旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

世界遺産マテラのサッシに泊まる

2016-04-02 22:23:51 | イタリア

午後四時を過ぎてからマテラに到着した。バロック時代の町並から展望台に出ると、いきなりこの風景がひろがって、誰もがあっけにとられる↓

サッシと呼ばれる洞窟の前に家を構築していった場所。今晩はこのサッシを利用したホテルに宿泊!

イル・ククーと呼ばれる鳥笛⇒ セモリナ粉を使って焼いた日持ちのするマテラ・パン⇒旅をするときにこういうのを持っていったんだそうな。

使われている石は太古の海底から持ち上がったもの。貝殻がそのままはまっていたりする⇒けっこう脆そうに見える。 このマークは2019年「ヨーロッパ文化都市」に選出されたのでそのシンボルとしてつくられた⇒

★大聖堂が長年の修復を終えたところだった。ずうっと足場がある姿しか見たことがなかったので感激。つい三週間ほど前に再オープンしたんだそうだ↓

ゴシック窓はついているが、プーリアロマネスクのひとつとして認識できる形状。北イタリアからのロンゴバルド族の様式とシチリアにあるビザンチン+ノルマンの様式が交じり合っているのがプーリア・ロマネスクだと認識。

内部には、より古い時代の教会の跡や、バロック式祭壇の後ろに塗りこめられていた創建当時の「地獄絵」なども見られて、実に興味深い。古代の神殿からの再利用と思しき柱や、ロンゴバルド的装飾の柱頭飾りもある。内部見学には日本語のイヤフォンも導入される予定だそうだ。今回短時間で英語のものをささっと拝聴しただけだったので、次回が楽しみ(時間が十分ある旅をつくって訪れたい)。

**さて、サッシをゆっくり歩いて降りてゆく。この道は1920年代にムッソリーニが無理に通したもの⇒ サッシの中を車で入ってこられる唯一の道である。ムッソリーニはローマにも遺跡を分断するフォーリ・インペリアーリ通りをつくったりした。ローマをはじめイタリアの誇るべき歴史を目に見える形にしようとした、ということなのだろう。良し悪しは一概に言えないと思う。 1950年代に不衛生ということで住民を強制退去させて、前面廃墟になっていたサッシ。今ではインフラも完備されて人気の観光箇所としてここに住む人も増えてはいる。 まだまだこういう場所も多いけれど⇒ 

この町並みがパレスティナに似ているというので、キリスト受難劇の映画「パッション」も撮影された。今も同様に「ワンダー・ウーマン」なる映画が撮られているといことで、その張りぼて岩がこれ⇒

★今晩われわれが泊まるホテルのレセプションは、数年前よりもぐっときれいになっていた⇒ 天蓋?蚊帳?があるのは飾りではない。きれいにしてはあるが、時々ぽろっと砂が落ちてくることもある。 しかし、浴室はしっかりしていて、普通のホテルと変わらないこんな部屋も⇒

ホテルすぐ前から見える岩が盛り上がったような場所は、ビザンチン時代にさかのぼるイドリス教会。下に見える教会は15世紀ごろのサン・ピエトロ教会↓

午後七時すぎ、夕食へ向かう。こういう風景が見られるのが、ここに宿泊する楽しみ↓

明日は早起きして谷底に見えた吊橋まで降りてみようか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産 パエストゥム遺跡

2016-04-02 14:23:43 | イタリア

前日サレルノへ宿泊したのは、パエストゥムまで近いから。朝、いかにもローマの街道だった雰囲気を感じさせる道を四十分ほど走ると、巨大なギリシャ神殿が見えてきた。 ガイドさんとお会いするまで時間があるのでカフェにはいって絞ったオレンジジュースを注文あれ?きのうポジターノの展望台で飲んだもののの方がずっとおいしい。当然ながら場所によってちがうんですね。

今日は休日で、イタリア人がたくさん訪れていた。博物館では考古学のシンポジウムも進行中のようす。遺跡だけではもったいない、あとから入りましょう⇒ 

★パエストゥムは古代ギリシャにはポセイドニア(海神ポセイドンの街)と呼ばれていたが、ルカニア人に征服されて彼らの言葉でパエストゥムと呼ばれるようになった。その後にここを支配したローマ人も同じような発音をした。つまり、古代遺跡パエストゥムは以下の三つの時代のものが重複して同じ場所に見えているのだと認識する必要がある。

①紀元前6世紀~4世紀前半⇒ギリシャ人

②紀元前4世紀後半~紀元前3世紀BC280ごろまで⇒ルカニア人

③紀元前3世紀BC280ごろ以降⇒ローマ人

古代の道⇒ 円形劇場これらは③のローマ人の残したもの

①ギリシャ人の残した巨大な神殿が三つも立ちつづけている。 これらは古代「マグナ・グレキア」=大ギリシャ圏の遺跡の中でも屈指の保存状態を誇る。

下は三つのうち最も保存状態の良い、通称「ネプチューン(ポセイドン)神殿」。

しかし、実際にはヘラ神(ゼウスの正妻)の神殿だっただろうと推察されている。それは、多産を象徴するザクロを持ったヘラ神の小像が多数見つかったから⇒

こういったものは英語ではBOTIFU=ボーティフと呼ばれる。多くは実際の神殿にあった巨大な神像のミニチュアであったと想像される。お参りにやってきた人々が祈りを込めて購入し、その後に願いがかなうとお礼参りをして奉納したり、今のキリスト教の教会のスタイルと似ている。

最初、到着した時に見えた「ケレス(豊穣の女神)神殿」では、外側の列柱しか残っていなかったが、こちらは内側の壁をささえていた柱も残っている⇒

博物館では通称「ケレス神殿」から見つかった、アテネ女神の姿が展示されている。つまり、本当はアテネ神にささげた神殿だったと推察されれるのだ↓

戦の神でもあるので、盾を持っている。

外側のドーリア式と違い、内側神殿本体はイオニア式の柱を用いていた。その一部がこれ⇒テラコッタ製の破風飾りも復元されている。

これらの神殿は紀元前六世紀ごろの建造と推察される。そのころの青銅製壷の装飾。その精度が見事⇒

②ルカニア人の墓から見つかった多くの品々が博物館に展示されている。もっとも有名なのが「ダイバーの墓」として知られるこれ↓

ナポリの考古学博物館に展示されている本物に加え、ここパエストゥムでは、横壁のフレスコ画も見ることができた⇒ 「飛び込む」という行為は、この世からあの世への移動を意味していると推察される。ほかにも同様の主題が数多く見つかっているからだ⇒ ルカニア人の墳墓からのフレスコ画コレクションは実に多彩。下の絵は死に対して苦悩する埋葬者本人の女性だと解釈されている⇒ 戦士の墓から見つかったヘルメット⇒洋の東西・時代の古い新しいを問わず、兜に飾りをつけたがるのは男の常なのかもしれない。

****古代にこの街を繁栄させた三つの民族が滅んだ後、紀元後10世紀ごろにはイスラム海賊と疫病によって、人々は海辺の町を放棄した。博物館から見える山の中腹にカパッチョという街は、パエストゥムから移住した人々がつくったとされている⇒

*****昼食へ行く途中、古代パエストゥムの街を囲っていた5キロメートルに及ぶ城壁が延々と見えた⇒

遺跡に隣接するレストランすぐ裏の遺跡からなら歩いて入れたんだ⇒ 

小松はモツァレラチーズのクレープをいただきました⇒

午後は三時間半ほど走ってマテラの街を目指す。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソレントからサレルノへ。買い出し夕食!

2016-04-01 20:35:13 | イタリア

カプリ発、朝9時過ぎのソレント行きの船にのる予定。

予めもらったチケットは09:05と09:15の二種類があり、ホテルのポーターが言うには09:10発だという。いったいどれに我々が乗れるの? 

