Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日は一貫性のない仕事振りでしたね・・・

2019-04-03 21:03:00 | その他
本日の山陰は大変穏やかな天気でしたね
これから当分の間この天気が続きそうで有難いですが・・・ガレージの周りの草刈りも必要な時期になっていますからちょっと落ち着きませんね。

今日は写真を見る限り一貫性のない仕事ぶりでしたね。
ちょっと言い方が変ですが・・・せっかくのお休みだったのに良い仕事ができないというのはちょっと問題がありますね〜。

そんな中で少し良かったのは修理完了品を広島から取りに来てくださったN様に久々にお会いできたことですかね。
前回は去年の今頃だったかな〜秋にお電話をいただいた時には修理がまだ完了していませんでしたので・・・次回ということだったと思います。
まあお元気そうなので何よりも安心いたしました。

制作は昨日の続きで新潟県のI様の特注の木製ベースの塗装からですね
昨日は裏側を塗りましたので本日は表側を塗っています
両面を一度に塗れるように持ち手をつけられたら楽なんですけどね・・・片面ずつしか作業が進まないので時間と手間がかかります。

昨日修理をしていましたF50GTは接着剤が硬化したと思われますのでマスキングテープを剥がしてワイパーを取り付けて完成いたしました
ボディのクリアーは少し引けてきていますがまあこれも凄みがあってなかなかよろしいかと・・・

朝一番で荷物が届きました・・・
今更なぜ京商の1/18のフェラーリ365GT4BBを買ったかって?
先日納品をさせていただいた大阪のWさんが308GTBと365GT4BBをそのうちに作って欲しいと言われていましてね。
どうせ塗り直しになりますから色は何でもよくて安いベースになるものを探していましたらヤフオクで出ていました。
無風状態で落札しました。
他にも488ピスタも御所望なのでこちらはBBRのフル開閉モデルが出たら入手しておきましょう。
準備が良すぎますと大体無駄になってしまう場合もある・・・今年の除雪機もですね・・・。

アトリエには何気に・・・こんなものが!?
こちらも大事な依頼品です・・・御急ぎではないのですが、ちょっと曰く付きの物なので裏作にて仕上げます(笑)
直接お話はしていないのですが、比較的最近、手が動かなくなった知人のモデラーさんの代理です。
ちょっと怖くて直接手が動かない理由を聞くことができない私です・・・
僕も忙しいのだけど間に入った模型屋さんがかなりお困りのようなのです。

少し前にヤフオクで出ていたランボルギーニ350GTスパイダーを無風状態で落札したのですが、数日前に届きましてね
中を見ましたらなんと標準ホイールの他にボシカホイールも入っていました。
記憶によれば同じ出品者さんから今まで他に250GTOと250GTを落札していますが・・・250GTにも確かボシカホイールが入れられていましたね・・・
250GTOにも入っているのか?と思って落札しましたが・・・そちらには標準のホイールは入っていましたがタイヤが割れて使い物にならなかったと・・・まあ僕は標準のタイヤは使わないと思いますので問題ないですけどね。
そして今回のランボの350GTでまたボシカです
3打数2安打!?(笑)

こちらが入っていたボシカホイールですね
新品のキットでは絶対に無いのですが・・・中古のお手付きのキットではたまにあることです
僕は新品よりも中古の方が好きな理由ですね。

補修の塗装と赤の部分の再塗装が終わった建機です
今は元箱に入っていただき梱包を待っています
明日にはお客様のもとに帰っていただきましょう。

そしてこんなブツも・・・
ディアゴスティーニの1/8フェラーリエンツォです
しかし大きいですね〜
下側は1/12のフェラーリ330P4ですが・・・ひと回りもふた回りも違いますね
これは何かって?・・・何でしょう??

次からはいよいよ仕事ですね
ランボルギーニミウラのFホイールの複製を始めます
広島のN様は今日も引き取りと交換にたくさんの修理品をお持ち下さいましたが、このミウラのホイールのけんは前回承った仕事でしてまだ終わっていません。
具体的に何をしたいのか・・・ランボルギーニエスパーダのミニカーのホイールをミウラのホイールが付いた物に変更したいのです
このエスパーダですが比較的フラットなホイールディッシュの物とミウラ用のホイールをつけたものが存在していまして1/18のミニカーではミウラホイールのものが存在していないらしいのです。
なので無いものは作って欲しいと・・・ご自分のコレクションの中からミウラホイールをお持ちになられました・・・多分フロントのフードの下に入っていますスペアタイヤじゃ無いかと思われますね。

エスパーダ本体の方はすでに分解してホイールは削り落としましてミウラのホイールが入るサイズに加工してあります。
あとはホイールを複製してからオフセットを調節しましたら取りつけて完了ですね
そうそうホイールの方はエスパーダの物が付くように大きさを変更しなければなりませんでした。


どうやらもう少し修理を続けなければならないみたいです・・・。