前回までで、鉄道模型コンテストの記事を連載しましたが、今回は逆に、ジオラマのモデルとなった街をあるいてみました。前回の拙作の例を参考にしていただければと。
まずは、池上線の戸越銀座駅。最近リニューアルされたホーム、駅舎を見に行きました。

ホームの屋根は、板を互い違いに組み合わせたシザートラスとよばれる構造。

駅舎の五反田方面

そして蒲田方面。

ジオラマはこんな感じです(製作:都立大崎高等学校ペーパージオラマ部さん)


これと同時に、かつての旧型車のカラーリングをモデルにした、黄と青のツートンカラー車「きになる電車」にも乗車しましたが、

訪れた日は池上線ではなく、多摩川線での運用でした・・・。
もうひとつは、JR武蔵野線の新秋津/西武線秋津駅
まずはジオラマ全景から(製作:慶応義塾志木高等学校 鉄道研究部さん)

こちらは今日の午後、所用(詳細は次回)を終えてから、場所が電車で数駅だったので行ってみました。最初は武蔵野線新秋津駅ホームから、

同じ場所を、今度は上の陸橋から、

ジオラマではこんな感じ。

西武線の駅前、まずジオラマ

歩いた方向は逆でしたが、西武線秋津駅の改札口から、

とんかつ屋さんに、牛丼ファストフード店、隣の店はオミットされたもよう。

続いて、

お菓子屋も実地通り。並びにあった日○屋は・・・、

なぜか通りの反対側に。

マンションとコンビニエンスストアも


実際の街をモデルにしたジオラマでは、たまに「私この駅利用してました」「昔住んでいました」「今住民です」などなどの反応が返ってくることがあり、それに無上の喜びを感じるわけで。
まずは、池上線の戸越銀座駅。最近リニューアルされたホーム、駅舎を見に行きました。

ホームの屋根は、板を互い違いに組み合わせたシザートラスとよばれる構造。

駅舎の五反田方面

そして蒲田方面。

ジオラマはこんな感じです(製作:都立大崎高等学校ペーパージオラマ部さん)


これと同時に、かつての旧型車のカラーリングをモデルにした、黄と青のツートンカラー車「きになる電車」にも乗車しましたが、

訪れた日は池上線ではなく、多摩川線での運用でした・・・。
もうひとつは、JR武蔵野線の新秋津/西武線秋津駅
まずはジオラマ全景から(製作:慶応義塾志木高等学校 鉄道研究部さん)

こちらは今日の午後、所用(詳細は次回)を終えてから、場所が電車で数駅だったので行ってみました。最初は武蔵野線新秋津駅ホームから、

同じ場所を、今度は上の陸橋から、

ジオラマではこんな感じ。

西武線の駅前、まずジオラマ

歩いた方向は逆でしたが、西武線秋津駅の改札口から、

とんかつ屋さんに、牛丼ファストフード店、隣の店はオミットされたもよう。

続いて、

お菓子屋も実地通り。並びにあった日○屋は・・・、

なぜか通りの反対側に。

マンションとコンビニエンスストアも


実際の街をモデルにしたジオラマでは、たまに「私この駅利用してました」「昔住んでいました」「今住民です」などなどの反応が返ってくることがあり、それに無上の喜びを感じるわけで。