Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

いよいよホイールの試作です

2014-09-26 12:35:01 | Benz Tropfenwagen
今日は更新が出来ないかも・・・と思っていましたが、制作時間は2時間半程ですが出かけるまでに1時間程時間が空きましたので何とか更新しました。
昨日までの雨が嘘の様にフライト日和!?ですね、これなら飛行機は問題無く飛ぶでしょう。

さて昨日までホイールの治具や部品を作ってきましたが今日からはいよいよ組立てに入ります、巧くいけば良いのですが自信は有りません。
ワイヤーを掛けるピンの位置が不規則で気に食わないので作り直して見る事にしました。
またまた割り出し円テーブルですね

今回はピンを並べる部分の寸法が広がる様に大きなABS樹脂の丸棒を使っています。
切り離して見るとこんな感じですね、中央にはリムを支える為の治具が入る様に大きな穴が開いています。

穴はピッタリで少しきついくらいです、ガタが有れば当然正確な工作が出来ませんのでこのクリアランスは大切ですね。
しかも抜けてこない様に極小ビスで留めておきました・・・

使うのは事務用の虫ピンですね。
長さを10mmに揃う様に目印を入れてカットします。

治具に差し込んで瞬間接着剤で留めます・・・
時計草の様な感じですね!

リムを留める治具に差し込んで固定・・・

早速ステンレス線で編み込んでみました・・・
内側になるリムのリングを先に治具にセットしていますね。

ハブの上下にステンレス線が行き渡ったら上からのリムをかぶせて金槌で叩き込めば取り敢えず完成!


完成したホイールを見ての感想ですが・・・
スポークが繊細なのは良いですがその分リムが厚く見えてしまいます。
ただリムがスポークを挟み込む構造なのでこれ以上リムを薄くする事が出来ないんですね~
車全体のバランスから言うと1920年代の車なのでホイールは自転車のホイールか?って言う程薄く幅も狭い訳です、このホイールはどう見ても1930年代から1940年代の始め頃までの印象が強いですね。
新しい試みでは有りましたがこれではちょっと印象が変わってしまうもっと繊細でなければなりません。


そこでもう一度最初から作り直しです。
以前何かのホイールを作ったときの治具を取り出しましてワイヤーを張っています。

全てのワイヤーを張ったら上から外側のリムを載せて木片で押さえつけてハンダを流します。

全周に渡ってハンダを流したら完成!

あれれ!
曲がってしまいました・・・がっかりです。
ホイールを治具から外す時に力を開け過ぎてリムが曲がってしまいました。

これもまた繊細なリムを作りたいが故の事、気を落とさずに次を作ります。
再びワイヤーを張ります

ハンダを流して余分なワイヤーをカットして・・・何とか完成しました。

如何でしょう?
リムも薄いしね・・・良い感じじゃないですか?
奥側にブレーキドラムを置いていますがスポークが細いのでバッチリ見えますね~。
これならドラムブレーキを作るかいがあるでしょう・・・。

BBRの物を隣に置きますとそのスポークの細さは一目瞭然しかもリムも薄いでしょ!?