国土交通省は9月15日、新たに過疎地などでの個人タクシーの営業を認め、運転手は80歳を上限にすると明らかにした。
現在は人ロがおおむね30万人以上の地域で、原則75歳まで営業できる。
法人タクシー事業者の最低保有台数の規制も緩和する。
運転手不足や法人の経営難に対応し、公共交通が不便な地域の移動手段を確保する。
関連通達の改正案を同日公表した。
10月にも施行する。
新たに80歳までの個人営業を認める区域は、改正通達の施行後、国の出先機関が指定。
営業するには、個人タクシーの経験が1年以上あることを条件とする。
安全確保のため、75歳以上の場合は、体調面などを地域の法人事業者がチェックする。
都市部から過疎地などへのUターンやIターンを想定している。
法人事業者は、安定的な経営を求める観点から事業所ごとに原則5台以上保有する必要があり、過疎地などでは経営の負担となっていた。
新規参入を促すため、出先機関が認めた地域では4台以下でも可能とする。
改正案ではこのほか、マイカーを住民の送迎に使う自家用有償旅客運送の導入目安として「半径1キロ以内にバス停や駅がなく、タクシーが恒常的に30分以内に配車されない地域」との規定を設けた。
現行では「交通が不便な地域」としており、準があいまいとの指摘があった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます