月08日 | ワカサギ釣り(~2024)

一昨日の毎日新聞に載り、昨日の上毛新聞(↑)に載ったりして「暖冬で赤城・榛名の氷上ワカサギ釣りがピンチ」と立て続けにプレスされています。東北のNHK地方局もどこぞの湖の状況を放送したらしいし、昨日はNスタでも赤城大沼をやっていました・・・

それではと、データ魔である私が持っているデータでどのくらい遅れているのかを見てみました。まずは赤城大沼のデータ・・・

平成9年以降のデータしかないのですが、例年だと1月初旬が多いのですね。偶に12月末・・・平成23~24年度は福島第一原発のセシウム禍で遅れたものです。解禁が遅いものでは1月18日に解禁と言うのも2回あるし、10日以降の解禁も5回もあるのですね。

寒中に入ったので寒さが続いて全面結氷し、氷厚が増して安全に乗れるようになるのには何日かかるのだろうか? 中旬までに乗れるようになって欲しいけど下旬かな・・・

そして同じく山上湖の榛名湖は・・・

最速で1月11日、平均は1月末が多く、2月初旬解禁もちょくちょく、それもたった4日間しかできなかった年もあったのです・・・最近は福島第一原発のセシウム禍で4年間も解禁していませんでした。今年乗れなければ5年連続・・・(涙)

この暖冬で榛名湖でなく「張るな湖」にならないように願うばかりですね!

それでは長野県の氷上穴釣りのメッカである松原湖はどうかと言うと・・・昨日の長湖の氷厚検査では氷厚が足らず解禁の見送りが決まったそうで次回の氷厚検査は9日と解禁の目途が立っていないようです。

今までの解禁日と禁漁日のデータを立花屋の若旦那さんから戴いてみました。

ここも1月初旬が多いのですが平成11~12年は1月29日と大幅に遅れていますし、平成6~7年、9~10年も下旬、平成15~16・16~17・18~19年とか20~21年とかは中旬解禁となっています。十数年前の方が温かかったのかな?

何はともあれ、今までのデータを記録更新することなく無事に氷上穴釣り解禁になることを唯々祈るばかりです。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2866話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細い月と金星と土星の接近・・・

2016年01月07日 | 自然観察

今日は七草・・・5時半ころにカーテンを開けて東の空を見ると細い月と金星、そして土星が接近して見えていました。

寒いので外に出ず、庭の植木越しに撮影です。月が細いので地球映を強調してISO1600、露出1~3秒で撮影してみました。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2865話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

天文年鑑2016年版
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:初釣りは丹生湖桟橋で・・・ & 人見堰

2016年01月07日 | ワカサギ釣り(~2024)

昨日の水曜週休日で、寒の入りだと言うのに何処の湖も凍って居なかったり、凍っていても氷厚が足りずに氷上ワカサギ釣りは無理、そして正月疲れで遠出は嫌だし・・・それでは一番近場の丹生湖の桟橋かなと初釣りに行ってきました。

どんよりと曇った日で、綺麗な朝焼けも見られず、風も無くベタ凪で底冷えのする一日でした。最初は南桟橋の先端に入ったのですが朝のラッシュも無く1時間で3匹・・・

先端から3~5番目に入った親子連れの方がポツポツ釣れていてこちらには群れが回ってきません。

堪らずに中桟橋の先端に移動するとポツリポツリは釣れてきましたが・・・

ヘラの群れ(↓)が多く、偶にワカサギの群れが来てもウサイン・ボルトのように凄い勢いで走り抜けて行くので1~2匹釣って次に仕掛けを降ろすとき姿は有りません。これを人呼んでボルト・ワカサギと言います(・・・って私が勝手に呼んでいるだけ?)。

ボルト・ワカサギと戦って昼までに何とか30匹に到達・・・その間に2度ほどヘラに仕掛けをダメにされてしまいました(泣:FB友達のYさんに撮影して戴きました)

3時少し過ぎに50匹になったので納竿・・・今シーズンの丹生湖桟橋の状況から考えればまぁまぁの釣果だったかな?

追伸)書き忘れたけどボートでは470匹くらい2kg釣った人がいました!

