KCF的徒然草

KouChan's Factory管理人の心の叫びor反省文

ゆくバンド(?)、くるバンド

2009-01-09 23:22:21 | 音楽

 「今朝もまた衝撃的なニュースがとびこんできました・・・・」

というNキャスターの声で目が覚めた。内容は、「CHAGE&ASKA、解散」。

 結成30年目の節目になる今年、しかも今月末に解散、というスポーツ新聞の記事をそのまま放送したのを見たのだが、時間が経つにつれ、さきの解散報道を否定する事務所サイドの発表もあり、今となっては今後のファン向け発表を待つ状態に落ち着いている。

 最初にこのニュースに接したとき、驚きよりも「今さら解散!?」。なぜわざわざ報道をするのかが分からなかった。というのは、これまでにも彼らの活動休止、およびソロ活動は何度もあり、最近の活動としては一昨年のアコースティックコンサート(BSで放送していた)くらいしかぼくはわからない。報道もウソだとは現時点ではいいがたいが、昨年、無期限活動休止を宣言したサザンの盛況ぶりを「もし」見習ったとすれば、ぼくとしてはガッカリするかもしれないだろう。

 せっかくなので、CHAGE&ASKA(以下チャゲアス)の音楽にまつわる個人史を少し。

 彼らの音楽に出会ったのは高校に入ってすぐの頃だった。この頃は「シンガーソングライター」が非常にもてはやされていた。つまり、歌手自身が自ら作詞・作曲・演奏をこなし、当時の歌番組やバラエティ番組、あるいはトレンディドラマの主題歌などで頻繁に流れていた。この当時はそんな音楽をニュー・ミュージックと呼んでいた(Jポップという言葉はもう少し後にできたのではと思う)。

 チャゲアスに関しては言わずと知れた大ヒットシングル「SAY YES」や、「YAH YAH YAH」、アルバムでは「SUPER BEST II」「TREE」「GUYS」「RED HILL」あたりが飛ぶように売れていた。またこの頃は某TV局との関係も強かったようで、ライブコンサート(「LIVE UFO'93」かな?)の模様を堂々2時間放送するなど、今となってはとても考えられないような人気ぶりだったと記憶している。

 何かに駆られるように当時のニューミュージックを片っ端から聴いていたぼくが彼らの音楽に接しないはずはなかった。また同級生で飛鳥(ASKA)を気取っていた男がいて、髪型から仕草から真似てみたり、カラオケで熱唱したり・・・そんなことから、自然と音楽も聴くようになっていく。今も、10年前のベストアルバム「ROLL OVER 20TH」を聞きながら書いている。

 余談。「・・・しないわけがない」といういわゆる「二重否定」の書き方をブログでしょっちゅうするが、ひょっとすると、チャゲアスの歌詞(例:傷のない別れなどあるわきゃない)に影響されたのかな?

 解散するグループといえば、紅白で最高視聴率を獲得(?)した「羞恥心」も普通のオバカさんに戻ると言うし、「ポニョ」の大橋のぞみと藤岡藤巻(←元まりちゃんズ)も解散した。と思いきや、復活するバンドも続出。15年ぶりに「ユニコーン」が再結成し、さらに「負けないこと、投げ出さないこと~♪」で、当時どうみても一発屋としか思えなかった「大事MANブラザーズバンド」も復活を発表。いったいどうなるんだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしなゲーム機

2009-01-08 00:00:03 | アニメ・コミック・ゲーム

 先日、H○RDOFFへ行ったときのこと。久々に来たので、なにがあるだろうと見て回ったとき、ジャンク品売場で、奇妙な機械に出会った。それはいわゆる「ファミコン互換機」というもので、ジャンク品にも関わらず一応動作は確認されていて、しかも千円札2枚で買える価格が付けられていた。

 普段はあまりゲームをやることはないけど、家に眠っているファミコンもまた遊んでみたいなと思ったし、ビデオ端子で接続できる。ただ、メーカも製品名も聞いたことがないし、しかもMADE IN CHINA。中を覗くとほとんど部品が載っていない感じ。ま、ジャンク品ならしかたないと割り切り、ダメもとで買ってきた。

 で、家にあったファミコンソフトでちゃんと動いたのは下記の通りだった。

グラディウス

沙羅曼蛇

ドンキーコングjr

スーパーマリオブラザーズ

スーパーゼビウス

4人打ちマージャン

たけしの挑戦状

他にもソフトはあるがまだ試していないのもある。ちなみに、「グラディウスII」はアウトでした・・・。

 今回買ったゲーム機、カセットを差さなくても内蔵されているゲームで遊ぶことができる。いわゆる「もどき」ものばかりなんですが。どれもタイトルからゲームが想像できないものばかりなんですが、たとえば「BOUNCE」というゲームについてはこれはまるっきり「マッ○ー」だし、ほかにも「ロード○ンナー」「倉○番」「ス○ーフ○ース」に非常によく似たオリジナル(!?)ばかりで、パロディという意味では面白い。ただカセットを抜くときに、元祖ファミコンにあった「イジェクト」がないので、引き抜かなければならないのだが、これが結構固い、下手すりゃ端子部を壊しそうなので、あまり遊ばないほうがいいようですな。

やっぱりレトロゲームが好き!なKouChanでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HDD強化&more・・・?

2009-01-04 23:27:03 | デジタル・インターネット

 今使っているノートパソコン、ドライブを2つに分け、片方はOSとアプリケーション、もう片方に主に写真やHPファイルなどのデータを入れている。で、そのデータを入れている方の容量が残り少なくなってきた。あるとき、プロパティで残り容量を見ると「・・・3GB切った」。

 一昔前なら、全然余裕の容量の筈なのだが、写真や動画を入れると、今は3GBなんてあっという間になくなってしまう。不要なデータを削除しても大幅に増えることもなく、これは必然的にHDDを追加しなければなるまい。ということで、またまた近くの○ックランドへ。

 いろいろ見て回った結果、1TBのこのHDDに決めた。最終的な決め手は単に正月特売で結構手頃な値段だった(その理由はHPへ行ってみれば分かる)し、別にどこかへHDD持って行くわけでもない、あくまでデータ保存専用だから、ということで。

 帰ってからさっそく接続しデータを転送し、その後転送し終えた余計なデータを削除して、当面は容量増えても大丈夫なようにしておいた。やれやれっと。

 デジタル関連の話のついでに、こんな話もしておく。

 年末に実家に1回目の帰省した際、親から「100円のPCがある」ときいてビックリした。なんだろうと思って後日調べてみたら、そのPCというのはインターネット通信端末用のモバイルノートでしかもネット通信加入が前提なのだそうだ。かつてあった(今もある?)「1円携帯」と同じやり方だな、と思った。例外はあるにせよ、この場合はネットあるいはメール以外にはあまり役に立たないだろうと伝えておいた。

 実家にあるPC(VALUESTAR)は、もう10年近く使っていてOSはWin98、しかもUSBデバイスを受け付けないというもので、実家では買い替えを検討しているときに先のPCを見つけたそうなのだが。はたして一体何を買うんでしょうか?ちょっとだけ楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣 パート2

2009-01-03 21:58:41 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日は実家で新年会でした。といっても一家5人のささやかなものでしたが、昨年結婚した弟にその奥さんが加わり、少人数ながらも楽しいひとときでした。

 それこそ小さいときは親戚一同集まって、このときだけは従兄弟が勢揃い(全部で8人、ぼくは下から2番目で一番下は実弟)。ぼくは長男なので、自分より年上の兄弟にすごく憧れていたので、ここぞとばかり遊んでもらったり、お年玉もたくさんもらったり、楽しかったんだけどねぇ・・・。

 その日は実家に1泊し、きょうは買い物へ。秋葉原にでてみたけど、相変わらすだねぇ。どこも混んでる。

 少し時間ができたので、ちょっと足をのばしてみた。行き先は西新井大師

浅草へでてそこから東武電車で15分くらいで行けるのだが、着いてみてビックリした。午後も随分過ぎて日陰にいると寒くさえ感じる時間なのに、入場規制がかかるほどの混雑。しかも参道は正面から入れず、順路通り行くと、パチンコ屋の裏へと行列が続いていた。どこから行けばいいのかがあんまりよく分からないまま人の流れだけに乗って参拝を行ってきました。

 いろんなことがあった休みも気がつけば明日でおしまい。そろそろ切り替えをしなけりゃいけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も大社へ初詣

2009-01-01 16:46:24 | 日記・エッセイ・コラム

 みなさま、新年あけましておめでとうございます。本年も、KouChan's Factoryおよびこのブログをよろしくお願いいたします。

 例年だと、ここから今年の抱負とか、意気込みなんかを書くべきところなんですが、言うだけいってできなかったら後で困る(!)ので、宣言、とは言い難いですが。去年言ってた、「昔の鉄道写真の整理」もまだ途中だし、3本柱のひとつ、Midi楽曲も去年結局一つもできなかった(でも、近々発表予定あり)。思いついたときに思いつくままに実践する、サイト開設当初からのコンセプトは7年目の今年も変わらずやっていきたいですね。

 ということで、そろそろ本題へ。

一昨年から、混雑する時間をさけるため、朝早く出発。途中、沼津で3月廃止が決まってしまったブルトレ「富士・はやぶさ」を撮る。

Img_21301

意外な朝の寒さとカメラの電池切れを気にしすぎてぶれた。列車はもちろん乗車できない。

途中、いろいろ寄り道したので三島大社には9時半に到着。

Img_21521

参拝をすませ、毎年買う「三島駒」を今年は4つ購入。自分ち、実家、弟夫婦、従妹の分という内訳。4個買うとさすがに少し大荷物に近い。

終わってでてくると、今から初詣という行列とぶつかった。あとは徒歩で帰宅。家着いたとたんに眠気に襲われる。

そうそう、今年は1日から年賀状がいっぱい来た。年々、年賀状の到着が早く感じるのはなぜだろう。これも民営化のおかげか、単に年賀状そのものが少なくなったからなのか?ネット年賀状、というのも昔あったけど、今もあるのだろうか?(あんまり大っぴらにはしませんが、ネットでの年賀状も歓迎します)

明日は実家で新年会のため、2度目(!)の帰省です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする