本日の山陰は曇りのち雨でした
今日は早起きをしまして家内は広瀬町の文化協会さんのご注文のパンを焼き、私は雲南市の木次町まで来年の薪を引き取りに行きました。
引き取りと言ってもそこに置いて有る物をトラックに積んでもって帰るだけでは有りません。
山から降ろす部分から始めなければなりませんでした
山は急な斜面でして倒した丸太を1m程にチェーンソーで切って運搬車の所まで降ろすのは人力です。
友人と奥様と私の3人で作業をしていました。
途中で雨が降って来まして作業を中止するのかと思ったら・・・今日の作業が終わるまでは・・・そのまま続行するんですよね〜(笑)
奥さんは、「うちのは自分が決めた事は最後までやり通す人だから・・・」と涼しい顔です。
いや〜普通は中止ですよね(笑)
結局軽トラックに1台分の薪を頂きまして午後のティータイムにアトリエまで戻ってきました。
さすがにクタクタですね〜雨にも濡れましたので先に自宅まで帰って着替えたのは内緒です。
風邪をひかなければ良いのですけどね〜
今日の更新は幸いにして昨日の写真がそのまま有りますのでそちらで更新をしましょう!!
ラフタークレーンは分解した所でダイキャストが脆くてボロボロなので塗直しを中止する事になりましたが
バラバラになった物をそのままお返しする訳にもゆきません
一応補強の上からパテをして下地を作ったのですが・・・

でもこんな事で何とかなるはずも無く・・・
裏を見ますとこんなにブリスターが出ています
しかもこの上にシンナーを付けてみますとこのブリスターがもっと大きくなってしまうのでした
つまりこのまま塗装をしてもダメなんですね〜

仕方なく・・・
塗装の剥離剤が切れていましたので一番近くのホームセンターに行ってきました
最近はこんなスプレー式の剥離剤が有るんですね〜初めて見ましたが・・・効きはどうかな?
大体環境に良いとうたっている物は効きが良く無いのですよね。
こちらが思う程効かないという物が多過ぎます
効かなかったら何度もかけないとダメなんでね〜
結局環境への負荷が大きくなってしまう様な気がしますが・・・
まあ使ってみるまではわかりませんが、いつも使っている物が無かったのでこちらをお買い上げです。

対象物にかけますとこんな感じで泡だらけになります・・・
見える範囲では結構塗膜が剥がれてきている感じがします。

しかしながら塗膜が薄い部分は剥げますが少し厚いと全く剥げません。
ウ〜ン何だかな〜
環境に良いと言うのは同じ性能が有って環境に良いのであればいいのですが、性能が半分で2回かけなければならないとしたら・・・環境に良いと言えるのかどうかですよね。

結局この後、少し離れたホームセンターまで行きましていつも使っているアサヒペンの剥離剤を買ってきまして全部剥がしました。
この剥離剤が一番強力で1度で剥離出来ますから結局この方が良い様な気がします。
洗浄は水ではなくシンナーを使います。
水で流してしまいますとそれこそ環境の為に良く無いはずです
汚れてしまったシンナーは廃油と同じなので布に含ませて焼却ゴミに出すか廃油と一緒に処理して頂きます。
お金はかかりますが水で流すよりも良いはずです。
この歳になりますと自分の子孫(まだ子までですが・・・笑)のことを考えますね。
自己中ってことにはならないのです。

塗装の剥離が終わりましたのでサフを塗っています
一度塗って中研ぎをしてからもう一度塗っています
実はアルミ板の補強をしたのですが強力な剥離剤の影響で剥げてしまいましたのでもう一度やり直しました
今度はどのようにしたのか・・・
接着は3Mのデブコンを使いました
折れてしまった部分はリューターで斜めに削り取りまして接着面を大きく取れる様にしておきましてデブコンを盛って接着しています。
ダイキャストの場合はこれが一番良い感じがしますね。

これで車体色のグレーを塗りました
この塗料は分解前に調色しておいたウレタンカラーです
この時点でウレタンカラーを使う意味が有るのかどうか??ですが
せっかく作って置いたので使わないと意味が無い。

熱を掛けますとまた泡だらけになるかもしれませんので今回は自然乾燥で硬化を待ちます
明日は何を作ろうか・・・ちょっと迷いますがご依頼のキットは山ほど有りますが・・・
フェラーリの2008を作るにはちょっと早いですから・・・その後のタメオの312Tを作り始めた方が良いのかな?
一応出して見ています・・・今なら記憶もまだ新しいのでそのディティールが手に取る様にわかるのも丁度良いですね。
今日は早起きをしまして家内は広瀬町の文化協会さんのご注文のパンを焼き、私は雲南市の木次町まで来年の薪を引き取りに行きました。
引き取りと言ってもそこに置いて有る物をトラックに積んでもって帰るだけでは有りません。
山から降ろす部分から始めなければなりませんでした
山は急な斜面でして倒した丸太を1m程にチェーンソーで切って運搬車の所まで降ろすのは人力です。
友人と奥様と私の3人で作業をしていました。
途中で雨が降って来まして作業を中止するのかと思ったら・・・今日の作業が終わるまでは・・・そのまま続行するんですよね〜(笑)
奥さんは、「うちのは自分が決めた事は最後までやり通す人だから・・・」と涼しい顔です。
いや〜普通は中止ですよね(笑)
結局軽トラックに1台分の薪を頂きまして午後のティータイムにアトリエまで戻ってきました。
さすがにクタクタですね〜雨にも濡れましたので先に自宅まで帰って着替えたのは内緒です。
風邪をひかなければ良いのですけどね〜
今日の更新は幸いにして昨日の写真がそのまま有りますのでそちらで更新をしましょう!!
ラフタークレーンは分解した所でダイキャストが脆くてボロボロなので塗直しを中止する事になりましたが
バラバラになった物をそのままお返しする訳にもゆきません
一応補強の上からパテをして下地を作ったのですが・・・

でもこんな事で何とかなるはずも無く・・・
裏を見ますとこんなにブリスターが出ています
しかもこの上にシンナーを付けてみますとこのブリスターがもっと大きくなってしまうのでした
つまりこのまま塗装をしてもダメなんですね〜

仕方なく・・・
塗装の剥離剤が切れていましたので一番近くのホームセンターに行ってきました
最近はこんなスプレー式の剥離剤が有るんですね〜初めて見ましたが・・・効きはどうかな?
大体環境に良いとうたっている物は効きが良く無いのですよね。
こちらが思う程効かないという物が多過ぎます
効かなかったら何度もかけないとダメなんでね〜
結局環境への負荷が大きくなってしまう様な気がしますが・・・
まあ使ってみるまではわかりませんが、いつも使っている物が無かったのでこちらをお買い上げです。

対象物にかけますとこんな感じで泡だらけになります・・・
見える範囲では結構塗膜が剥がれてきている感じがします。

しかしながら塗膜が薄い部分は剥げますが少し厚いと全く剥げません。
ウ〜ン何だかな〜
環境に良いと言うのは同じ性能が有って環境に良いのであればいいのですが、性能が半分で2回かけなければならないとしたら・・・環境に良いと言えるのかどうかですよね。

結局この後、少し離れたホームセンターまで行きましていつも使っているアサヒペンの剥離剤を買ってきまして全部剥がしました。
この剥離剤が一番強力で1度で剥離出来ますから結局この方が良い様な気がします。
洗浄は水ではなくシンナーを使います。
水で流してしまいますとそれこそ環境の為に良く無いはずです
汚れてしまったシンナーは廃油と同じなので布に含ませて焼却ゴミに出すか廃油と一緒に処理して頂きます。
お金はかかりますが水で流すよりも良いはずです。
この歳になりますと自分の子孫(まだ子までですが・・・笑)のことを考えますね。
自己中ってことにはならないのです。

塗装の剥離が終わりましたのでサフを塗っています
一度塗って中研ぎをしてからもう一度塗っています
実はアルミ板の補強をしたのですが強力な剥離剤の影響で剥げてしまいましたのでもう一度やり直しました
今度はどのようにしたのか・・・
接着は3Mのデブコンを使いました
折れてしまった部分はリューターで斜めに削り取りまして接着面を大きく取れる様にしておきましてデブコンを盛って接着しています。
ダイキャストの場合はこれが一番良い感じがしますね。

これで車体色のグレーを塗りました
この塗料は分解前に調色しておいたウレタンカラーです
この時点でウレタンカラーを使う意味が有るのかどうか??ですが
せっかく作って置いたので使わないと意味が無い。

熱を掛けますとまた泡だらけになるかもしれませんので今回は自然乾燥で硬化を待ちます
明日は何を作ろうか・・・ちょっと迷いますがご依頼のキットは山ほど有りますが・・・
フェラーリの2008を作るにはちょっと早いですから・・・その後のタメオの312Tを作り始めた方が良いのかな?
一応出して見ています・・・今なら記憶もまだ新しいのでそのディティールが手に取る様にわかるのも丁度良いですね。