早めに上がれたので昨日記事にした碓氷川の人見堰を覗いてきました・・・

水回しが行われ工事準備が始まっていました。今日、漁協の立ち合いがあるそうなので、それから本格的な工事が始まるそうです。どんな魚道になるのか楽しみです!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2864話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り情報:ちょっと嬉しい情報(人見堰改修)・・・

2016年01月06日 | 釣り一般

昨日は群馬県自然保護連盟の三役で群馬県庁の関係部課に新年の挨拶回りでした・・・

 

待ち合わせ時間までにちょっと時間が有ったので久しぶりに行った県庁を撮影です。新春恒例のニューイヤー駅伝(第60回全日本実業団対抗駅伝競走大会)のスタート地点から撮影・・・優勝チームの銘板にはまだ2016年の優勝チーム(トヨタ自動車が連覇)の名前は刻まれていませんでした(笑)

県庁裏の利根川の流れも変わっていませんが・・・魚、特にアユに戻ってきてほしい!

挨拶回りが終わったあと個人的に幾つかの古巣を回ってきました。そこでちょっと嬉しい情報を聞いてきましたのでお知らせします。

碓氷川には沢山の堰があって魚の行き来を阻んでいたのですが、水産係の地道な努力で金ヶ崎堰・板鼻堰などいくつもの堰の魚道を治してきていて磯部温泉までは天然アユの遡上が沢山見られるようになってきました。

そして最後の難関・・・安中市松井田町の人見堰(↓)の魚道改修が本決まりとなり工事が発注されたそうです。以前の魚道は人の背よりも高く浮いてしまっていたのですが、ここに水辺の小わざ魚道をつくり、古い魚道はハーフコーンにして登りやすくするのだそうです。

今年の初夏には遡上の稚アユが上流でも見られ、たくさん釣れるようになると良いですね!

ただ、問題は田植え時期などの取水による瀬切れです。一番遡上する時期に下流ほど水が流れていないのですから・・・この問題も解決してもらわないと困りますね!

↓瀬切れ状態でまるっきり水が流れていない板鼻堰の魚道(昨年6月)・・・せっかくのハーフコーン魚道と水辺の小わざ魚道が泣いています。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2863話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

アユを育てる川仕事
クリエーター情報なし
築地書館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2016:干支にちなんだ冬芽たち・・・

2016年01月05日 | 冬芽と葉痕

昨日は仕事始めでした。新年の顔合わせや集合写真を撮ったあとは昨年暮れに実施した樹木学の中間テストの採点作業・・・しかし、出来が良くなくて新年早々からやる気が出ません。この次の講義から「冬芽と葉痕」をやるつもりだけど学生たちは興味ないのかな・・・

さて、干支にちなんだ「冬芽と葉痕」と言うと今年は申年だからサルのような顔つきのもの(センダン↑やネムノキ↓)を直ぐに思い浮かべてしまいますが・・・

 

一方で、樹種名にサルが付いたものもあります。樹皮がツルツルでサルも滑りそうだからサルスベリ(百日紅)・・・

「冬芽と葉痕」はあまり特徴がなく、先の尖った卵形の冬芽が対生か亜対生し、葉痕は半円形で維管束痕が一つ・・・

(冬芽と葉痕:195種類目)

同じように樹皮が滑々でサルスベリの別名を持つのがナツツバキ・・・

冬芽は扁平な紡錘型、葉痕は小さい半円形で維管束痕は1つ・・・

同じく滑々の肌でサルスベリの異名を持つリョウブ・・・途中で芽鱗を脱ぎ捨てて裸芽になるのが特徴ですね!

そしてサルが食べるナシの様な実から名前が付いたサルナシです。キュウイやマタタビと同じ仲間で冬芽が葉痕の上にある葉枕と言う場所に隠れているのです。別名のシラクチヅルのシラクチもサルの別称・・・

他にはサルをひっかけて取れるような刺を持っていると言うので名前が付いたサルトリイバラ・・・でも山を歩いていると人間の方が良く引っかかりますね(笑)

 

(冬芽と葉痕:196種類目)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2862話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仕事始め・・・

2016年01月04日 | 一般

今日は仕事始めです・・・

お正月気分は昨日まで・・・仕事に頑張りますかね!

そして釣りに・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2861話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】  にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする