朝10時開館のマウリッツハイス美術館だが、優先入場で一時間早く見学できる。我々の他にもきっとたくさんグループがいるとおもったら、おどろきの十名貸切状態であった。
**8時にホテルを出たので優先入場までも時間がある。「平和宮殿」写真ストップ⇒ ここは国際紛争を解決する国と国との裁判所。小和田元国連大使も勤務されている。古そうに見える建物だが百年ほどしか経っていない。第一次大戦後の1919年に、各国が協力して建設された。
資金はアメリカの鉄鋼王カーネギーが提供し、土地はオランダ女王が。塔の時計はスイスが、黒い鉄柵はドイツ、内部のサロンには西陣織が張られた日本の間もあるそうな。デルフト焼き工房がデザインした部分もあると、午後の工房見学で知った。これが、それ⇒
運河につながれたピンクの自転車
国会のあるハーグの中心・ビネンホフ前で下車。「あの建物は現在拷問博物館になっていますが、かつての監獄で、フェルメールのお父さんも収監されていました。罪名は贋金づくりだったそうです」⇒
ビネンホフ入口には出店今日は王様の誕生日で祝日なのだ。
中央の「騎士の館」⇒が14世紀に建造された。後の時代に周囲の建物が建設されて中庭になった。向かって左側は七十五名の国会議員の国会が入ったたてもの。
9月の 第三火曜日には国王が馬車に乗ってパレードと共に到着し、国会の開会を宣言する。
上の写真、騎士の家の左に見える門を出ると、左手に内閣が入った建物がある⇒ その先には首相執務室。次の写真で左側の建物⇒現在のルッテ首相は五十歳前。毎朝自転車で公邸から出勤している。「それって、国民向けのポーズじゃないの?」と思ったある記者が、ほんとうに毎日自転車通勤しているのか二週間はりついたそうだ。が、雨の日もカッパ着てふつうの人と同じように自転車通勤していた。ううむ、日本の首相にはいろんな意味で出来ますまい。
さて、上の写真で右側に見えるマウリッツハイス美術館に到着⇒ マウリッツ提督は西インド会社を指揮して南米に駐在していたが、帰国して邸宅が必要になったので、この建物を建設した。王家のひとりだったから、この場所に邸宅を構えることができた。
邸宅だから、一つ一つの部屋はたいして大きくない。この花の時期には大混雑する例年だが、今年だけはひっそりしている。午前九時からの優先入場、他にだぁれもいない。我々十人だけ。昨年完成した改装で地下の入口が登場⇒ マウリッツ提督の胸像もこちらへ移動していた⇒ 受付には華やかなチューリップ リュックはこのコインロッカーに預ける。デザインがおしゃれですねぇ⇒
上階へ上がっていく。しんっと静かなサロンに「青いターバンをつけた耳飾りの少女」が振り返っている。
逆側の壁には「デルフトの風景」 ああ、これって、今日の空の色だ。くるくる変わるお天気。早足で通り過ぎてゆく雲。光が射したと思ったら、次の瞬間にはすうっと陰になる。そんな、今日のようなデルフトの空を、フェルメールも見ていたことが実感として感じられる。画かれたその地を訪れて見る意味は、ある。
フランツ・ハルスの笑う少年はこの時代のだれよりも印象派的。早描きのハルスだからこうなってしまっただけなのかしらん。
レンブラントの出世作「トゥルプ博士の解剖学講義」今回も読み返して来た、司馬遼太郎さんの「オランダ紀行」に言及されていた話を思い出す。
小松が思い入れをもっていつも見ているのは、エイドリアン・コールトという人の小さな静物画。
★Adriaen Coorteアドリアン・コールテの存在を知ったのは、マウリッツハイス美術館で開催された展覧会に、偶然行きあった時だった。 いつものようにフェルメールやレンブラントの作品を説明してもらい、ほんの二十分ほどの自由時間で、階下のコールテの展覧会にも入ってみた。
正直、静物画というものにたいした興味を持っていなかったのだが、その、写実を超えたリアルさに一目見て惹きつけられた。すぐに思い出したのはカラヴァッジョの「果物籠」。テーブルぎりぎりのところに置かれ、一部がいたみはじめた果物。虫や葉。暗闇の光(カラヴァッジョ作品では金色の背景だが)。
静物画というかたちととりながら、人の生死を見つめるような厳粛さが漂う精緻な画面。そうか、机の上に置かれた静物を描くだけでも、充分に自分の考えをさらけ出すことが可能なのか。
++コールテは17世紀後半にごく短い時期の仕事が確認されているだけ。レンブラントが亡くなった後、フェルメールよりも少し後の時代である。現存が確認されている作品数は六十点ほど。これらをマウリッツハイス美術館の前館長とコールテ郷土の学校教師が協力して研究していたのだそうだ。(※その時の展覧会本より)
彼の作品はパリのルーブルやオックスフォードのオシュモリアンなど、世界中の美術館に数点ずつ公開されているが、多くはプライベート・コレクションになっていて、なかなか見ることが出来ない。今後、どこかで展覧会が開催されるのが分かれば、それが世界のどこであっても飛んで行きたいと思っている。
******
フェルメールの少し先輩にあたるファブリティウスという画家もマウリッツハイス美術館の目玉のひとつである。この人の「ゴールデン・フィンチ(五色ヒワ)」という作品をつかった小説が、近年話題になり映画化もされるのだそうだ。原作本が売店に積まれていた⇒ 数年後に映画が話題になれば、この絵の前にどっと人が集まることでありましょう。
*******