本日は定休日の2日目でした
天気は上々で涼しくて天気が良い・・・
こんな日は348Zagatoを散歩させてやります
と言っても隣町のホームセンターまで往復40数キロのドライブをしました
348はステアリングにパワーステアリングが付いていませんので多少腕が辛いですが・・・(笑)
お昼前にアトリエに戻りまして仕事をしていましたら窓の外に何やら・・・
カマキリのお母さんでした。
お腹が大きいのでまだ卵を産んでいないのでしょうね。
カマキリと言いますと獰猛で嫌われる感じがありますが害虫を食べてくれるわけですからそんなに嫌わなくてもいいのでは無いかと思います(笑)
それにしてもガラスの表面には一見何も凹凸がなくて足が引っかかるところは無いのですが器用に足をかけて登ってゆきました。
人間の目には見えなくても足をかけるところがあるんですね〜
頑張って子孫を残して欲しいですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/78ae21f281ce4ecf9001b32fe5ec93b5.jpg)
午後からは仕事です
今日はミラーを付けたいのでまずは鏡の磨きからです
エッチングで準備してありますので少し楽ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/d268e2dee50e82529f151aeb633f1b3a.jpg)
まず左側のミラーをつけてみました
ボディ面が斜めの部分につけますので少し斜め上を向いてしまいますがこれは実車がこうだから仕方がないですね。
まあ水平か下向きなら後ろが見えにくいでしょうね。
斜め上を向いていますと後ろが少し見やすと思います。
この後右側もつけておきました・・・何か両手で万歳している様なミラーですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/fcc13ec2ce201aaf7dde15ad0b130866.jpg)
リアカウルも載せて見ました
少しずれていますがこの後修正しておきました
座りがあまり良くないのでお客さんの所で上手く載ってくれるでしょうかね〜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/d9bb0b1202e0483c5b347210eca1a484.jpg)
修正後はこんな感じです
これなら何も問題ないでしょう
なかなか格好がいいですね〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/4aed18299ce5261fbdffaa78efdce840.jpg)
ついでにフロントノーズを取り付けて見ました
ウ〜ン126CKと似ているけどサイドのラインがちょっと違いますね
後半部分に行くに従って上側に跳ね上がっていましてなかなかの迫力です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/29cf80e4efbd2ae877d1fbbd77b2287d.jpg)
まだ細かな部品がついていませんのでどんどん取り付けます
次はエアバルブです
リアは内側の水平な部分に穴が開いていましてそこに取り付ける様になっています
実車はどこについているのか決定的な写真はないのですが・・・
ここにありますとセンターロックを緩めてタイヤを交換する時に邪魔になると思うのですがね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/8a5695c1742dbb04a1f109e83c7c8426.jpg)
フロントのホイールは斜めの部分に取り付けておきました
と言うのもフロント側は取り付け位置の指定がなくて穴もないので不自然にならない様にリムの斜めの部分に接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/dbe5d5ee75cbe3eefa4f106088c2df92.jpg)
これで車体の方は大体完成ですが
ショップさんのご希望ではカウルを車体とは別に展示できる様にして欲しいらしいのでカウルスタンドを作っておきます。
と言っても使うか使わないかまだわからないですが・・・
とりあえず先行して作っておきましょう。
素材は洋白線の0.8mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/3a246cde1cc6b4127e84e83fd6952ceb.jpg)
ハンダ付けをして組み立てます・・・
ここで注意するポイントが・・・実物はよく知らないのですが上側は四角いほうが載せやすいのではないかと・・・実際は丸いパイプで滑り止めのゴムとか巻いてありそうですが・・・
今回は足の部分はパイプで作りまして上側は角線を使って見ましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/c8d448965653434fccdb6dbb41dfb3b1.jpg)
カウルを載せて見ました
なかなか格好がいいじゃないかと・・・
雰囲気はなんとなく良さそうです
高さが少し高く感じますが氏の部分をいくらか展示ベースに差し込んで接着しますのでそのぶん少し低くなりますので丁度いいのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/3040985d82a1273aee4795b37fed4cb7.jpg)
明日はこのカウルスタンドの足の先についている滑り止めのゴムを作るところからですね〜
長かったお休み(2日間ですが)も終わりました
・・・なんとなく少し疲れた様な気がします(お休みに車に乗って遊んで疲れていたのではどうかな〜と思いますが)
天気は上々で涼しくて天気が良い・・・
こんな日は348Zagatoを散歩させてやります
と言っても隣町のホームセンターまで往復40数キロのドライブをしました
348はステアリングにパワーステアリングが付いていませんので多少腕が辛いですが・・・(笑)
お昼前にアトリエに戻りまして仕事をしていましたら窓の外に何やら・・・
カマキリのお母さんでした。
お腹が大きいのでまだ卵を産んでいないのでしょうね。
カマキリと言いますと獰猛で嫌われる感じがありますが害虫を食べてくれるわけですからそんなに嫌わなくてもいいのでは無いかと思います(笑)
それにしてもガラスの表面には一見何も凹凸がなくて足が引っかかるところは無いのですが器用に足をかけて登ってゆきました。
人間の目には見えなくても足をかけるところがあるんですね〜
頑張って子孫を残して欲しいですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c2/78ae21f281ce4ecf9001b32fe5ec93b5.jpg)
午後からは仕事です
今日はミラーを付けたいのでまずは鏡の磨きからです
エッチングで準備してありますので少し楽ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e7/d268e2dee50e82529f151aeb633f1b3a.jpg)
まず左側のミラーをつけてみました
ボディ面が斜めの部分につけますので少し斜め上を向いてしまいますがこれは実車がこうだから仕方がないですね。
まあ水平か下向きなら後ろが見えにくいでしょうね。
斜め上を向いていますと後ろが少し見やすと思います。
この後右側もつけておきました・・・何か両手で万歳している様なミラーですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bb/fcc13ec2ce201aaf7dde15ad0b130866.jpg)
リアカウルも載せて見ました
少しずれていますがこの後修正しておきました
座りがあまり良くないのでお客さんの所で上手く載ってくれるでしょうかね〜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/d9bb0b1202e0483c5b347210eca1a484.jpg)
修正後はこんな感じです
これなら何も問題ないでしょう
なかなか格好がいいですね〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/4aed18299ce5261fbdffaa78efdce840.jpg)
ついでにフロントノーズを取り付けて見ました
ウ〜ン126CKと似ているけどサイドのラインがちょっと違いますね
後半部分に行くに従って上側に跳ね上がっていましてなかなかの迫力です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/29cf80e4efbd2ae877d1fbbd77b2287d.jpg)
まだ細かな部品がついていませんのでどんどん取り付けます
次はエアバルブです
リアは内側の水平な部分に穴が開いていましてそこに取り付ける様になっています
実車はどこについているのか決定的な写真はないのですが・・・
ここにありますとセンターロックを緩めてタイヤを交換する時に邪魔になると思うのですがね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b5/8a5695c1742dbb04a1f109e83c7c8426.jpg)
フロントのホイールは斜めの部分に取り付けておきました
と言うのもフロント側は取り付け位置の指定がなくて穴もないので不自然にならない様にリムの斜めの部分に接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/dbe5d5ee75cbe3eefa4f106088c2df92.jpg)
これで車体の方は大体完成ですが
ショップさんのご希望ではカウルを車体とは別に展示できる様にして欲しいらしいのでカウルスタンドを作っておきます。
と言っても使うか使わないかまだわからないですが・・・
とりあえず先行して作っておきましょう。
素材は洋白線の0.8mmです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/3a246cde1cc6b4127e84e83fd6952ceb.jpg)
ハンダ付けをして組み立てます・・・
ここで注意するポイントが・・・実物はよく知らないのですが上側は四角いほうが載せやすいのではないかと・・・実際は丸いパイプで滑り止めのゴムとか巻いてありそうですが・・・
今回は足の部分はパイプで作りまして上側は角線を使って見ましょう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/c8d448965653434fccdb6dbb41dfb3b1.jpg)
カウルを載せて見ました
なかなか格好がいいじゃないかと・・・
雰囲気はなんとなく良さそうです
高さが少し高く感じますが氏の部分をいくらか展示ベースに差し込んで接着しますのでそのぶん少し低くなりますので丁度いいのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/3040985d82a1273aee4795b37fed4cb7.jpg)
明日はこのカウルスタンドの足の先についている滑り止めのゴムを作るところからですね〜
長かったお休み(2日間ですが)も終わりました
・・・なんとなく少し疲れた様な気がします(お休みに車に乗って遊んで疲れていたのではどうかな〜と思いますが)