きょうはとっても暖かい1日でしたね。
午前中は、予定していた京王”6000系ありがとうフェスタ”を見物するため高幡不動へ。
会場の多摩動物公園駅、そして改札を出たら人、ひと、ヒト・・・。目に飛び込んだのは、グッズ買う長い長い行列。蛇のようにくねくね延びていて、こんだけ並んでたら欲しいモノも買えないな・・・。と、あっさりと予定していた写真集を買うのをあきらめ、ホームで列車をまつことにした。
11時45分、京王最後の鋼製車、動物園線用6722F(4両編成)が1番ホームに入ってくるともう大騒ぎ。
マナーを守って撮影を、とか、ひとりでも多くの方に撮影できるようにご協力を、というアナウンスがひっきりなしにスピーカーから流れるも、いちど上がった熱気はなかなか治まるもんじゃなかったね。
先頭のヘッドマークは、時間を区切って次々に付け替えられた。
”新宿”や”京王八王子”とある行先の箇所が、”感謝”になっている。周囲には”Keio”とびっしり書かれているし、なかなか手の込んだヘッドマークだ。登場(1972年)から引退まで39年、サンキュー=ありがとう、という意味なのだろう。そういえば、東横線での東急8000系も39年(1969年-2008年)だった。39年というのは、いい意味でひとつの区切りなのかもしれない。
でも30分もいたら、もう充分と感じたので、この場から引き揚げることにした。
で、その後はどこ行ったかというと・・・、ここ。
有名な銀座四丁目交差点。きょうは東京マラソンの日でした。3万人が都心を縦横に駆け抜けたわけですが、レースもほぼ後半過ぎたあたりで、浅草方面はすでに交通規制が解除されてました。
今回も有名人には会えませんでした・・・、ま、それはいいんだけど。