今日は朝から畑でタマネギの苗を植える準備をしていました。
先日まで小豆を植えていた所を片付けて石灰をふり耕耘機をかけまして、下準備はしていたのですが今日はイチジクの収穫の後再び草が芽を出した所を耕耘機をかけました。
縦横にかけましたのでこれで万全かと思います。
準備はこれで終わらないのです・・・次は畝を立てなければなりません。
畝はタマネギを3列植えられる様に幅が60cmほどの幅で長さは畑の長さに合わせた長さです。
多分1列で150本ほどの苗を植えられるはずですから一つの畝で450本ほどの苗を植えられるはずです。
その畝を8本作りましたからマックスで3600本ほどは植えられるはずです。
そんなに植えたら家内の反発が有るはずですから・・・明日、何本植えるのかは内緒です(笑)
さてそんな作業を終えると製作が待っています。
今日はタイヤの原型を作ろうと思っていましてまずは外径を17.1mmに削っています。
これは仮組用のタイヤが17.5mmの外径を持っていますのでトレッドのエッチング分の厚み0.2mmX2を差し引いた寸法になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/7f21fa8626bb7f7711fae7ea88208d52.jpg)
内側はまず10.5mmの穴を開けます。
と言うのが私の持っている旋盤のドリルチャックではこれが最大の寸法になるのです。
しかしホイールの外寸は12.0mmですからタイヤの内径は11.5mm~11.0mmの間の寸法に仕上げる事になります。
そんな場合はナカグリバイトを使いまして削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/e0ab13ce7e404347524ba4598a4558f8.jpg)
タイヤの最大幅に合わせて3.5mm幅でカットします。
カットは突っ切りバイトですね・・・。
今度はサイドウォールを削りますが丸く削るのは難しいので大体の形状に削って最後はペーパーで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/bf1259821f58c6869bf52cf6a8e6621e.jpg)
角の部分を削っています、刃物の角度に合わせて正転させたり逆転させたりと・・・正かどうかは保証の限りでは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/3aba575ca1c7d8cd88305e39e0546ddf.jpg)
削るとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/4c97877be4c28c7b4c50312e0fd9a5e3.jpg)
トレッドパターンのエッチングを用意します。
丸い棒を使って丸めます~これは全然難しく無いですよね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/9664f306c508e7f8d6569bfb33b7f4ef.jpg)
長さをタイヤに合わせてカットします・・・これは少し難易度が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/6cedcb94521423273bb5276e23d434d8.jpg)
ハンダを流してトレッドを固定しまして余分なハンダを削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/88e58e37c24908d9e81a59984d8f3aa6.jpg)
この様にかけば簡単に感じられますが、この状態になるまでのやり直しは4~5回くらいでしょうか・・・結構時間がかかりますね簡単そうに書いていますけど全部書けば時間がいくら有っても足らなくなりますからね・・・特に今日は上手くいかない事が多く有りまして最終的にはそんなに仕事が進んでいる訳ではないですね、まあこういう日も有るさ・・・と思う敷かないですね。
決まる時は一発で決まるんですがね~。
先日まで小豆を植えていた所を片付けて石灰をふり耕耘機をかけまして、下準備はしていたのですが今日はイチジクの収穫の後再び草が芽を出した所を耕耘機をかけました。
縦横にかけましたのでこれで万全かと思います。
準備はこれで終わらないのです・・・次は畝を立てなければなりません。
畝はタマネギを3列植えられる様に幅が60cmほどの幅で長さは畑の長さに合わせた長さです。
多分1列で150本ほどの苗を植えられるはずですから一つの畝で450本ほどの苗を植えられるはずです。
その畝を8本作りましたからマックスで3600本ほどは植えられるはずです。
そんなに植えたら家内の反発が有るはずですから・・・明日、何本植えるのかは内緒です(笑)
さてそんな作業を終えると製作が待っています。
今日はタイヤの原型を作ろうと思っていましてまずは外径を17.1mmに削っています。
これは仮組用のタイヤが17.5mmの外径を持っていますのでトレッドのエッチング分の厚み0.2mmX2を差し引いた寸法になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/7f21fa8626bb7f7711fae7ea88208d52.jpg)
内側はまず10.5mmの穴を開けます。
と言うのが私の持っている旋盤のドリルチャックではこれが最大の寸法になるのです。
しかしホイールの外寸は12.0mmですからタイヤの内径は11.5mm~11.0mmの間の寸法に仕上げる事になります。
そんな場合はナカグリバイトを使いまして削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/e0ab13ce7e404347524ba4598a4558f8.jpg)
タイヤの最大幅に合わせて3.5mm幅でカットします。
カットは突っ切りバイトですね・・・。
今度はサイドウォールを削りますが丸く削るのは難しいので大体の形状に削って最後はペーパーで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0f/bf1259821f58c6869bf52cf6a8e6621e.jpg)
角の部分を削っています、刃物の角度に合わせて正転させたり逆転させたりと・・・正かどうかは保証の限りでは有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a4/3aba575ca1c7d8cd88305e39e0546ddf.jpg)
削るとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/4c97877be4c28c7b4c50312e0fd9a5e3.jpg)
トレッドパターンのエッチングを用意します。
丸い棒を使って丸めます~これは全然難しく無いですよね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/9664f306c508e7f8d6569bfb33b7f4ef.jpg)
長さをタイヤに合わせてカットします・・・これは少し難易度が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/6cedcb94521423273bb5276e23d434d8.jpg)
ハンダを流してトレッドを固定しまして余分なハンダを削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4b/88e58e37c24908d9e81a59984d8f3aa6.jpg)
この様にかけば簡単に感じられますが、この状態になるまでのやり直しは4~5回くらいでしょうか・・・結構時間がかかりますね簡単そうに書いていますけど全部書けば時間がいくら有っても足らなくなりますからね・・・特に今日は上手くいかない事が多く有りまして最終的にはそんなに仕事が進んでいる訳ではないですね、まあこういう日も有るさ・・・と思う敷かないですね。
決まる時は一発で決まるんですがね~。