goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

日野 コンテッサ1300クーペ

2016-06-22 22:19:00 | その他
この所いくつかのミニカーを買いました。
その一つがこのミニカーなんです・・・若い方は多分ご存知ではないかもしれませんね。
この車は日野自動車のコンテッサ1300クーペという車です。
私が幼稚園に通っていた頃でしょうかこの車の4ドアセダンが当家の自家用車でした。
当然ですが父の車でして、何かのついでに聞いたところではクーペが欲しかったけど売りに出ていたのがたまたまセダンだったらしいのです。
実際町中で見かけるのはセダンばかりでしたね・・・
今はオークションなど中古車の情報も簡単に手に入るのですが当時ではそうもゆかなかったので身の回りで選ぶしか無かったのです。

まあそれはそれとして、今ではクーペはミニカーが有るけどセダンは無い・・・ちょっと皮肉ですね。

今回入手した物はメーカー不明ながらいくつか出ているヒノコンテッサクーペの中では一番プロポーションが良いものを選んだつもりです。
ディティールは直せるけど基本的なプロポーションを直すのはなかなか難しいのです。

他のミニカーメーカーの物もいくつか見ましたが、特徴有るフロントマスクの表情が一番良かったですね。
余分な物が余り付いていないので基本的なライトの形状や位置関係でその印象がかなり変わってしまうのでこの位置関係が狂っていると見栄えが全く変わってしまうのです。

リアからの眺めですが・・・
この車はリアエンジンなので後ろはエンジンルームなんですね。
そのテールエンドがクーペでは流麗に流れている・・・実に素晴らしいデザインですね。
ほんの僅かにリアの幅が絞られていましていい感じです。
私ならリアグリルはエッチングかな・・・洋白素材でハンダで組み立てるか・・・。
まあこれは量産のミニカーですからそれは無理でしょう(笑)

このミニカーで何を作りたいのかと言いますと・・・
このコンテッサには軽量版のコンテッサクーペLというレース用が数台有りましてねピートブロックがアメリカのレースで何度か走らせていた様です。
実はこれが作りたいのです・・・幸いに参考資料としてのキットはこの様に確保してありますからね、後は時間だけですね。

そしてこのミニカーを使って作りたいのはコチラも・・・(笑)

デルコンテッサ ダンデツーリングと言います。
昔ドライバーという雑誌でこの車を取材していまして初めて知りました。
確か日野自動車の車を使ってレース活動をしていたのがデルと言う会社の様です。
そしてこの車のエンジンは何と当時のクラウンエイト用のV型8気筒2600ccのエンジンをリアに積んでいました。
このクラウンエイト用のV8エンジンは当時としては珍しいアルミブロックを持ったエンジンでして非常に軽く出来ていたはずですが、ノーマルの1300ccの替わりに積めばパワーは有るけどリアヘビーになったのではないかと思われます。
少し太めのホイール/タイヤを入れたかったのかリアはオーバーフェンダーが付いていますね。
そして放熱の為にこんな部分に穴が開けられていたりします。


どちらかと言いますとかなりマイナーな車なのですがそれでもこれだけ個性溢れる車が有るのですからどこかでこんな車達のミニカーって発売されませんかね〜。
完成品さえ有れば自分で作らなくても済みますからね〜(笑)但しメイクアップのアイドロンクラスの品質は欲しいですね。

シリコン型の準備

2016-06-22 21:10:23 | Nissan Silvia S15
今日の山陰も湿度が高くて蒸し暑かったですね。
九州ではかなりの雨が降っている様で亡くなられた方も出ています、熊本は地震の後で地盤も緩んでいるかもしれませんから多量の雨が降ったら早めの避難をした方が良いかもしれません、どうか該当の地域の方は十分な備えをお願い致します。
もうこれ以上に被害が出ない様に心よりお祈り致します。

今日も昨日に続き雨が降りそうで降らない状況が続いています、降らない限りは畑仕事を優先して行なわなければなりません(笑)
昨日の残りの作業である花オクラの苗を植えてからトマトの追加苗を植える為のマルチを張っておきました。
多分もう苗を売っていないと思うので今植えているトマトの新芽を切って挿し木しておきますと立派な苗になるのですよ(笑)
昨年、芽欠きをした物を植えておいたら夏には立派な実がなりました・・・まだ夏には間に合うと思うのですが。

さて製作は雨が降って来た3時以降から始めました。
本日はシリコン型を作る準備をします。
まずは外型と言いますか上側のシリコン型を作る為にボディの内側に油粘土を詰めてゆきます。
そしてボディを少し持ち上げる様にボディの下側少し多めに詰めますよ。
この段階ではざっとで良いのですがボディの内側に気泡が残らない様にしておかないと真空にかけた時に内側までシリコンが流れ込んでしまいますからね〜。

次はどの部分を上下の型の分岐線にするのか考えながら大まかにナイフで粘土を切って取り除いてゆきます。
今回はボディの下側が絞り込みが少ないのでボディの下の角部分を分岐線にする事にいたしました
リアウインドウの部分はちょっと考えどころなんですが、リアアクスルのシャフトを支える部分がボディの内側に回り込んでいる形状なのでリアウインドの部分はこんな形状にしてみました。

ウインドウの周りやボディ下部の分割線の部分は下型となだらかにつながる様に尚かつ後でラインがわかりやすい様に粘土の部分とボディの境目に少し段を付けてみました。
この方法は正しいのかどうか分りません、誰かに聞いたり教えてもらった訳では有りません。
今まで何度か複製をした時に問題になった部分をその度に考えて改良した結果この様になっただけです。
もっと良い方法が有るのかもしれませんが・・・

この後、ボディ表面に付いた油粘土を綺麗にクリーニングして筋彫りなどの中に入った物も綺麗にしなければなりません。
その部分に油粘土が付いていますとせっかく綺麗に仕上げたボディ型の意味が無くなってしまいます、そうなってもまあ使えない訳では無いですよ。
もう一度タガネで筋彫りを直さないといけないだけですからね・・・


今回の複製は量産用に部品を複製する訳では有りません。
レジンのボディにパテとプラ板を使って盛りつけて作っていますので時間の経過で素材の違いに寄る割れが発生する可能性が有るのです。
シリコン型まで起こしての単品製作は一見大変回り道に見えますが、私の考えでは1/43スケールでパテの厚みが1.0mm以上は後々のトラブル防止の為にそのまま塗装して作り上げる事は有りません。
何かのご縁でご依頼頂いたのですからご予算が許せばそして自分の技量も有りますが、少々回り道になっても長い間楽しんで頂ける様にその時点での最善を尽くしたいのです。

ボディの修正 完了

2016-06-21 21:01:56 | Nissan Silvia S15
いや〜今日も蒸し暑くてなかなか過ごし難い天気でしたね。
雨は降らなかったですが空は雲ってドヨ〜ンとしていましたね、外で体を動かすと湿度の高い空気が体の周りにねっとりとまとわりつく様な感じがしました。

本日はお休みですので製作は少しにして朝から畑の作業をしておりました、その様子は後ほど畑ブログでお伝えする事にしておきましょう。
久々のS15シルビアですね。
ボディの表面は大体修正を完了しているのですが忘れていたのがボディの裏側なんですよ。
ここにはシャーシと展示ベースへの固定用のビス穴が開けてあるのですが、量産用のミニカーですからビス穴がホットグルーガンで充填してあったりします。
強度的には問題が無いかもしれませんがルーズなのは嫌いなので一旦パテで穴を塞いでから型取りをしないと後で穴を修正するのは大変面倒な事になるのです。

シリコン型を作る為にパテの上にサフを塗っておきました
理由ですか?
何度か書いた様な気がしますが・・・ポリパテとシリコンゴムが直接触れますとシリコンが硬化不良するのです。
ですから一枚サフの膜を作っておく訳です。


今日は大変短いけどこれくらいで・・・(笑)

ボンネットの製作Ver.4

2016-06-20 22:16:48 | Bugatti Type57SC Atlantic
今日も蒸し暑かったですね
どこかの天気予報では雨が降るかも・・・
と書かれていたのですが当地では雨も降らずにただ蒸し暑いだけでした。
そんな中ですが午前中は畑での作業を優先して行ないました、もう夏野菜を植えるには遅いのですが・・・それでも最後のチャンスとばかりにルッコラ/唐辛子/トウモロコシ/バジルなどを次々に植えてゆきました。
どれも当店のメニューには無くてはならない素材でして収穫がゼロですとメニューを変更しないといけなくなってしまいます。
定盤のメニューが無いと困った事になりそうですね。
明日は紫芋のツルが入荷する事になっていまして、これも収穫が少し遅れるかもしれませんが何とか収穫したいですね。
明日は雨の予報が出ていますが・・・どうなのでしょうか??

そしていつもの様に製作を始めました。
今日は中折れのボンネットの為に真ん中のヒンジを作ります。
実車はどのようなヒンジなのかは写真が無いので良くわからないのが本音なのですが、そこは機能優先という事でヒンジを作ってゆきます。大切なのはボンネットを開く場合にボンネットの途中が綺麗に曲がって反対側のボンネットの上側に収まる事ですね。
素材は真鍮の帯金(幅1.2mm)と外径0.8mmの真鍮パイプですね・・・下の画像ではそれぞれ必要な寸法にカットしてあります。

長いパイプが付くのは下側のボンネットのパネルを支える部分ですね。
ここにハンダを流して固定致しますが多量にハンダが流れますとヒンジの動きが悪くなりますから注意が必要ですね。
ハンダは最低限の量で済ませる事が大切です。

そしてその長めの真鍮パイプを挟み込む様に短い真鍮パイプをもう一方の帯金にハンダ付けします・・・
その間にステンレスの線を差し込んでヒンジが完成致します。
余計な部分にハンダが流れますともう固着してヒンジとしての機能が無くなってしまいます・・・そうなったらただのゴミになりますからもう一度やり直しですね・・・。
幸いにして2つのヒンジともうまく組み立てる事が出来ました、なかなか一発では決まらないのですが今回はなかなか上手く決まりました。

先程作ったヒンジでボンネットの上下を取り付けました
取り付ける場合は上下のボンネットを所定の位置に決めておいてから表側をマスキングテープで仮固定しておいて内側になる部分にハンダでヒンジを取り付けます。
余り長い時間コテを当てていますと全てのハンダが溶けてしまいバラバラになってしまいますので時間との勝負ですね(笑)

表側から見るとこんな感じになります
上側のボンネットと下側のボンネットの間に隙間が有りますがこれが今回の作業で一番大切なところですね。
ヒンジはボンネットにハンダで止めてしまいますからこの状態で塗装をしなければなりませんね。
そうしますとこの部分にもいくばくか塗料の厚みが付いてしまいますので隙間が無い場合は必要な位置までボンネットを開く事が出来ない可能性が出てくるのです。
その為にここは少し隙間を大きめにしておいて動く範囲を広くしておく訳ですね。


さて本日は2回目のリハビリですので早めにアトリエを閉めて病院に向いました。
前回よりは腕の動く範囲が広くなった様な気がします、この調子で早く良くなりたい物ですが・・・
お店がお休みの間に畑の作業を完了したいので次のリハビリは木曜日くらいかな・・・

その上に今日の夜は家内と外食をして映画を見に行って来ました
家内が入院中に一度見にゆきました「ロクヨン」の後編が6月11日から始まっていまして気になっていたのです。
お休みの間は畑仕事が待っていますからお休み前の気持ちが楽なところで映画鑑賞と相成った訳ですね。
ネタバレになると申し訳ないので内容は書きませんが・・・「ウ〜ンそう来たか!」と言う感じでしたね。
興味をもたれた方は是非ご覧になって下さい・・・色々考えさせられる部分も有りますよ。

ボンネットの制作Ver.3

2016-06-19 17:16:18 | Bugatti Type57SC Atlantic
本日午前中は雨が降ったり止んだりとぐずついた天気でしたが午後のティータイム以降は急速に回復して夕方には晴れ間が広がり西日が強かったですね。
夕方からが暑かったです・・・
毎日何かとやらなければならない事が有りまして
本日は義理の父から軽トラックを譲ってもらったので名義変更の為に所有権解除の申請に行って来ました。
ディーラーに所有権が付いていますが私の住む町には営業所が無いので15km程離れた隣町の営業所まで行かなければなりません、出かける頃には天気がはっきりせずなかなか迷う所では有りますが今日はバイクで行ってきました。
今年初めて遠出をしますので2ストオイル、タイヤの空気圧、バッテリーの電解液などなど一通り点検してから出発です。
少し山越えが有るのですが上の方に上がると少し涼しく感じるのはバイクならではですね・・・車では何も感じませんからね〜
無事に目的を達成して帰ってきました。
書類が出来るのは今週末頃らしいですが電話を頂けるらしいので無駄足をしなくても良いのは助かりますね。

さて今日も制作を進めましょう(いつもの様にね)
昨日作ったボンネットの上側のパネルですが少し形状の合が良くない所も有りますから直しておかなければなりません。
ボンネット自体は真鍮板のパネルなので寸法の調整は簡単です、真鍮線をハンダ付けして削れば良いのです。
前方のRの部分が微妙に小さかったので0.5mmの真鍮線をボンネットのRに合わせて曲げてハンダ付け・・・全然難しい作業じゃないでしょ!?(笑)
真鍮線や真鍮板はハンダゴテを当て過ぎても溶ける事は有りませんからね・・・火傷だけ気をつければ簡単です。

ハンダ付けをした部分を削ってラジエターグリルの形状に合わせます。
前後ろともピッタリと合っていますね〜。
この作業で一番難しいのはこの削る作業だったりします。
ヒンジのピンを使って仮固定しながら脱着して削り合わせますから手間はかかります。

反対側は曲がった下の部分のラインが今一つ決まっていなかったのでここも真鍮線をハンダ付けしています。
真鍮板にはメタルだけを盛って削る訳にはゆきませんから真鍮線をハンダ付けした方が良いですね。

上側の合わせが決まったので
今度はボンネットの下側のパネルを作ります
1〜4号車までを作った型紙を探し出しまして真鍮板にケガキ線を入れて切り出します
もちろんですが2枚の真鍮線をハンダ付けしておきまして左右2枚を一緒に削ります。

こんな感じで2枚合わせにして切り出して削ります。
この後外形だけ削り出してボディに合わせてみましたが今一つ合が良くなかったので・・・この部品は却下されてしまいました。

もう一度型紙から作り直しましてね・・・
型紙はいつもの様に古ハガキが使い易いのですよ。

型紙をきちんと作りますとこの通りきちんとしたパネルが完成致します
このパネルはまだ2枚重なったままですがきちんとボディに合わせる事が出来ます。

そして熱気抜きの穴を開ける為に穴のコーナーの部分にピンバイスで開口致します。
この穴に糸鋸の刃を通して穴を開けるのですが角に穴を開ける事で角の部分まで切ったら休憩出来るのです。
まあ四隅になくても大丈夫なんですが糸鋸の刃が折れやすいですから出来るだけ安全な方法でカットします。

糸鋸でカットが完了したら今度はヤスリを使って穴を整形致します、この作業が有るからまだ2枚の真鍮板はハンダで接合したままにしておくのです。


明日はこの2つの間のヒンジを作らなければなりませんね・・・
その次はドアを開口してパネルを作りまして・・・ここまでくれば一段落しそうですが・・・もう少し時間が必要な感じですね。