Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シートの続きを制作

2021-06-27 20:13:59 | Wさんの1/18 AMG6.0SL
本日の山陰も午前中からお昼頃にかけては晴れて良い天気でした。
天気予報ではお昼頃から雨と言っていた様な気がしますが・・・かんかん照りです。
苗物にしっかりと灌水はしておきましたので大丈夫とは思いますが・・・。
午後からは厚い雲が出てきましたが、結局ブログ更新まで雨らしい雨は降っていません。
今夜降るかもしれませんが苗に灌水しておいて良かったね。

松江市の友人からこんな物が届きました。
なんでもレインボーユーカリの種だそうでして・・・
最初に自分が蒔いてみたけど全く芽が出ず・・・だったらしい。
私に蒔いてみて・・・って言う事で送って来られました。
何でもこの木は幹が七色になるらしく・・・しかも成長がかなり早くて大きくなるので広い所でないと植えられないらしい・・・。
まあちょっと蒔いてみましょう。

興味のある方はググってみて下さい(笑)


昨日の夕方ゆうパックが届きまして待望のプラ板が届きました。
これで制作が進みます!!

このプラ板0.5mmと1.0mmなのですがネットショップで買った訳ではなく・・・オークションなんですよね。
こんな物までオ−クション?と思われるかもしれませんが、ネットショップを検索していて値段が安くても1セットが600円位・・・
まあそれに送料がかかってしまうのでその値段では購入出来ないのですよ。
で・・・オークションを覗いてみたら1.0mmプラ板のの12点セットが出ていまして開始価格が1100円!!
普通なら600円で買っても7200円なんですね・・・これはお得という事でこちらに致しました。
同じ出品者で探しますと0.5mmも出していたので0.5mmは4枚入りが1セットで9セットで950円!!
こちらも入札してゲット致しました・・・
同梱で送料は650円だったかな?別に税金を払っても格安です。
こんなに買って使うの!?と息子は突っ込みを入れるんじゃないかと思いますが使い切れなかったら相続でお前さんの所に行くから・・・(笑)
何なら生前贈与しようか?って切り返しまで頭の中に描いております(爆笑!!)


本日の本業に入る前に夏期休業(平たく言いますとお盆休み)のお知らせの準備です
まだ6月なので早過ぎるだろうと思われるかもしれませんが当方では既に7月8月のレンタルギャラリーの案内を作っていますので8月の準備はそんなに早くないかな〜とおもっています。
お休みは比較的長めに頂きますが・・・恐らくまた出て仕事をしているのだろうと・・・(笑)
簡単に想像がつきます。


ここからが本業です
さて昨日はシートの座面に筋彫りを入れるガイドを作った所まででしたね。
左右のシートを同じ様にする為にこのガイドが役に立ちます、しかもガイドを作り重ねる事で少しずつ作り方も進化してゆくのがわかりますよね。
つまりコロナじゃないけど早い変異をしているのです・・・もちろん私がですけどね。
プロにとって短時間で新しいアイディアを考える事が大事なんです、時間は限られて来ますからね。
筋彫りは0.6〜0.7mm程度の深さで入れています。
なぜかと言いますとここは元々ボディパネルの様な継ぎ目やドアなどの開口部とは違います。
ステッチが入れてあってレザーが谷の様になっている部分なのでこの筋彫りをガイドにして両サイドを谷形状になる様に削らなければなりません。
彫刻刀や超硬タガネを使って削っています。
座面は背面とは違い盛り上がりが少ないのでパテを付ける所まではしなくて良さそうですが・・・サフを入れて形状を確認してからパテを盛るのか決めます。
但し消さなければならないステッチも有りますのでその部分はパテを盛る事になりますね。

背面のパテが硬化しましたので削っています。
如何でしょう?
最初と全く違ったステッチである事がわかりますよね。
この車はオープンになる車なのでこのシートは実にエレガントに見えるのではないかと思います。
とてもお洒落なんですよ。
そしてシートベルトが付く穴の位置を変えます
実車の写真を見ますとシートベルトの取り付け位置が上下に調整出来る様になっておりまして・・・当然日本人は小柄だからヘッドレストと同じで下側に移動しているのです。
下に新たな穴を開けまして・・・上側の穴はシャッターの様な横に溝が一杯切られた蓋で覆われていますので真鍮板のエッチングを使って蓋をしますが厚み分を削っておかないといけません。

真鍮板のエッチングを使って上側を塞いでおきます
このエッチングですが専用品では無く1/43用のラジエターのエッチングです・・・切って削って凹みに納めました。

そして座面に戻ります
埋めるべきステッチの部分にパテを盛っています。
座面は背面に比べて張りが少ないので盛り上がり部分全体に盛る事はせず不要なステッチを消すだけにしています・・・後で変更するかもしれません。

「センターコンソールも加工しました」とお客様から画像が送られて来ました。
センターコンソール前側には木目ながらシャッターの様に上下に開く小物入れが有ります。
ここのシャッターの部分を下から上に開く様に加工されたみたいです。
取手の位置が違うのですよね。
このシャッターの取手ですが削っただけでは綺麗にならないので一旦削り取ります。

そしてコンソールの表面よりも2段くらい下げてプラ板を接着します
このプラ板に後で真鍮エッチングを貼ろうという考えですね。
ここも木製なので他の部分と共に木の様に見える塗装をしますので一緒に塗った方が楽ですよね。


そして最後にS木さんのエキゾーストですが何点か気に入らないメッキ調塗裝になってしまったのでやり直しています。
明日は焼け色を塗って完了したいかな・・・。