本日の山陰は昨日に続いて天気が良かったですね。
折角の天気なので隣りのガレージの周りの草を少しだけ刈りました。
刈らなければいけない部分の半分位は刈れたかな〜!?
まだ半分有りますが・・・次はいつ刈れるでしょう。
少し前に塗装してお送りした建機ですが・・・どうも様子が変です。
連絡に依ればクレーンのブームがガタガタしているらしい・・・最初は修理は自分でやってみると言う事だったので、対応を話していますと・・・アウトリガーの部分も壊れていたらしい・・・そして先日タッチアップしておいた反射板も赤い塗料が剥げていたらしい・・・これだけ異常が有るのは変だと気が付きました。
さては途中で落としたんじゃないかな?外箱には大きな傷は無さそうなんですが・・・。
まあ現物を見ていないので何とも言え無いですが取り敢えず一報を郵便局に入れておきました。
地元の郵便局は電話に誰も出なかったので届けてくれた郵便局の方にいれました。
ここまでやって気が付きました・・・また修理の仕事が増えた??(超滝汗!!)
さて本日の仕事はここからです・・・
MRコレクションの1/18のムルシエラゴです。
フロントのウインドウの一部が浮いていますね〜
こう言う場合は早めの対応が良いですね
ウインドウに癖がついてしまいますとウインドウを作り直しする必要が出てきます。

上の写真はルームに上側なんですが・・・
ワイパーを外してみましたら下側も浮いていました
まあ外れて浮いてくれますからウインドのパーツには負担がかからないのですけどね
上下が浮いていますから外すのは簡単です(笑)

遠目で見ると何にも問題が無い様に見えますけど・・・
まあこれだけ大きいモデルだと1%縮んでも大きいですからね仕方が無いかな〜

まあぼやいてもし方が無いのでさっさとウインドウを外しました。
両サイドの部分は結構強力についていましたが上下は接着剤が少なくて接着が弱かったんですね〜。

ウインドウを外したボディの部分をクリーニングして接着剤を取り除きました
窓枠の部分のフラットブラックはエナメル塗料で塗られていましたが私はラッカーの方でフラットブラックをタッチアップしておきます。エナメルよりも密着が良い様な気がします。
ついでにワイパーのエッチングなんですが・・・折り曲げた部分は金属色が見えていますのでここもついでにタッチアップしておきます。
この一手間で見栄えが変わります。
頼まれた事じゃないので余計なお世話かもしれませんがそれでも綺麗な方が良いですからね。

ウインドウの裏側に付いた接着剤も掃除をしておきましょう
この接着剤を綺麗に取っておかないと接着剤の厚みが大きくなりましてボディの面よりもウインドウが出っ張ってしまいます。

ほら〜!
綺麗になりましたね。
傷が入ってしまった部分はタッチアップしておきます。裏からのタッチアップなので表から見ますと全くわからなくなります。

そしてウインドウを接着しておきます
押さえはマスキングテープですね。
これはいつもの事です・・・・

実はなんどか外したガラスをボディに当ててみましたが、どうもボディの収縮が有る様なのでウインドウの両サイドを0.2mm位ずつカットしておきました。
切ったウインドウはこんな感じですね。
ほんの僅かですよ。

接着剤が硬化するまで他の作業をしておきます
ヴィジョンのポルシェのホイールですが中心のディスク部分をフラットブラックにして欲しいといういつものオーダーですね。
このお客様の中ではディスクの部分はフラットブラックなのでしょうね。
マスキングして塗るよりも外して塗った方が断然に綺麗なので外します。

塗りました!!
サフを塗ると塗膜の厚みが邪魔をしてホイールに収まらなくなると困りますのでミッチャクロンを軽く塗ってからフラットブラックで仕上げました。
これでこちらも乾燥待ちになってしまいました。

明日もほぼ確実に修理ですよ
誰かミニカーの修理自分で始めませんか?(笑)
折角の天気なので隣りのガレージの周りの草を少しだけ刈りました。
刈らなければいけない部分の半分位は刈れたかな〜!?
まだ半分有りますが・・・次はいつ刈れるでしょう。
少し前に塗装してお送りした建機ですが・・・どうも様子が変です。
連絡に依ればクレーンのブームがガタガタしているらしい・・・最初は修理は自分でやってみると言う事だったので、対応を話していますと・・・アウトリガーの部分も壊れていたらしい・・・そして先日タッチアップしておいた反射板も赤い塗料が剥げていたらしい・・・これだけ異常が有るのは変だと気が付きました。
さては途中で落としたんじゃないかな?外箱には大きな傷は無さそうなんですが・・・。
まあ現物を見ていないので何とも言え無いですが取り敢えず一報を郵便局に入れておきました。
地元の郵便局は電話に誰も出なかったので届けてくれた郵便局の方にいれました。
ここまでやって気が付きました・・・また修理の仕事が増えた??(超滝汗!!)
さて本日の仕事はここからです・・・
MRコレクションの1/18のムルシエラゴです。
フロントのウインドウの一部が浮いていますね〜
こう言う場合は早めの対応が良いですね
ウインドウに癖がついてしまいますとウインドウを作り直しする必要が出てきます。

上の写真はルームに上側なんですが・・・
ワイパーを外してみましたら下側も浮いていました
まあ外れて浮いてくれますからウインドのパーツには負担がかからないのですけどね
上下が浮いていますから外すのは簡単です(笑)

遠目で見ると何にも問題が無い様に見えますけど・・・
まあこれだけ大きいモデルだと1%縮んでも大きいですからね仕方が無いかな〜

まあぼやいてもし方が無いのでさっさとウインドウを外しました。
両サイドの部分は結構強力についていましたが上下は接着剤が少なくて接着が弱かったんですね〜。

ウインドウを外したボディの部分をクリーニングして接着剤を取り除きました
窓枠の部分のフラットブラックはエナメル塗料で塗られていましたが私はラッカーの方でフラットブラックをタッチアップしておきます。エナメルよりも密着が良い様な気がします。
ついでにワイパーのエッチングなんですが・・・折り曲げた部分は金属色が見えていますのでここもついでにタッチアップしておきます。
この一手間で見栄えが変わります。
頼まれた事じゃないので余計なお世話かもしれませんがそれでも綺麗な方が良いですからね。

ウインドウの裏側に付いた接着剤も掃除をしておきましょう
この接着剤を綺麗に取っておかないと接着剤の厚みが大きくなりましてボディの面よりもウインドウが出っ張ってしまいます。

ほら〜!
綺麗になりましたね。
傷が入ってしまった部分はタッチアップしておきます。裏からのタッチアップなので表から見ますと全くわからなくなります。

そしてウインドウを接着しておきます
押さえはマスキングテープですね。
これはいつもの事です・・・・

実はなんどか外したガラスをボディに当ててみましたが、どうもボディの収縮が有る様なのでウインドウの両サイドを0.2mm位ずつカットしておきました。
切ったウインドウはこんな感じですね。
ほんの僅かですよ。

接着剤が硬化するまで他の作業をしておきます
ヴィジョンのポルシェのホイールですが中心のディスク部分をフラットブラックにして欲しいといういつものオーダーですね。
このお客様の中ではディスクの部分はフラットブラックなのでしょうね。
マスキングして塗るよりも外して塗った方が断然に綺麗なので外します。

塗りました!!
サフを塗ると塗膜の厚みが邪魔をしてホイールに収まらなくなると困りますのでミッチャクロンを軽く塗ってからフラットブラックで仕上げました。
これでこちらも乾燥待ちになってしまいました。

明日もほぼ確実に修理ですよ
誰かミニカーの修理自分で始めませんか?(笑)