本日からまた心機一転製作を続けたいですね。
今週の土曜日にはTropfenwagenをご依頼のお客様が所用で山陰にいらっしゃるのですがついでに当アトリエに立ち寄られる予定なので頑張って4輪を地面に着けておきたい所ですね。
・・・なんて事を考えながらも午前中はダイアリーにも有りますが秋の味覚を収穫しておりました・・・(笑)
さて漠然と4輪を地面に着けたいと考えていましたがそれにはまだ問題が色々と残っていまして、まずタイヤが無い。シャーシも作り直していますので車軸の固定を考えないといけません。
実車のタイヤのバランスはこんな感じです・・・

まずはタイヤから何とかしようと・・・ABS樹脂の丸棒から挽き出しました。
最初にパイプ状にします。

ホイールの外径とタイヤの内径はギリギリの寸法にしておきます。
じゃないとスカスカではちょっとね使いにくい訳です。

パイプ状のタイヤに少し力を入れて押し込むとスルッと入る感じです。
左側はBBRのタイヤを自作のホイールに嵌めてみた所です、タイヤのハイトが高いのでかなり径が大きいですね。
これでは少し大きめの車に見えてしまいます。
BBRのタイヤよりも少し直径を小さめにしたいのですが・・・現在作っているものでよいと言う確証は無いですね・・・ダメならまた作り直せば良いのです。

タイヤの側面を加工する為に治具を作りました。
この治具はABS樹脂を削った物ですがタイヤの内径と同じに作っていますのでピッタリとはまり込んで外れません。

タイヤ状にカットした物を取り付けてみました、よく見て頂くとわかりますが先程の治具に取り付けてあります。

思ったよりも外径が小さくなってしまいました、タイヤの角を丸く削ってしまったら余計に小さく見えてしまう印象ですね。これは使えないな~。

今まで作っていたのが左側で指で持っていたもの、右側のパイプ状の物が新しく作った外径が17.3mmの物ですね・・・ちなみにBBRは18mm近く有ります。

タイヤの比較です。
右はBBR製のタイヤで18mm、中央は17.3mmの2回目の自作タイヤ、左側が最初に作った16.3mmのタイヤ。
さすがに最初作ったタイヤは細すぎますね・・・削り過ぎかな??

17.3mmのタイヤのサイドウォールを加工します、内径は最初の物と同じですから治具はそのまま使えます(笑)
少し楽をさせて頂けます(爆)

タイヤの問題が解決したので次は・・・
その前にフロントブレーキのドラムを作り直します。
理由は今日最初の画像を目を凝らして見てみるとドラムの表面に6つの丸い凹みが有るのがわかりました。
僕はキットの物を参考にして作ったので表面は何もモールドが無くツルッとしている印象だったのに・・・違っていました。

またもや割り出し円テーブルの出番です・・・(笑)
今週の土曜日にはTropfenwagenをご依頼のお客様が所用で山陰にいらっしゃるのですがついでに当アトリエに立ち寄られる予定なので頑張って4輪を地面に着けておきたい所ですね。
・・・なんて事を考えながらも午前中はダイアリーにも有りますが秋の味覚を収穫しておりました・・・(笑)
さて漠然と4輪を地面に着けたいと考えていましたがそれにはまだ問題が色々と残っていまして、まずタイヤが無い。シャーシも作り直していますので車軸の固定を考えないといけません。
実車のタイヤのバランスはこんな感じです・・・

まずはタイヤから何とかしようと・・・ABS樹脂の丸棒から挽き出しました。
最初にパイプ状にします。

ホイールの外径とタイヤの内径はギリギリの寸法にしておきます。
じゃないとスカスカではちょっとね使いにくい訳です。

パイプ状のタイヤに少し力を入れて押し込むとスルッと入る感じです。
左側はBBRのタイヤを自作のホイールに嵌めてみた所です、タイヤのハイトが高いのでかなり径が大きいですね。
これでは少し大きめの車に見えてしまいます。
BBRのタイヤよりも少し直径を小さめにしたいのですが・・・現在作っているものでよいと言う確証は無いですね・・・ダメならまた作り直せば良いのです。

タイヤの側面を加工する為に治具を作りました。
この治具はABS樹脂を削った物ですがタイヤの内径と同じに作っていますのでピッタリとはまり込んで外れません。

タイヤ状にカットした物を取り付けてみました、よく見て頂くとわかりますが先程の治具に取り付けてあります。

思ったよりも外径が小さくなってしまいました、タイヤの角を丸く削ってしまったら余計に小さく見えてしまう印象ですね。これは使えないな~。

今まで作っていたのが左側で指で持っていたもの、右側のパイプ状の物が新しく作った外径が17.3mmの物ですね・・・ちなみにBBRは18mm近く有ります。

タイヤの比較です。
右はBBR製のタイヤで18mm、中央は17.3mmの2回目の自作タイヤ、左側が最初に作った16.3mmのタイヤ。
さすがに最初作ったタイヤは細すぎますね・・・削り過ぎかな??

17.3mmのタイヤのサイドウォールを加工します、内径は最初の物と同じですから治具はそのまま使えます(笑)
少し楽をさせて頂けます(爆)

タイヤの問題が解決したので次は・・・
その前にフロントブレーキのドラムを作り直します。
理由は今日最初の画像を目を凝らして見てみるとドラムの表面に6つの丸い凹みが有るのがわかりました。
僕はキットの物を参考にして作ったので表面は何もモールドが無くツルッとしている印象だったのに・・・違っていました。

またもや割り出し円テーブルの出番です・・・(笑)