本日の山陰も蒸し暑い一日でした。
天気は回復に向かっているのは十分理解出来る空模様なんですが・・・それにしても 暑いです。
出勤して今日はすぐに畑に・・・スナックエンドウの棚を片付けます。
と一口に言えば簡単そうですよね、所がそうじゃないのです。
棚にツルが絡まって大変な事になっています(笑)
また少々実が付いていますのでツルを切る度に豆が無いか確認して豆を収穫しながら片付けなければなりません。
最後に棚を片付けて今年のスナックエンドウは終わりですね。
・・・続いて、その先に植えてあるジャガイモを収穫します。
当方の畑では春のジャガイモは余り良い物が出来た事が無いのですが、今年は良さそうですよ。
丁度良い位の物がゴロゴロと出て来ます・・・
2〜3本掘った所で・・・S木さんが登場です。
何か変な音(失礼)の車が来たな〜と思ったらR33の4ドアのGTRでした。
先日塗っていたエアクリーナーのカバーを取りにこられたんですね。
私の仕事に満足して頂けたかな??
で・・・アトリエに戻ってちょっとだけ仕事をしたらもうランチタイムです。
これがまた有り難い事に大変な忙しさで・・・
家内が機嫌が悪くなる程・・・と言えばわかっていただけますかね。
忙しいのは本来喜ぶべき所なのですが・・・
いや、まあストレスは掛かるでしょうから接客は嫌いじゃなくても大変とは思います。
しかも・・・
私が洗い物を全て終えたのは午後4時を過ぎた頃だったと言えばその忙しさは想像できますよね。
ランチライムは午後2時までなので・・・洗い物が全くでき無いほど忙しかったという事なんですよね。
私ですか?
体育会系なので・・・体が大変なのは大丈夫なんですよ。
しかも・・・今日は父の日でして娘が夕ご飯を準備してくれていますので楽しみがありますからね(笑)
午後4時からは本業をピシッと開始します。
ここでモタモタしている事は無いですね〜自分の好きな事をやるのですから・・・(笑)
エンジンルームの部品(エンジンルームの周囲のプラスチックの部品です)をフライスに掛けて表面だけを削ります。
まあ表面を削ったら穴が開くかもしれませんが全部切り取ってしまいますと強度が落ちて使い物にならなくなる恐れが有るのです。
削る理由ですが・・・サスペンションの取り付けの部分(フライスの刃が有る左側の部分)なのですが縦にプレスラインが凸になっていますが・・・実車では横です、しかも凹みのプレスラインなのです。
形状も少し違ってこのような箱では無くLが多断面のカバーなんですよね。
少しでも実車に近くしようと言う事で一旦削って取りましょう・・・。

形状も微妙に違うと言うか・・・誤摩化してあるみたいなのでサスペンションのアッパーマウントの左側を多めに削っています。
実車ではここにもカバーが伸びているのです。
穴だらけになってしまいましたが・・・大丈夫かな!?

切り離したラジエターの予備タンクは形状を整える為に削っています。
実車の写真を良く見ますと、このタンクは二つが一緒になっているみたいですね・・・
複製をするまでに少し考えます。

先ほどフライスを使いましたが、ついでにエンジンのインテークマニホールドを削っておきます。
この部分は少し前にも書きましたがマスキングして塗り分けなければならない部分なので削っておけば楽が出来ます。
しかも実車通りだと言えるのですからね。

フライス加工の完了です。
凹みの底の部分で蓋をされていた部分が綺麗に抜けました。

レジンで複製した部品の気泡の有る部分にパテを盛っておきます。
気泡は細かな物が多いので粘度の低いグレージングパテの方が綺麗に入りますね

パテを使ったついでに複製予定のラジエターのサブタンクとブレーキシリンダーのオイルタンクの裏側の穴を埋めておきましょう。
複製しますと当然ですが透明素材に置き換わりますから裏が無いというのも見えてしまいます。
これを潰しておきますとよりリアルになると言う考えです。

もう一手間かけます・・・
この部品の下の角の部分ですが、リューターで削っています。
角の部分を丸くえぐる様に削っていますが・・・ここにはアナログなオイルの量を見る為のスティックが付いています。
丁度角の部分の様なんですよね。
どうしてこんな部分に有るのか全くわからないですが・・・他の部分では手が入らないと言うのだけはよくわかります。

フライスで削ったインテークマニホールドの両サイドに吸気の量を量るエアフロメーターが付いていますがフライスをかけるにあたって一旦切り離しましたが
最終的にはもう一度取付けないといけませn
真鍮のピンを打って置いて接着強度を上げておきます

本日最初にフライスをかけたエンジンルームのインナーパーツですが上に取付けるカバーを作り直します。
使っているのは0.7mmのエンドミルです
0.5mmのプラ板にスリットを入れてゆきます。
エンドミルが折れそうでちょっと怖いですね・・・。

