今回、出展した作品についてですが、

お察しの通り、ジオラマのモチーフはJR横浜線と東急田園都市線が交わる、長津田駅です。
数年前まで、この近く(隣の駅)に住んでいたこともあり、ジオラマにすると面白いかなと思って、いつかは製作したいと思っていたのですが。今回、このような企画に参加して、その思いが何とか叶ったかなと。
エントリーして、ボードが宅配されてからさっそく、ありあわせの部品で線路配置の検討をしてみたところ、現実と同じようにできそうということがわかりました。
メインとなる田園都市線側の線路は、T-TRAK規格に則って直線(実際はS字カーブ)にし、分岐(ポイント)もオミットしましたが。

南口広場(手前)が、実際より狭いけれど・・・。
ちなみに、工作用紙で作った大小の箱は、建物のモックアップ(のつもり)。

昔よく利用していて、よく見ていた駅だからと言って、ジオラマですぐ再現できるかと言われれば、とんでもない。いざやるとなったら、今まで見てこなかった(通ることのなかった)街の隅々まで見て回らないといけなくなる。
なので、時間を見ては、駅に降り立ち、その周辺をくまなく回ってました。

実際の風景を、

今回のジオラマにすると、こんな感じで。
駅舎やホームは、既製品の橋上駅舎や島式ホームなどを改造し、周辺の建物は、写真を見ながらスクラッチ。残りスペースから大きさを逆算したので、正面から見て奥にあたる南口広場にある建物は、Nゲージサイズ(1/150)よりも小さ目に、というか、かなり小さいです。
もう一つ、


こう見ると、だいぶアレンジしましたね。
それから、この穴(トンネル)ですが、

コレも実際にある隧道をアレンジしたもので。

ちなみに、出口はこんな感じ。

あまり見る人に気づかれないようなところに自分は拘っちゃうところがあるから、裏側の交差点なども、


こんなことをしてしまう。ちなみに、写ってるコンビニ&マンションは、自分が利用していたころにはなかった建物なので(強引な理由!?)、昔の草むらの状態に。見えないけど交番も昔の場所へ。
それから、ホームや建物に照明を内蔵したいと思っていたら、

今回、うまい具合に、「わき役黒ちゃん(黒木製作所)」さんが発売されました、細いホーム用LEDテープを活用。
それと、赤点灯のみですが信号機(手前)もそうでしたね。

そして、架線柱の上に、投光器がついているのも、今回、取材撮影をしていて途中で追加したもの。

こんな具合に

こちらも同社のLEDチップ(白・リード付)を使い、投光器のフードは、ガ○プラなどのオプションパーツを扱う、ウェーブさんのオプションシステムの中からU・バーニアの丸型を加工し、それらしい形状に仕立て上げました。
それにしても、駅ホームの照明が強すぎて目立たない・・・?あとリード線をもう少しうまく隠しきれなかったのは、技量の差なんだろうな。
他にも、街灯などにも「わき役黒ちゃん」、使いました。ありがとうございました。
と、まぁ、ここまでややカッコつけて書いたところはありますが、やっぱり時間が足りなくて、もう少し手を入れたかったところはありましたが、(コンテスト後、じつは一部手を加えています。しかしそれは、次回お披露目する機会がございましたら・・・(^^;)みなさまに御笑覧いただけたことが、なによりの喜びでして。

お察しの通り、ジオラマのモチーフはJR横浜線と東急田園都市線が交わる、長津田駅です。
数年前まで、この近く(隣の駅)に住んでいたこともあり、ジオラマにすると面白いかなと思って、いつかは製作したいと思っていたのですが。今回、このような企画に参加して、その思いが何とか叶ったかなと。
エントリーして、ボードが宅配されてからさっそく、ありあわせの部品で線路配置の検討をしてみたところ、現実と同じようにできそうということがわかりました。
メインとなる田園都市線側の線路は、T-TRAK規格に則って直線(実際はS字カーブ)にし、分岐(ポイント)もオミットしましたが。

南口広場(手前)が、実際より狭いけれど・・・。
ちなみに、工作用紙で作った大小の箱は、建物のモックアップ(のつもり)。

昔よく利用していて、よく見ていた駅だからと言って、ジオラマですぐ再現できるかと言われれば、とんでもない。いざやるとなったら、今まで見てこなかった(通ることのなかった)街の隅々まで見て回らないといけなくなる。
なので、時間を見ては、駅に降り立ち、その周辺をくまなく回ってました。

実際の風景を、

今回のジオラマにすると、こんな感じで。
駅舎やホームは、既製品の橋上駅舎や島式ホームなどを改造し、周辺の建物は、写真を見ながらスクラッチ。残りスペースから大きさを逆算したので、正面から見て奥にあたる南口広場にある建物は、Nゲージサイズ(1/150)よりも小さ目に、というか、かなり小さいです。
もう一つ、


こう見ると、だいぶアレンジしましたね。
それから、この穴(トンネル)ですが、

コレも実際にある隧道をアレンジしたもので。

ちなみに、出口はこんな感じ。

あまり見る人に気づかれないようなところに自分は拘っちゃうところがあるから、裏側の交差点なども、


こんなことをしてしまう。ちなみに、写ってるコンビニ&マンションは、自分が利用していたころにはなかった建物なので(強引な理由!?)、昔の草むらの状態に。見えないけど交番も昔の場所へ。
それから、ホームや建物に照明を内蔵したいと思っていたら、

今回、うまい具合に、「わき役黒ちゃん(黒木製作所)」さんが発売されました、細いホーム用LEDテープを活用。
それと、赤点灯のみですが信号機(手前)もそうでしたね。

そして、架線柱の上に、投光器がついているのも、今回、取材撮影をしていて途中で追加したもの。

こんな具合に

こちらも同社のLEDチップ(白・リード付)を使い、投光器のフードは、ガ○プラなどのオプションパーツを扱う、ウェーブさんのオプションシステムの中からU・バーニアの丸型を加工し、それらしい形状に仕立て上げました。
それにしても、駅ホームの照明が強すぎて目立たない・・・?あとリード線をもう少しうまく隠しきれなかったのは、技量の差なんだろうな。
他にも、街灯などにも「わき役黒ちゃん」、使いました。ありがとうございました。
と、まぁ、ここまでややカッコつけて書いたところはありますが、やっぱり時間が足りなくて、もう少し手を入れたかったところはありましたが、(コンテスト後、じつは一部手を加えています。しかしそれは、次回お披露目する機会がございましたら・・・(^^;)みなさまに御笑覧いただけたことが、なによりの喜びでして。