ひとり暮らしなので、食料の買い出しは基本的に週2回、駅前のロー○ンか、車で10分の大型ショッピングセンター、たまに鴨居のイ○ーヨー○ドーだったりする。
そこで流れる店内BGM、あれに裏の(?)メッセージがあるのは、何となく感づいていた。外で雨が降ってきたら、「悲しき雨音」(The CASCADES)が流れてくるとかは、けっこう有名ですからね。
ある日、それを調べていたら、とあるサイトに、その「回答」がでていたので、ちょっと引き写しを。
・「HELP!」(The BEATLES)・・・レジの応援を要請するとき。まさに「ヘルプ!!」ですね。
・「ロッキーのテーマ」・・・売り上げ未達成で、店員にハッパをかけるとき。ちなみに、売り上げ達成すると「スーパーマンのテーマ」が流れるらしいが、まだ聞いたことはないです。
・「ピンク・パンサーのテーマ」・・・店内に不審者がいるとき。警戒せよと言うことらしいが、もし店に入った瞬間にこのテーマが流れ出したらイヤだナァ。
・・・しかし、そのサイトでもどうしても分からなかった曲がある。それが「オブラディ・オブラダ」(The BEATLES)。なので以下、自分で回答を予測してみた。
①家族連れが多い、特に子供に注意せよ・・・商品倒したりとか、子供の予期せぬ動きに気をつけなさい、ということか。
②迷子の子供を預かっています・・・このBGM流れているときに、迷子の案内をけっこうしているので。
③それ以外。あるいは曲に意味はない。
曲に「kids running in the yard~♪」とあるので、こんな風に考えました。余談ですが、高校時代、音楽の授業で、クラスメイトとはじめてバンド組んでピアノで伴奏したのがこの曲でした。でも今はほとんど忘れてる(_ _;
このことに詳しい方、とくに、スーパーorデパート関係の方、もし可能ならご教示いただけるとありがたいです。気になって気になって買い物に集中できなくなりそうで。