明日も続きを頑張ろうかと・・・
天気は回復に向かっているのは十分理解出来る空模様なんですが・・・それにしても 暑いです。
出勤して今日はすぐに畑に・・・スナックエンドウの棚を片付けます。
と一口に言えば簡単そうですよね、所がそうじゃないのです。
棚にツルが絡まって大変な事になっています(笑)
また少々実が付いていますのでツルを切る度に豆が無いか確認して豆を収穫しながら片付けなければなりません。
最後に棚を片付けて今年のスナックエンドウは終わりですね。
・・・続いて、その先に植えてあるジャガイモを収穫します。
当方の畑では春のジャガイモは余り良い物が出来た事が無いのですが、今年は良さそうですよ。
丁度良い位の物がゴロゴロと出て来ます・・・
2〜3本掘った所で・・・S木さんが登場です。
何か変な音(失礼)の車が来たな〜と思ったらR33の4ドアのGTRでした。
先日塗っていたエアクリーナーのカバーを取りにこられたんですね。
私の仕事に満足して頂けたかな??
で・・・アトリエに戻ってちょっとだけ仕事をしたらもうランチタイムです。
これがまた有り難い事に大変な忙しさで・・・
家内が機嫌が悪くなる程・・・と言えばわかっていただけますかね。
忙しいのは本来喜ぶべき所なのですが・・・
いや、まあストレスは掛かるでしょうから接客は嫌いじゃなくても大変とは思います。
しかも・・・
私が洗い物を全て終えたのは午後4時を過ぎた頃だったと言えばその忙しさは想像できますよね。
ランチライムは午後2時までなので・・・洗い物が全くでき無いほど忙しかったという事なんですよね。
私ですか?
体育会系なので・・・体が大変なのは大丈夫なんですよ。
しかも・・・今日は父の日でして娘が夕ご飯を準備してくれていますので楽しみがありますからね(笑)
午後4時からは本業をピシッと開始します。
ここでモタモタしている事は無いですね〜自分の好きな事をやるのですから・・・(笑)
エンジンルームの部品(エンジンルームの周囲のプラスチックの部品です)をフライスに掛けて表面だけを削ります。
まあ表面を削ったら穴が開くかもしれませんが全部切り取ってしまいますと強度が落ちて使い物にならなくなる恐れが有るのです。
削る理由ですが・・・サスペンションの取り付けの部分(フライスの刃が有る左側の部分)なのですが縦にプレスラインが凸になっていますが・・・実車では横です、しかも凹みのプレスラインなのです。
形状も少し違ってこのような箱では無くLが多断面のカバーなんですよね。
少しでも実車に近くしようと言う事で一旦削って取りましょう・・・。

形状も微妙に違うと言うか・・・誤摩化してあるみたいなのでサスペンションのアッパーマウントの左側を多めに削っています。
実車ではここにもカバーが伸びているのです。
穴だらけになってしまいましたが・・・大丈夫かな!?

切り離したラジエターの予備タンクは形状を整える為に削っています。
実車の写真を良く見ますと、このタンクは二つが一緒になっているみたいですね・・・
複製をするまでに少し考えます。

先ほどフライスを使いましたが、ついでにエンジンのインテークマニホールドを削っておきます。
この部分は少し前にも書きましたがマスキングして塗り分けなければならない部分なので削っておけば楽が出来ます。
しかも実車通りだと言えるのですからね。

フライス加工の完了です。
凹みの底の部分で蓋をされていた部分が綺麗に抜けました。

レジンで複製した部品の気泡の有る部分にパテを盛っておきます。
気泡は細かな物が多いので粘度の低いグレージングパテの方が綺麗に入りますね

パテを使ったついでに複製予定のラジエターのサブタンクとブレーキシリンダーのオイルタンクの裏側の穴を埋めておきましょう。
複製しますと当然ですが透明素材に置き換わりますから裏が無いというのも見えてしまいます。
これを潰しておきますとよりリアルになると言う考えです。

もう一手間かけます・・・
この部品の下の角の部分ですが、リューターで削っています。
角の部分を丸くえぐる様に削っていますが・・・ここにはアナログなオイルの量を見る為のスティックが付いています。
丁度角の部分の様なんですよね。
どうしてこんな部分に有るのか全くわからないですが・・・他の部分では手が入らないと言うのだけはよくわかります。

フライスで削ったインテークマニホールドの両サイドに吸気の量を量るエアフロメーターが付いていますがフライスをかけるにあたって一旦切り離しましたが
最終的にはもう一度取付けないといけませn
真鍮のピンを打って置いて接着強度を上げておきます

本日最初にフライスをかけたエンジンルームのインナーパーツですが上に取付けるカバーを作り直します。
使っているのは0.7mmのエンドミルです
0.5mmのプラ板にスリットを入れてゆきます。
エンドミルが折れそうでちょっと怖いですね・・・。

明日も続きを頑張ろうかと・・・