KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

遠くへ行ってみた~パート3・京阪電車編

2017-11-08 21:58:07 | Railway&RailwayModels
 先日の京都突発旅行の完結編。今回は、その移動で利用しまくった京阪電車のはなし。

パート1(前々回)では、まずは石山坂本線に乗車。

イベントで新色が登場していたが、営業車にも新色車が走っていた。
このとき、終点の坂本まで乗車。これで2月の時と併せて、石山坂本線を全区間乗車なる。

坂本から、錦織車庫最寄駅の近江神宮前までは、600形に乗車。緑の濃淡ツートンの、旧標準色を残す。

どちらがお好みかは人それぞれですが・・・?
近江神宮前から、浜大津で京津線~京都市営地下鉄の京阪三条までは、路面電車、登山電車、地下鉄の機能を併せ持つ800形。


800系にも、新色がいるらしいが、今回はお目にかかれませんでした。

続いて、パート2(前回)へつづく、三条~宇治間は、
京阪特急の2代目3000系と、

丹波橋で準急に乗り換え(乗り換えしなくてもいいのでしたが・・・)。車両は最新の13000系

中書島からは宇治線に乗車。車両はワンマン運転の、こちらも13000系。

宇治線は、途中からJR奈良線と並行して走る。架線柱に隠れて、103系が停車中。


宇治の観光を終えて(前回のラストより)、再度宇治線に乗り、本線への乗り換えのため中書島で下車。ここから時間の許す限り、付近で撮影。
5扉の5000系。

めずらしく特急運用の6000系。

京阪初の冷房車2400系。1両当たり8基の小型クーラーを搭載。

一見平凡に見えるが、経歴をたどれば昔の特急に行きつくという、3代目1000系。

そして最後は、京阪特急のプレミアムカーに乗車。今までの観光は、すべてこのための序章に過ぎなかった(!?)わけで。

予定の時刻から5分以上遅れて、列車が到着した。



朝の新幹線を思い出させるような混雑ぶり。しかし、事前に券を入手していたから、他の車両の混雑をしり目に、初めてのプレミアムカーを体験。

寝屋川の車両基地を通過する。

環状線との接続駅、乗降客の最も多い京橋に到着。

その後地下を進み、終点の淀屋橋に到着。最初の遅れはけっきょく取り戻すことができなかったようで、降車するとあわててプレミアムカーでは車内の整備をはじめていた。


数分で折り返しで、特急は京都方面へ出発していった。
このとき、ホームの端、淀屋橋の2列車分縦に長いホームも確認できた。

特急発車後、ほどなくして隣のホームの準急(10000系)が出発していった。

地上に出て、淀屋橋上から、大阪の夕景を。スーパームーンが出ていたのでみんな撮っていたみたいだが、雲に隠れてうまく撮れない・・・。でも美しい光景だ。

鴨東線、交野線、中之島線、男山ケーブルカーは今回未乗車だったので、それらは次の機会にでも。

おまけ
 淀屋橋から、御堂筋線に乗り換えて新大阪へ行き、新幹線で帰るのだが、ちょうど電車が来たので乗ろうとしたら、


中津行きだったか~ぁ(・・・中川家の漫才ネタでもお馴染み!?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする