goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

計画停電

2011年03月16日 | ニュース

東日本大震災の被害の全貌がいまだ明らかとなっていない制約の中、エコノミストからは、地震による被害総額は阪神淡路大震災の10兆円規模を上回るとの試算が出ている。政府もこの金額に見合う財政出動を念頭において対策を進めているようだ。

財政再建は遠のくが致し方ない。資金が枯渇すれば金利も上昇し株価も低落の一途だ。加えて、東京電力が14日から実施に踏み切った「計画停電」による経済損失は年間GDPを1%押し下げるという試算まで出てきた。本日16日からは東北電力も18日までの3日間の計画停電を実施する。恐らく18日以降も調整後継続される予測である。

東京電力の管轄は一都8県(東京都,茨城県,栃木県,群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県の一部)と広大だ。

全国のGDPの40%を占めるエリアである。3時間停電を4月末まで続けた場合のGDP損失は5.4兆円としている。

東北電力のGDP損失予測は出ていないが年間GDPを更に押し下げる要因であることは間違いない。

小生の家でも「避難袋」を開封した。懐中電灯、ラジオ、乾パン、断熱シート、ロープ、収納バケツ、収納コップセット、携帯電話充電器,等々の器具を点検した。

小生の拙宅はオール電化住宅です。ガスがない。電気が来ないと暖房が止まる。エリア確認をして電気の絶える時間帯の暖房対策をしなければならない。石油ストーブ(電気を使わない)を1台使用することにした。昨晩スタンドに子どもが出向くと長蛇の列だった由。

やっとポリタンク2つの灯油を確保できました。計画停電の間一部屋に集まり1台の石油ストーブに依存するつもりです。

久々にラジオを聴いて被災者のご苦労の一端を共有したい。


地震保険入ってますか

2011年03月15日 | ニュース

東日本大震災で45万人の避難所暮らしの人達が出ている。倒壊した家屋数はまだまだ把握できていない。

恐らく過去に例を見ない規模の被害家屋数と思われる。火災保険は地震.津波の被害に対して補償されない。ことは最近の巨大地震(阪神.淡路大震災)、中越地震、中越沖地震、等で知られてきている。火災保険に加入している世帯は殆んどだが、「地震保険」に加入している世帯は全国でまだ1000万件、全国平均で40%に満たない。半数以上の世帯で加入していない状況だ。

補償の金額自体も火災保険の補償金額より少ない。火災保険金額の30%以上50未満の範囲であり、上限は建物5千万円、家財1000万円が限度だ。(契約金額が限度)

さらに建物.家財別に被害の程度に応じて細かに基準が設けられている。建物は全損、半壊、一部損、家財も全損、半損、一部損の認定に基準がある。

一部損などは契約金額の5%(時価の5%が限度)と厳しい。

 

被害にあった家屋がローンが残っている新築住宅の場合、ローン残高に加えて家屋の改修費用を工面する必要が出てくる。

この際の認定額が地震保険金額の5%~50%となるため実際に家を再建できないケースが多々出てくる。

耐震住宅は最近多いが「耐津波住宅」はない。高い仕様の耐震住宅を建てて住んでいた多くの世帯が今回の津波にやられてしまった。

損害保険会社も大変だ。行政の認定する全壊、半壊、を証明書で受け入れると思うが、一部損壊の住宅については基本的には全部現地調査が必要となる。2人一組で回っても1日に調査できる住宅はせいぜい10軒。数万世帯、数十万世帯となるといつ調査が終了するのか。これが終わらなければ保険金の給付もない。

 

避難所暮らしから抜け出すメドも立たないわけだ。

願わくば国は早期に「被災者救護法を成立」させて一律見舞金を支給すべきだ。

被害程度に応じた金額は中越地震でもせいぜい上限100万程度だった。これではプレハブしか建たない。

300万から500万の規模の「見舞金制度の特別立法」が必要と思う。その他亡くなられた被災者に対する弔慰金制度も必要だ。

 

「原発事故に関心が集中している」それよりも「早急な被災者救護法の制定準備」「国家を挙げた優先救護策」「ガソリン等国家備蓄の放出」「被災地支援法の特別立法」多々ある難問を成立させるための「挙国一致内閣」の確立。不調和音を挙げる野党党首の放逐をマスコミは声を上げなければならない。


三陸漁港壊滅

2011年03月14日 | ニュース

主に茨城県から青森県の所謂「三陸漁港」が壊滅してしまった。

三陸沿岸は世界3大漁場のひとつである。

東日本大震災の被害が明らかになるにつれ、津波で漁船が町中に腹を上にして打ち上げられている様子が報じられている。

宮城県気仙沼市、岩手県大船渡漁港は今回の津波で壊滅的な被害を受けた。

産地が受けた打撃が水産物の品薄や値上がりとなって食卓に響く可能性が報じられていた。

黒潮(日本海流)と親潮(千島海流)がぶつかりあう三陸沖は、サバやカツオが群れをなす「世界3大漁場」の一つ。

東北地方太平洋側に水揚げされる水産物のシエアは全国の約2割に達しているそうです。

三陸一帯はワカメの大産地でもあり、

被害状況が懸念される。又、気仙沼はカツオとマグロの水揚げ港、石巻はイワシ、八戸はサバ、の基地であった。

気仙沼港なあった重油タンクも流され、産地の加工施設、水産物の貯蔵施設の被害、津波による堆積物の量は甚大だ。

気仙沼港の湾内にあったカキや昆布の養殖施設も壊滅が確認されている。

以上ASAHI.COMより

 

どのくらいの被害か想像できない。1万人が行方不明。

30万人が避難所生活。ライフラインの回復はいつになるのか。

マグニチュード9.0、世界で歴代4位の巨大地震。国難と言わずしてなんとする。

挙国一致の協力内閣を組織して国難に当たってほしい。不調和音を発する野党党首などは国賊ものだ。

菅内閣を支えたい!


福島原発の危機

2011年03月13日 | ニュース

「福島第一原発1号機爆発」との報道に驚いた。東京電力提供の写真を見ると「建屋の鉄骨がむき出し」となっている。

国際原子力機関(IAEA)は「燃料の溶解が進んでいる可能性が高い」との報告を受けている。とした。

米国のワシントンポストもスリーマイル島事故以来(1979年)以来の深刻な事態とした。

爆発が起きたとき、近くのグラウンドにいた90人が被爆した可能性があるとした。

政府は安全のため「念のために、万全を期すため」の処置として半径20キロを避難対象地域に指定した。第二原発についても10キロに拡大している。

東電は、炉内に核分裂を抑えるホウ酸と海水の注入を始めた。専門家は「廃炉覚悟の最終手段」と分析している。

もともと原子炉内の熱を下げる水は「純水」を使用しており、一度運転を開始すると同じ純水を繰り返し使用し、海水を使うことはない。

炉内の温度が異常に高まり純水がもれを起こした可能性がある。燃料棒の上部が90センチも露出するほど冷却水である純水が不足すること自体が異常だ。

格納容器は高温となった状態で海水を注入できるのか。技術的な疑問が一切専門家から話されていない。

チエルノブイリの二の舞となるかもしれない。いたずらに不安を招くから歯切れの悪い答弁ということだけでなく、

緊急にIAEAから専門家を受け入れて対応いただきたい。現実に事故は起きており、「安全でなかった」のだから。


東日本大震災

2011年03月12日 | ニュース

「東北地方太平洋沖地震」は11日午後2時46分ごろ発生した。宮城県栗原市で震度7を観測。マグニチュードは8.8だった。世界的にみても昨年2月のチリ大地震に匹敵する世界最大級の地震であった。12日午前1時現在、宮城、福島、東京、の一都8県で死者133人、行方不明530人、他に仙台市若林区で200~300名の水死者が出ている。

小生の場合いつものジムに通っており、地上8階に位置する「プール」でその時を迎えました。

プールの水は3分の一ほどが外にこぼれ、3~4分は続いたかと思う長いゆれの間プールサイドでゆれが収まるのを待っておりました。

職員の誘導で階下へ、営業は中止となり、シャワー、サウナもなしで着替えて帰宅しました。エレベーター、エスカレーターも停止しており非常階段を使い1階まで下りました。幸いバスは何事も無いかのような運行状況でした。帰宅して地震のニュースを見たり、町内に被害家屋は無いか等一応見てまわりました。

民生委員も一人暮らしの高齢者世帯の見回りに動いておりました。無事だったようでなによりです。

この日はどこのチャンネルもこのニュースを流しており、情報に事欠くことはありませんでした。電話がかかりにくい、等はありましたが

概ね良い初期対応だったと思います。


東大が8位に!

2011年03月11日 | ニュース

世界大学名声ランキングで東大が世界で8位にランクされた。

英国の教育専門誌「タイムズ.ハイヤー.エデュケーション」10日、

約1万3千人の大学関係者から聞いた教育研究面の「評判」をもとに世界の大学のランキングを発表した。

経験豊富な学識経験者から回答を得た評判ランキングだ。

1位にハーバード大、2位マサチューセッツ工科大、3位ケンブリッジ大、4位カリフォルニア大バークリー校、

5位スタンフォード大だった。

日本では8位に東大、京都大18位、大阪大50位、東北大、東工大が上位100位までに入った。

中国の清華大は35位、北京大は43位だった。

ランキングでは上位10校のうち、7校が米国の大学だった。

100位までに占める米国の大学の割合は45%、英国は米国に次いで多い12%だった。

ふ~んなるほど。旧帝大はさすがに評判が高い。

戦前は東京帝大に合格者が出たら「町内でお祝いのちょうちん行列」があった。とどこかで聞いたことがあります。

明治生まれの祖父が小生の兄が東大に合格した時の喜びはひとしおでした。

父親でもないのに入学式に付いてゆきました。


持ってると有利そうな資格

2011年03月10日 | ニュース

転職を考えたり、年収ランキングを見ると「あな資格を持っていれば随分と有利そう」と思うランキングが出ていた。

「転職時に有利そうなランキング」ということ。

①公認会計士       100%

②司法書士         96

③税理士          94

④行政書士        83

⑤簿記           67

⑥ファイナンシャルプランナー 66

⑦公務員         62

⑧社会保険労務士   60

⑨宅地建物取引主任者56

⑩マイクロソフトオフィススペシャリスト50

⑪建築士         45

⑫弁理士         33

⑬不動産鑑定士    29

⑭気象予報士     29

⑮中小企業診断士  27

⑯秘書検定      26

⑰情報セキュリテイアドミニストレーター25

⑱土地家屋調査士   24

⑲基本情報技術者  22

⑳シスアド       22

上位10位くらいに入る資格は結構難関でしょう。

TOEIC 英検 漢検 なんかも結構人気はあってもランキング入りしていない。

転職先に必要な資格にプラスして「教養資格」との位置ずけでステップアップを目指す際にあったらいいな。

程度の資格かもしれない。

いずれにしても「国家資格」となるとそれなりに準備が必要だし、人気上位は難関そうな印象です。


日本人は天才?

2011年03月09日 | ニュース

ライブドアのブログ記事で面白い記事が載っていた。来日外国人に聞いてみた日本人の印象である。

○電子レンジは米国で発明したが、初期の頃はバカデカク、バカ高く、一般庶民には買えなかった。

日本人は小型の家庭用レンジを作った。この類を数多く実践.制覇してしまう。

○日本人の中で一番の天才はだあれ?

○任天堂を作った人だろ!。いやソニーを作った人だよ。

○葛飾北斎に決まっているだろ!

○カレーパンやメロンパンを発明した日本人が天才かも。

○おにぎりもなかなかの発明品だ。西洋だとサンドイッチ伯爵を超える発明だ。

○カレーパンのルーツはロシアのピロシキと言われているけど、日本人はオリジナルに手を加えて

もっと想像力たくましく手を加えた素晴らしいものを作る。

○中国の饅頭でも日本ではスイーツとして進化させている。いろんな意味で日本人は天才なのかも。

 

面白いやりとりと思った。アジアではダントツのノーベル賞受賞者数。世界に貢献できる人材を輩出している。

高い教育水準に裏打ちされた創意工夫の風土。改革改善の意識。ごく最近の自信喪失の原因は指摘されていないが

昭和期までに築いてきた日本人の功績が評価を受けているようです。

これからは「科学技術」「観光資源」「人材発掘」「教育改革」「政界淘汰」「制度改革」で評価を受けていただきたいものです。


ペンギン目線の南極

2011年03月08日 | ニュース

3月8日の読売新聞に「ペンギン目線の南極」という記事が掲載されている。

第52次南極観測隊が野生のペンギンにビデオカメラを取り付け、解氷の下の行動を記録することに

世界で初めて成功した。とある。

アデリーペンギンの繁殖地で昨年末から2月上旬にかけて調査。

一五羽のアデリーペンギンの背中に小型の映像記録装置を取り付け、うち10台からデータを得たとある。

群れになって一斉に氷上から海に潜る瞬間が映っており、生態解明の進展に期待!との記事であった。

良く見るとアデリーペンギンの背中に埋め込んであるように見える。けっこう大きいカメラ装置である。

ベルトで固定するでなく埋め込み式ということなら成体にかなりの負担。

氷の海底に潜水して魚を捕獲して生きるペンギンに支障はないのか。

15羽にとりつけて10羽からのデータとはどうゆうことか。5羽は死亡したのでないか。

世界で初めて成功といっても他の世界の観測隊は「動物虐待の顰蹙を恐れて実施に移さなかっただけ。」

でないのか。

評価の影に何があるのか。報道はそこまで掘り下げて伝える義務もある。


掘割再生シンポ

2011年03月07日 | ニュース

NPO法人のシンポジウムに参加した。映写会が出来る程の立派な会場だった。

新潟の歴史的背景としては、江戸時代港町として堀の風情や人情の町として繁栄し、物資輸送の手段として開発、縦横無尽に掘り廻らした掘とそこにかかる橋は明治時代130を数えた。

