The person who hopes for the English version click this, please.
本日の山陰も天気が良くて過ごしやすかったのではないかと思います。
外は結構寒かった様ですが、雨が降る事も無く多少雲は有りましたが山陰の12月の天気としては決して悪い方では無いと思います。
明日は雨の予報ですが50%の降水確率と11度という最高気温が予報されていますので雨がふって寒い一日になりそうですね。
さてスマートですが余分な時間に進めていた制作をご紹介してきましたがさすがにもうご紹介する部分が少なくなってきました。
つまりほぼオンタイムになったという事なのです。
ヘッドライトの裏側をシルバーで塗って・・・と昨日書きましたがライトレンズの裏側をシルバーに塗りますと奥行き感が全く無くなってしまいヘッドライトらしく有りません。
実際のヘッドライトもレンズのすぐ裏が反射板では無く少し奥側に反射板が付いていますから奥行き感が有るんです、なのでボディ側にシルバーよりも反射率の良い糊付きのアルミ箔を貼付けまして奥往きを再現してやる事に変更しました。

こちらがボディを取付けた所ですね、ほんの僅かですが反射板の奥行き感が有る様に思います。
レンズの裏を塗るのとどちらが良いか一目瞭然ですね。

ガラス類を取付けてみました。
塗装が厚くなったので多少削ってやらないと辻褄が合わない部分が有るのですがまあそれでも大きな問題も無くガラスが付きました。

昨日はシートの座面を塗りましたが本日はシートの裏側を塗っておきます。
この車のシートは後側にはプラスチック製のカバーになっていますここはセミグロスブラックですね。
少し面倒なマスキングですが手を掛けないと良くなる事は有りませんから・・・

次に昨日塗ったフロントグリルを取付けます。
I子さんが「ウルトラマン顔」という理由がよくわかりますね、私達の世代がこの車を見たら必ずそう感じるのでは無いでしょうか。

さてここからはストラトスの最終組立てですね。
デストリビューターのキャップを取付けました、プラグコードを取付けたいのですがデストリビューターのキャップが無ければプラグコードは取付けられないのです。

プラグコードを取付ける前にオイルクーラーを取付けてその上にオイルラインを取付けなければなりませんでした。
このストラトスが搭載している通常のディノユニットの場合はデスビの位置の問題で逆の順番ではコードが邪魔になってオイルクーラーの取り付けが厳しくなってきます。
この部品は3号車を作った時に部品を準備しておりましたので比較的楽ですね。

ジョイントの袋ナットの部分はクリアーレッド、ジョイントのL型のパイプはクリアーブルーのアルマイト加工がして有るはずなのでその様に塗装をしておきます。

そしてやっとプラグコードを取付けました。
ちょっと雑然としていますが後で3気筒分づつコードを縛っておきましょう。

旋盤で何かを削っております。
何でしょう?

実は発電機なんですね。
キットの部品は右側のメタルの塊なんですが、発電機には一部分コイルが見えている部分が有ります。
その部分が一般的には少し凹んでいまして絶縁用の塗量で茶色に塗ってある事が多いのです。
その塗り分けをするのにも少し凹んでいた方が都合が良いので作り直してみました。

そしてもう一つパイプ状の物をカットしています。
穴の内径は2.0mm、外径は2.4mm程なので厚みは0.2mmですね。
これを幅0.4mmでカットしています。

この車の発電機はエンジンの左側のカムシャフトから回転を取り出しているのですがそのプーリーとベルトがこのエッチングで再現されているのです。
しかし上から見る事が多い1/43ではこのエッチングのファンベルトでは厚みが0.1mmしか無いので雰囲気が出ないのです。

なのでこのエッチングをエンジンに接着してから先ほどのリングを接着してみますとこんな感じになります。
中央の穴の開いた部分だけは部品を流用していますね。

発電機本体に塗装をして先の方に残してありましたピン状の部分をキャブレターに穴を開けてから刺して接着します。
ファンベルトを取付けますと本当にベルトが有る様に見えますよね。

次はセルモーターの遮熱板ですね。
部品は付属していないのでアルミ板を切って削って作ります。
取り付け位置も決まっていませんのでセルモーターの上側に超硬タガネで溝を掘っておいて差し込んで接着します。

次はエキゾーストパイプを取付けます。
この形状をご覧頂ければエキゾーストが近いのでセルモーターに遮熱板が必要なのがよくわかりますよね。

前側から見ますとこんな感じです。
少しあっさりとした印象なんですがこちらにも色々付きますとエンジンを車体に乗せる事が出来なくなってしまいます。

明日はエンジンが車体に載せられるでしょうか・・・!?
でも明日は定休日なので少し休みたい様な気がしますが・・・仕事が面白くてしょうがないから明日も作るんでしょうね〜(笑)