しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

嬉しい海外支援

2011年03月17日 | ニュース

外務省は16日現在海外からの「東日本大震災」に対する支援も申し入れが116カ国.地域、28国際機関に達したと発表した。

主要な支援国、機関は以下の通り。

米国:原子力空母ロナルド.レーガンと多くの艦船。義捐金10万ドル、救助隊150人、救助犬2頭、

韓国:支援チーム5人と救助犬2頭、追加支援チーム102人、スタンバイチーム更に100人。

ロシア:救助隊75人

フランス:救助隊134人

ドイツ:救助隊41人と救助犬3頭

中国:救助隊15名と3000万人民元(約3億7千万円)の緊急援助物資

台湾:救助隊28人、義捐金3億円他に衣類や毛布等の支援物資

英国:救助隊64人と救助犬2頭

ニュージーランド:救助隊65人

オーストラリア:救助隊72人と救助犬、野戦病院の設立と専門家の派遣。

インド:救助隊と支援物資、海軍も軍艦派遣。

国際医療救助団体「国境なき医師団(MSF)]救助隊150人、救助犬2頭

国際緊急援助調整官室(OCHA):緊急援助活動準備中

ただただありがたい。他にもタイ、ミャンマー等アジアの多くの国.地域からも支援表明がある。

被災地で緊急に必要な「水」「ガソリン」「灯油」「重油」「毛布」「トイレ設備」「医薬品」「暖房器具」「通信機器」「発電装置」「テント」

に加えて「簡易浴槽」「プレハブ住宅」「受け入れ宿泊施設」等が必要である。

全てを失った被災者はその他にも「生活必需品」「生活再建コーデネーター」「ファイナンシャルプランナー」「保健士」「メンタルクリニックを行える医療関係者」等々の適切なアドバイス体制が必要と思われます。


ブログランキング

人気ブログランキングへ