風にそよぐ柳の下を掘りの水が流れ、振り袖姿の新潟美人がそぞろ歩く姿はいつしか柳都.新潟の象徴にもなった。

昭和期、地盤沈下や新潟国体開催準備のため澱んで臭く不評と化した堀はすべて埋められ道路と化した。

平成に入り、新潟市は深刻な市街地空洞化が進んだ。郊外は大型ショッピングセンター等新規出店で繁盛する反面、市街地では店の灯りがひっそりと灯り交通量も寂しいかぎり。

新潟市に来てくれた人に見せるものがない。風情ある街、ゆっくり散策できる憩いの空間がほしい。

「掘りと柳と新潟の女性が醸す風情をもう一度」「中心街に柳と掘りと屋台街」「交通規制は新交通システムで解消」

「市街地乗り入れ規制等先進県の知恵を生かす」

いろいろ楽しめるお話が聞けました。


民主党は終わった

2011年03月06日 | ニュース

前原誠司外務大臣は4日参議院予算委員会で、政治資金規正法が禁じる「外国人からの政治献金の受領を認めた。」

故意ではなかったと釈明したが、故意だった場合、3年以下の禁固または50万円以下の罰金で公民権停止の対象となる。

政治資金収支報告書から2005年~8年の間年5万円計20万円の個人献金を受け取っていた。

これは疑惑でなく事実としてあっさり認めている。

前原氏の地元京都で焼肉屋を経営する在日韓国人の女性からの献金である。

小沢問題でも「政治資金規正法」で厳格な対応を求められる「菅内閣」の重要閣僚からの規正法違反は当然厳しい対応が求められる。

故意なら議員辞職、外相更迭となる。

政治資金規正法は、政治が外国勢力の影響を受けることを防止するために、外国人や外国企業からの寄付を禁じている。

京都大学の法学部卒で外務大臣がこの法律を知らぬ存ぜぬとは言いがたい。ポスト菅の最有力候補はあっけなく潰れる。

「献金をいただいているという認識はなかった」と言うが政治家が最も気をつけなければならない法律に明らかに違反している。

記載ミス、確認ミスということで済む問題でない。

20%を割った内閣支持率が更に下がることは間違いない。菅内閣は終わった。「民主党も終わった」


妻の決定で家が建つ!

2011年03月05日 | ニュース

世界40カ国調査で「住宅の決定権の91%は女性にある」(ボストン.コンサルテイング調べ)ということですからデザインやインテリア、内装やキッチンに至るまで「家づくりの決定権」は「女性が握っている」そうです。

導入したかった(した)住宅設備.こだわりたい住宅設備

配偶者等との意見の対立点をグラフで見ると大変参考になります。

「鉄筋コンクリート住宅」「パルコン」が格安な価格帯で紹介されていた。

近所に出来たパルコンの丈夫さ、住み心地のよさ、屋上庭園、エレベーターの設置等魅力を活かせる好みの家づくりが楽しめそう。


レアアースを使わない磁石を開発!

2011年03月04日 | ニュース

新エネルギー.産業技術開発機構(NEDO)の「レアアース(稀少金属代替材料開発プロジェクト」の研究グループは合成化鉄をする、「強磁性窒手法を世界で初めて確立したと発表」した。

強磁性窒化鉄は、最強の磁石とされるネオジムー鉄ーボロン磁石の性能を超える可能性のある物質。強磁性窒化鉄の合成によってレアアースを使用しない磁石が実用化できる可能性がある。

ハイブリッドカーなどに必要不可欠なレアアースは産出国が中国に集中しており、調達リスクが高い。

レアアースレスで高い磁力を持つ鉄が実用化できれば、ハイブリッドカーや電気自動車などの次世代環境自動車を安定的に生産できることに貢献する。

写真はプリウスのハイブリッドシステム。

以上GOOニュース

良いニュースです。中国の国家戦略に左右されがちな「レアアース」を日本の科学技術で代用できる。

日本が生き残る条件は世界に先駆けて確立する新技術です。せっかく「新幹線技術」を確立しても「中国に横取り」されて「独自技術」として世界に売り込むえげつない中国のやりかたを研究しましょう。

国家戦略がお粗末な国は生き残れません。初代国家戦略担当相の能力の無さは首相になった今、証明されております。


ブログランキング

人気ブログランキングへ