懇意にしている島のガイド・アシスタントさんがやってきて「港へ行ってきいてみよう、心配ないから」

はい、心配なく乗れました08:55発予定のソレント行き、09:05発にて空いた船の売店でCAPRIと書かれたバッグ5ユーロを十数個爆買い。行きの船でも同じ金額で勧めてくれていたのだけれど、島を出る時になって、「これは安い」と気が付いた次第。

ソレントに到着 崖の上に見えているホテルが「帰れソレントへ」を宣伝歌として注文したホテル。

ここから尾根をこえてアマルフィ海岸側へ出てしばし走ると、ポジターノ 生のオレンジを絞って出してくれるジュース屋さんはじめ「2ユーロ」と言ったけれど、先に「1ユーロ」の店があったのでみんながそこへ行こうとすると、すぐに「ディスカウント1ユーロ!」だって。こういう商売しているところ、多いです。

海岸線を振り返ると、カプリ島のファラリオーニ岩が見えた

11時過ぎにアマルフィ到着。ここで13時半までお昼時間を兼ねて自由行動

この町は路地を歩くのがおもしろい このちょっとこぎれいな扉は歯医者さんだった 大聖堂は19世紀に大幅改修されたもの⇒午後に訪れたサレルノの12世紀につくられた鐘楼をモデルにしている。 大聖堂内部の博物館にはこんな中国風の輿もある↓

1700年代前半にマカオで制作されたものだという。確かにマカオならば中国の技術やデザインをつかってヨーロッパ・バロック風の装飾がなされたこんな製品が簡単につくれただろう。 はじめ一般の人がつかっていたものが、アマルフィの司教に寄付されたものだそうだ。

大聖堂地下には、十二使徒のひとり聖アンドレの遺物が葬られている

***サレルノ

午後、本日宿泊のサレルノへ向かうここはカンパーニャ州ではナポリに次ぐ二番目の大都市。港には輸出を待つ車がずらりとならんでいた

サレルノは古代から続く町だが、歴史上で重要な役割を果たしたのはローマ帝国崩壊後の中世。8世紀から10世紀のロンゴバルドからノルマン人がその国の首都とした時代。この古びたアーチは8世紀の王アレキの宮殿のものだったと言われている

誰でも名前は知っている1077年の出来事、「カノッサの屈辱」事件の法皇グレゴリウス七世の墓がある、といえば興味湧きますでしょうか。

サレルノ大聖堂の話は⇒こちらに写真入りで書きましたのでごらんください

 大聖堂の前庭

扉はその「カノッサの屈辱」の頃にコンスタンチノープルで制作されたもの⇒ 内部には黄金のモザイクも 地元の詳しいガイドさんとと共にもっと時間をかければ、さらに見どころが見つかる街だと感じた。

****サレルノの海沿いにあるホテルに入ったのは17時過ぎ。南イタリアでは20時過ぎない℃どこのレストランも開かない。 もっと早くどこかで食事にしたいと歩き回っていて、ホテル近くのスーパー内に総菜屋さんを見つけた。 そうだ!今日はみんなで買いだしにしましょう! お部屋で今日まで撮った写真をスライドショーしながらいただきましょう(^・^) ということで、買い物をはじめると・・・見慣れない日本人グループにお店の人が携帯持ち出して一緒に写真タイム  有名観光地じゃあこういう事は起きない。言葉は通じなくてもみんな親切で楽しく対応してくれる。「チキン、お勧めだよ。大きすぎるなら切ってあげますよ」⇒ 肉類の品ぞろえは日本とは比較にならない充実ぶり↓

十四人で食べるので、こぉんなになりました 

ホテルに戻って、ミニトマトは洗って 

みんなで椅子を持ちよってテーブルをつくって、フードラインのできあがり

こういう食事も《手造の旅》ならではの楽しみです(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする