今日も山陰は雨です。
そして雷もどこかで鳴っています・・・
北側の空は結構明るいのですが・・・真上もそんなに厚い雲には見えません。
強くなったり弱くなったりしながらシトシト降っていますね・・・こう言うのを典型的な山陰の梅雨というのでしょう。
そういえば新しいメイクアップのモデルが入荷しました
LBワークスの35GTRです
個性の強いタイプのミニカーなので好き好きは有るのでしょうけど
今回店頭の商品として2台買ってみました
なぜ2台なのかと言いますと片側は艶消しのグレーに汚れ模様までチャレンジしたモデルなんですね
今までに無いタイプで恐らく手作業で汚れを書き入れたと思われます・・・どんな感じなのか大変気になっていました。
もう一台は通常のカラーなのですが比較の為に購入してみました。
いずれも限定品ですが店頭で販売していますからご覧頂く事も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/18428ec46c870ab8a87d0913e610b4a1.jpg)
そして私にしては珍しい1/18のシンガー911クーペです
1/43のシンガーの出来は素晴らしいですが・・・1/18は?
と思っていました、限定品が多いのでカラーを迷っているうちに無くなってしまってました。
今回ご縁が有ったらしくいつも連絡した時に「在庫無し」というご返事だったのですが1台出て来ました(キャンセルが発生したのかどうかはわかりません)
カラーはパールグリーンで現在の所未開封です
今月中は未開封のまま保管してご希望の方が有ればそのままお引き渡し、希望者の方がいらっしゃらない場合は店頭に展示したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/03/65bba4640a18552d5e263a13a9c2a665.jpg)
本日最初の本業は・・・
赤いフェルトを切っています先日プレートを作った修理品はケースを木製に交換して欲しいというご希望だったので交換して箱に入れようと思ったら・・・
赤いフェルトの在庫が無い・・・
このフェルトが無いと箱からの取り出しが著しく困難になるのです。
透明のカバーにも傷が付きますしね〜。
という事でフェルトを切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/4141de8b8657dbb56ce4748d88e87d44.jpg)
次はコンロの前で・・・!?
何をやっているのかと言いますとメタルの板を作っています。
と言うのもきょうからオースチンヒーレーのトランクキャリアーに載せる革製の旅行用のトランクを作る予定だったのですが。
厚みが3mmのホワイトメタルの板の在庫を切らしておりましたのでここから作らなければなりませんでした。
息子が使っていたステンレスのルツボをコンロに掛けまして中にホワイトメタルの屑を入れて溶かします。
このホワイトメタルの屑は今まで制作でしていて自作部品に交換した物なんですね。
部品を見ますと何を作っていた時の部品か思い出しますね。
他にもメイクアップの私の元担当の秋元さんが送ってくれたタメオキットのフェラーリのボディとかも大量に有りますので全部溶かしました。
秋元さん有り難う!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d5/630f1844ac387889e774c3f5a31d2cf4.jpg)
このメタルの板の制作なのですが、型をトーチバーナーで暖めておきますと綺麗にキャスト出来ます
型が冷たいと流し込むメタルの温度が下がってしまいこんな感じで左右の部分に継ぎ目が出来てしまうんですよね。
これはティータイムでお茶を飲んでいたら型の温度が下がってしまってました
まあ使えない訳では有りませんが・・・
油断していましたね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/0e303bffe2a7f47bf8f05f5e0a686061.jpg)
今日は雑務的な仕事から入りましたが
ここからは完全に制作モードです(笑)
先ほど作ったメタルの板ですが厚さ3.0mm程なのでこれをベースにカバンを作りましょう皆さん旅行カバンのイメージはどんな物でしょうか?
作っていくうちにわかるのですが・・・カバンって蓋と本体の厚みが違うんですよね。
普段よっぽど気を付けてみていないとわからないですが・・・
厚みを変えないといけないのです。
理由は後ほど・・・
なので3.0mmを2枚そして片側には1.5mmを一枚追加して厚みを変更します。
ぜんぶで7.5mmにもなってしまいますが・・・どうせ両サイドを削りますので少し厚めにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/1e2b591f04f09852238175fbe3bc48a0.jpg)
追加する板をハンダ付けします。
ぐるっと一周ハンダ付けしますともう外れる事は有りませんが溶かし過ぎには注意が要りますね
継ぎ目が見えなくなる様にきちんと溶かさないといけませんし・・・なかなか面倒です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/7a68774d3e67cf9934421589c4708af2.jpg)
厚みを増やした板と増やさない板を瞬間接着剤で接着します
簡単に作るなら全部を最初から一体に作って周囲にケガキ線をいれれば良いのですが・・・
私は蓋と本体を別に作って後で貼りあわせる派なんです。
実物も蓋と本体は別々な訳でしてね・・・同じ様に再現するのが自然であると考えているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/1d092e4bdb40391f6a880fd21eddecbc.jpg)
フライスやヤスリを使って大まかに大きさを決定致します
と言うのも大き過ぎても変ですし・・・
これ位のトランクなら夫婦で1週間くらいの小旅行に出れるかな・・・!?
という事で想定しているトランクは85cmX40cmX30cmくらい・・・
まあ他にも小さいながらもトランクも有りますし・・・リアには小さなシートも付いていますから・・・他の荷物はその部分にでも載せましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/39ebfcd998f7dd89b4e8b7393636373e.jpg)
で・・・角を少し丸めてから実際にトランクキャリアーに載せてみました
ちょっと大きめかな!?
でもこの大きめの革製のトランクって英国車に良く合う様な気がします
ヒーレーもトライアンフもそうですがスーパーセブンやモーガンなどにもよく似合う様な気がします、まあ私感ですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/01/6ba31401f60537b5559b611a992be219.jpg)
次はトランクの細かなディティールです
カバンと言えば持ち手が必要ですよね
という事でハンダ線を潰して持ち手を作っています
少し潰して楕円の断面にしておかないと手が痛いし持ち難いですよね、次に僅かにカーブをさせておきました。
が・・・
結局この部品は使わず・・・
と言うのもこの持ち手の両端に金メッキの金具を付けたかったので素材を真鍮線に変更しておきました
形状はほぼ同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/2bcdb1aaca1a7c0362ffb77672fc9be6.jpg)
次は持ち手と反対側に有るヒンジですね
こうした革製のトランクの場合ヒンジは金属製でして
革の茶色の色目が生えるのはやはりゴールドと思い
真鍮でヒンジを作ります
最終的にもう一度作り直しするかもしれませんが・・・一応こんな感じです
と言うのもトランクを積んだ時に真後ろから良く見えるんですね。
なのでこの小さな部品をよりシャープに作りたいですからね。
真鍮の板と真鍮線で作っていますが真鍮線が0.4mmでは少し太いのですよね。
少し太い線を使う為に四角なヒンジの部分は0.2mm厚の板の中央に糸鋸で0.2〜0.3mm幅の溝を入れておいたのですが・・・
目で見てもわからないですが写真で見ますと思いっていたよりもちょっとオ−バースケールに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/a891ba9591a9da262d449aa62d135de1.jpg)
今度は持ち手を取付けました
この様に全部真鍮製ですね
後で革の部分以外は磨きだしてピカピカにして使いたいですね。
多分皆さんは思われるかもしれませんね
こんな部分まで仮組が必要なのか・・・?と
仮組と言うか自分の考えている方法で十分な表現が出来るかどうかを試しています
他にも良い方法が有ればそれに変更する可能性も有りますが・・・一応試しておかないと安心出来ないから・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/0657b4f0460aa9d3ac458ac9b2ec1927.jpg)
さて仮組の終わったトランクを車に載せてみました
肝心の雰囲気は・・・どうでしょう?
トランクの部分がピンボケなのは慣れないスマホのせいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/b3c2ea927943f96c1cff97cf0adf06ec.jpg)
なのでトランクの部分だけ拡大で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/8b74a6d416237bf929b39b7f8b803336.jpg)
明日はこのトランクをトランクキャリアーに固定する革ベルトを作る部分からスタートしましょう。
そして雷もどこかで鳴っています・・・
北側の空は結構明るいのですが・・・真上もそんなに厚い雲には見えません。
強くなったり弱くなったりしながらシトシト降っていますね・・・こう言うのを典型的な山陰の梅雨というのでしょう。
そういえば新しいメイクアップのモデルが入荷しました
LBワークスの35GTRです
個性の強いタイプのミニカーなので好き好きは有るのでしょうけど
今回店頭の商品として2台買ってみました
なぜ2台なのかと言いますと片側は艶消しのグレーに汚れ模様までチャレンジしたモデルなんですね
今までに無いタイプで恐らく手作業で汚れを書き入れたと思われます・・・どんな感じなのか大変気になっていました。
もう一台は通常のカラーなのですが比較の為に購入してみました。
いずれも限定品ですが店頭で販売していますからご覧頂く事も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/18428ec46c870ab8a87d0913e610b4a1.jpg)
そして私にしては珍しい1/18のシンガー911クーペです
1/43のシンガーの出来は素晴らしいですが・・・1/18は?
と思っていました、限定品が多いのでカラーを迷っているうちに無くなってしまってました。
今回ご縁が有ったらしくいつも連絡した時に「在庫無し」というご返事だったのですが1台出て来ました(キャンセルが発生したのかどうかはわかりません)
カラーはパールグリーンで現在の所未開封です
今月中は未開封のまま保管してご希望の方が有ればそのままお引き渡し、希望者の方がいらっしゃらない場合は店頭に展示したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/03/65bba4640a18552d5e263a13a9c2a665.jpg)
本日最初の本業は・・・
赤いフェルトを切っています先日プレートを作った修理品はケースを木製に交換して欲しいというご希望だったので交換して箱に入れようと思ったら・・・
赤いフェルトの在庫が無い・・・
このフェルトが無いと箱からの取り出しが著しく困難になるのです。
透明のカバーにも傷が付きますしね〜。
という事でフェルトを切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/4141de8b8657dbb56ce4748d88e87d44.jpg)
次はコンロの前で・・・!?
何をやっているのかと言いますとメタルの板を作っています。
と言うのもきょうからオースチンヒーレーのトランクキャリアーに載せる革製の旅行用のトランクを作る予定だったのですが。
厚みが3mmのホワイトメタルの板の在庫を切らしておりましたのでここから作らなければなりませんでした。
息子が使っていたステンレスのルツボをコンロに掛けまして中にホワイトメタルの屑を入れて溶かします。
このホワイトメタルの屑は今まで制作でしていて自作部品に交換した物なんですね。
部品を見ますと何を作っていた時の部品か思い出しますね。
他にもメイクアップの私の元担当の秋元さんが送ってくれたタメオキットのフェラーリのボディとかも大量に有りますので全部溶かしました。
秋元さん有り難う!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d5/630f1844ac387889e774c3f5a31d2cf4.jpg)
このメタルの板の制作なのですが、型をトーチバーナーで暖めておきますと綺麗にキャスト出来ます
型が冷たいと流し込むメタルの温度が下がってしまいこんな感じで左右の部分に継ぎ目が出来てしまうんですよね。
これはティータイムでお茶を飲んでいたら型の温度が下がってしまってました
まあ使えない訳では有りませんが・・・
油断していましたね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/0e303bffe2a7f47bf8f05f5e0a686061.jpg)
今日は雑務的な仕事から入りましたが
ここからは完全に制作モードです(笑)
先ほど作ったメタルの板ですが厚さ3.0mm程なのでこれをベースにカバンを作りましょう皆さん旅行カバンのイメージはどんな物でしょうか?
作っていくうちにわかるのですが・・・カバンって蓋と本体の厚みが違うんですよね。
普段よっぽど気を付けてみていないとわからないですが・・・
厚みを変えないといけないのです。
理由は後ほど・・・
なので3.0mmを2枚そして片側には1.5mmを一枚追加して厚みを変更します。
ぜんぶで7.5mmにもなってしまいますが・・・どうせ両サイドを削りますので少し厚めにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/1e2b591f04f09852238175fbe3bc48a0.jpg)
追加する板をハンダ付けします。
ぐるっと一周ハンダ付けしますともう外れる事は有りませんが溶かし過ぎには注意が要りますね
継ぎ目が見えなくなる様にきちんと溶かさないといけませんし・・・なかなか面倒です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/7a68774d3e67cf9934421589c4708af2.jpg)
厚みを増やした板と増やさない板を瞬間接着剤で接着します
簡単に作るなら全部を最初から一体に作って周囲にケガキ線をいれれば良いのですが・・・
私は蓋と本体を別に作って後で貼りあわせる派なんです。
実物も蓋と本体は別々な訳でしてね・・・同じ様に再現するのが自然であると考えているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/1d092e4bdb40391f6a880fd21eddecbc.jpg)
フライスやヤスリを使って大まかに大きさを決定致します
と言うのも大き過ぎても変ですし・・・
これ位のトランクなら夫婦で1週間くらいの小旅行に出れるかな・・・!?
という事で想定しているトランクは85cmX40cmX30cmくらい・・・
まあ他にも小さいながらもトランクも有りますし・・・リアには小さなシートも付いていますから・・・他の荷物はその部分にでも載せましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/39ebfcd998f7dd89b4e8b7393636373e.jpg)
で・・・角を少し丸めてから実際にトランクキャリアーに載せてみました
ちょっと大きめかな!?
でもこの大きめの革製のトランクって英国車に良く合う様な気がします
ヒーレーもトライアンフもそうですがスーパーセブンやモーガンなどにもよく似合う様な気がします、まあ私感ですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/01/6ba31401f60537b5559b611a992be219.jpg)
次はトランクの細かなディティールです
カバンと言えば持ち手が必要ですよね
という事でハンダ線を潰して持ち手を作っています
少し潰して楕円の断面にしておかないと手が痛いし持ち難いですよね、次に僅かにカーブをさせておきました。
が・・・
結局この部品は使わず・・・
と言うのもこの持ち手の両端に金メッキの金具を付けたかったので素材を真鍮線に変更しておきました
形状はほぼ同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/94/2bcdb1aaca1a7c0362ffb77672fc9be6.jpg)
次は持ち手と反対側に有るヒンジですね
こうした革製のトランクの場合ヒンジは金属製でして
革の茶色の色目が生えるのはやはりゴールドと思い
真鍮でヒンジを作ります
最終的にもう一度作り直しするかもしれませんが・・・一応こんな感じです
と言うのもトランクを積んだ時に真後ろから良く見えるんですね。
なのでこの小さな部品をよりシャープに作りたいですからね。
真鍮の板と真鍮線で作っていますが真鍮線が0.4mmでは少し太いのですよね。
少し太い線を使う為に四角なヒンジの部分は0.2mm厚の板の中央に糸鋸で0.2〜0.3mm幅の溝を入れておいたのですが・・・
目で見てもわからないですが写真で見ますと思いっていたよりもちょっとオ−バースケールに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/a891ba9591a9da262d449aa62d135de1.jpg)
今度は持ち手を取付けました
この様に全部真鍮製ですね
後で革の部分以外は磨きだしてピカピカにして使いたいですね。
多分皆さんは思われるかもしれませんね
こんな部分まで仮組が必要なのか・・・?と
仮組と言うか自分の考えている方法で十分な表現が出来るかどうかを試しています
他にも良い方法が有ればそれに変更する可能性も有りますが・・・一応試しておかないと安心出来ないから・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/0657b4f0460aa9d3ac458ac9b2ec1927.jpg)
さて仮組の終わったトランクを車に載せてみました
肝心の雰囲気は・・・どうでしょう?
トランクの部分がピンボケなのは慣れないスマホのせいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/b3c2ea927943f96c1cff97cf0adf06ec.jpg)
なのでトランクの部分だけ拡大で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/8b74a6d416237bf929b39b7f8b803336.jpg)
明日はこのトランクをトランクキャリアーに固定する革ベルトを作る部分からスタートしましょう。