希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

「人新世」1952年から? 石油や窒素痕跡急増

2025年01月08日 | 環境

人類の活動によって地球環境が大きく変わる時代になっだとする「人新世」。

愛媛大などのグループは、1952年ごろに石油の燃焼や窒素肥料の生産などの地層に残された活動の痕跡が世界中で急増しており、入新世の始まりとして有力であるとする研究を米科学誌に発表した。

46億年の地球の歴史は主に生物の進化を基に、地質年代で区分される。

人間が地球環境を大きく変えた「人新世」の設定は、国際地質科学連合(IUGS)でいったん否決された。

ただ、グループの加三千宣愛媛大教授は作業部会が存続していることを踏まえ「人新世の重要な証拠となる可能性がある。 議論の見直しにつながるのでは」としている。

グループは、年単位で正確に地質記録をさかのばれる海洋堆積物や、氷柱「アイスコア」などを扱った論文を分析。

石炭や石油を高温で燃やしたときに出るすすや自然には存在しないポリ塩化ビフェニール(PCB)など人類の活動による物質について、世界137ヵ所で「初めて検出された年代」と「急変する年代」を調べた。

欧州、東アジアなど七つの地域に分けて年ごとに分析したところ、全ての地域で1952年に急増が始まり、その後58年にかけて痕跡が最も増加することがわかった。

同時に痕跡の増加が認められることから、この時期から地球全体に影響を及ぼし始めたといえるという。

IUGSでは、人類の活動による影響の程度や開始時期に関する見解が定まらず、否決された。

加教授は「1952年に人類活動が地球のシステムを圧倒し始めたということができる」とした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付き添い入院 寝具費を補助 親負担減へ初支援

2025年01月07日 | 税・控除・給付・補助

こども家庭庁は、乳幼児が入院した際に親ら家族が泊まり込んで世話する「付き添い入院」について、医療機関に対し家族が利用できる休憩室の設置費や簡易ベッドなど物品の購入費を補助する。

関係者が1月4日、明らかにした。

こども家庭庁が具体的な財政支援に乗り出すのは初めて。

寝具や休める場所がなく睡眠不足や体調を崩しがちな家族の負担軽減につなげる狙いだ。

付き添い入院は、家族の意向にかかわらず、医療機関が看護師らの入手不足を背景に要請することが少なくない。

数日間から小児がんなどの重い病気では長期に及ぶケースもあり、過酷な環境の改善へ対応を求める声が上かっていた。

こども家庭庁は2024年度補正予算に関連費用1億9千万円を計上した。

都道府県を通じて医療機関に補助する。早期に実施に移したい考え。

休憩できる部屋やスペースを設置する場合、一つの医療機関に750万円を上限に補助する。

家族が使える物品の購入費では、医療機関の小児病床(ベッド)1床当たり上限を2万円として補助する。

簡易ベッドやソファベッドのほか、電子レンジなど調理に必要な器具も主な対象で、付き添えない家族のため、入院中の子どもがオンラインで会話するためのタブレット端末も認めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原料の「てん茶」生産促す 海外でスイーツに抹茶人気

2025年01月06日 | 農業

農林水産省が2025年度以降の茶の生産に関し、一般的な「煎茶」などから抹茶の原料となる「てん茶」への転換を農家に促す方向で検討していることが1月3日分かった。

今春に見直す基本方針に盛り込む。

海外で抹茶を使ったラテやスイーツが人気で、輸出を強化できると見込んだ。

国内では急須などで入れる茶葉の消費量が減少し、価格も低迷していることから、農家の経営を支えるために調整を進める。

基本方針は茶の生産や文化振興の方向性を定めており、現行の方針は2020年4月に見直したもの。

茶の輸出額は2023年に過去最高の292億円となり、15年前から約9倍に増加。

抹茶を含む粉末状が伸びたためで、農水省は欧米での日本食普及や健康志向の高まりが追い風になったとみる。

一方、国内は農家の高齢化や担い手不足で2023年の生産量が15年前から2割以上減った。

総務省によると、この間、1世帯(2人以上)当たりの緑茶の年間支出額も4割近く低下した。

新方針は農家の減少で国内外の需要を満たせなくなる懸念があるとして、抹茶に加え、価格が高い有機栽培茶への転換も明記する方向だ。

農水省は2025年度予算で、てん茶加工施設の整備や生産作業の機械化などへの補助金を確保する。

輸出を巡っては、政府が設立した日本食品海外プロモーションセンターが、米国での消費拡大を狙いインスタグラムを活用。

抹茶スイーツの写真やレシピを紹介する動画がヒットしたといい、2024年12月時点のフォロワー数は3万人を超えた。

農水省は有識者検討会を3月末までに複数回開き、基本方針をまとめる。

農水省の担当者は取材に「付加価値が高い茶の生産は重要だ。

関係者で幅広い共通認識を持てるように検討を進める」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅 耐震化に対応48% 家具固定の未実施68%

2025年01月05日 | 危機管理

能登半島地震から1年が経過し、阪神大震災から1月17日で30年となるのに合わせ、日本世論調査会が1月3日まとめた全国郵送世論調査によると、自宅が耐震化に対応している割合は48%にとどまった。

二つの災害とも、死者の多くが強い揺れに伴う家屋倒壊で亡くなったが、命を守る備えは全国的に進んでいない。

家具や家電の固定も、「一部」や「全く」していないという人が合計68%に上った。

自宅が「耐震化に対応していない」は22%で、理由は「費用がかかる」と「自分の代で、今の家を使うのは終わりだと思う」が、いずれも33%。

「耐震化に対応しているかどうか分からない」との回答も28%あった。

家具を固定していない理由は「日々の生活が忙しくて後回しになっている」が34%で最多。

石破首相が熱心な防災庁創設に対しては、賛成83%、反対15%。

賛成で最も多い理由は「日本は災害が多い」が56%だった。

国や地方自治体が力を入れるべき地震の対策(二つまで回答)は、「通信や電気、水道などインフラの素早い復旧への支援」が68%だった。

住んでいる地域で大きな地震が起きる不安は、「大いに」「ある程度」感じている人が計87%に上った。

大地震で生活に深刻な影響があると思うこと(三つまで回答)では「電気、ガス、水道が途絶える」が85%。

地震の備え(複数回答)は、水や食料などの備蓄が61%と最多。

備蓄品の定期的な見直しを尋ねると、26%が「備蓄をしていない」とした。

阪神大震災で知っていること(複数回答)は「高速道路の高架が倒れるなど交通網に大きな被害が出た」が86%で最も多かった。

30年前の教訓が今の防災に生かされていると思う人は、「ある程度」も含めると80%。

阪神大震災を機に創設された被災者生活再建支援法は、住宅被害に最大300万円を支給するが、この金額は「少ない」が62%だった。

能登半島地震の被災地に「関心がある」は「ある程度」を含め88%。

この地震で、74%は防災意識が「高まった」と回答。

支援内容(複数回答)は「義援金や募金で支援した」が42%だった。

 調査は2024年12月、18歳以上の男女3千人を対象に実施した。`

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田衝突事故1年 人的ミスか 捜査に焦点

2025年01月04日 | 社会

羽田空港で日航機と海上保安庁機が衝突し、海保機の乗員5人が死亡した事故から1月2日で1年となった。

運輸安全委員会は2024年12月、調査の経過報告を公表。

事故の詳しい経緯が明らかになり、い海保機が管制官の指示を誤認して許可なく滑走路に入った人的ミスとの見方が強まった。

今後は、原因究明に向けた調査の進展のほか、警視庁の捜査も焦点となる。

事故は2024年1月2日午後5時47分ごろ、羽田空港のC滑走路で発生。元日に起きた能登半島地震に対応するため新潟航空基地へ向かう予定だった海保と、着陸した札幌発の日航機が衝突し、ともに炎上した。

海保機の轡貝5人が死亡し、機長が重傷を負った。

1年を迎えた1月2日、現場となったC滑走路が見える空港の展望デッキには、発生時刻に合わせて死亡した5人に黙とうをささげる人たちもいた。

原因を調べている安全委が公表した経過報告によると、海保の機長は「支援物資輸送のため離陸を優先され、滑走路進入を許可された」と認識していた。

ただ、管制官が許可した形跡はなく、思い込みに基づく人的ミスの可能性が高まっている。

「安全に関わる基本動作ができていなかった可能性を示唆された」と海保関係者は深刻に受け止め「再発防止策を着実に実施する」と強調した。

事故を巡っては、警視庁も業務上過失致死傷容疑を視野に捜査を進め

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登 仮住まいや避難2万人 被災15万棟

2025年01月03日 | 社会

2024年元日の能登半島地震と9月の記録的豪雨の影響で仮住まいや避難を余儀なくされている石川県の住民が、2024年12月下旬時点で少なくとも2万699人に上ることが2024年12月31日、分かった。

地震による住宅被害は石川、新潟、富山、福#4県を中心に計15万棟を超えた。

地震から1年。

2025年は、被害が大きかった輪島市や珠洲市などを中心に、災害公営住宅約3千戸など恒久的な住まいの整備が本格化する。

被災者の生活再建に向けた支援の充実が求められる。

地震による犠牲者は504人。

避難生活で心身に負荷がかかり亡くなった「災害関連死」の認定審査待ちが200人以上いるため、犠牲者はさらに増える可能性がある。

2024年12月下旬時点の仮設住宅入居者や避難所などにいる人数を、石川県や市町への取材を基に集計した。

県外の親戚宅にいる人などは自治体も正確に把握できておらず、能登を離れている被災者はさらに多い。

仮設住宅は、県が10市町に計6882戸を整備し、2024年12月23日に全戸が完成した。

入居者数は計1万2092人。

自治体別では輪島市4479人、珠洲市3219人で、両市の合計で全体の64%を占めている。

県によると、民間賃貸住宅を行政が借り上げる「みなし仮設」の入居者は、2024年12月20日時点で石川、新潟、富山、福井4県に計7517人。

このうち石川県が7407人で、主に金沢市など県南部に身を寄せている。

ほかの3県は新潟10人、富山72人、福井28人。

石川県内の公民館などへの1次避難者は計231人で、内訳は地震28人、豪雨203人。

県外の自治体が提供する公営住宅に入居している人もおり、12月26日時点で33都道府県に497人が暮らしている。

県内外の高齢者施設を活用する「みなし福祉避難所」では344人が生活している。

確認された住宅被害は石川県10万3911棟、新潟県2万4281棟、富山県2万2562棟、福井県832棟など。

国土父通省によると、自治体が整備する災害公営住宅は約3千戸が必要と推計している。

家屋が倒れたり土砂崩れに巻き込まれたりして亡くなった「直接死」は石川県で228人。

災害関連死は石川県270人、新潟県4人、富山県2人が認定された。

2024年9月の豪雨では、石川県で16人が死亡した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79%「能登に住み続ける」 「元の自宅」半数超え

2025年01月02日 | 社会

能登半島地震で被害が大きかった石川県の6市町での被災者155人に共同通信が実施したアンケートで、79%が能登半島に住み続ける意向を持っていることが2024年12月30日分かった。

今後の住まいについては54%が被災前に住んでいた「元の自宅(再建を含む)」と回答。

復旧・復興が見通せない中、長く暮らし続けた地元で、自宅を再建するなどの強い希望を持っていることがうかがえた。

どの地域に住むことを考えているか尋ね、「能登半島6市町」が79%に当たる123人に上った。

輪島市で自宅が全壊し、仮設住宅に入っている杉森さんは「住み慣れた場所で知っている人も多く、落ち着く」と理由を説明

「6市町以外の石川県内」は6%(10人)、「石川県外」が2%(3人)だった。

今後の住まいでは、自治体が新たに整備したり、仮設住宅を転用したりする災害公営住宅を希望する住民は8%だった。

「未定」を選んだ人は16%。

珠洲市の高野さんは「お金をかけて再建しても(地震で)また住めなくなったら・・・」と再建に踏み出せない思いを吐露した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登の7市町 墓じまい急増 例年の4倍超

2025年01月01日 | 社会

2024年元日の地震で震度6弱以上を観測した石川県・能登半島の7市町で、墓じまいや墓の引っ越しに必要な「改葬許可申請」の件数が昨年は大幅に増え、2024年11月末時点で既に例年の4倍を超えていることが2024年12月29日、各市町への取材で分かった。

半島では地震で墓石が倒れるといった被害が出た。

ただ、多くの家が倒壊するなどした被災地では住宅の復旧や暮らし再建が優先され、修繕まで手が回らない墓では遺骨を適切な状態で納められないため、墓じまいや移設の動きが広がったとみられる。

各市町によると、4月~翌年3月で集計する6市町の改葬許可申請は2024年4~~11月に計419件に上り、内訳は珠洲市82件、輪島市87件、七尾市105件、穴水町41件、志賀町43件、申能登町61件。

能登町は1~12月で集計しており、2024年11月までに281件だった。

7市町の直近5年の申請件数は平均して約160件。

2024年は11月までの数字を単純に足しただけでも700件となる。

改葬が増えた理由は、多くの自治体が「地震による墓の倒壊」「震災による墓じまい」などと地震の影響を挙げた。

生活拠点を移した住民も多く、墓参の機会が減ったことも要因とみられる。

輪島市は、2024年9月の記録的豪雨の後に申請が急増したとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護職員の虐待 最多 通報促進で把握増

2024年12月31日 | 介護・福祉

厚生労働省は、介護職員が高齢者を虐待した件数が2023年度は1123件に上り、3年連続で過去最多を更新したと発表した。

前年度から31・2%増え、初めて千件を超えた。

職員に通報を促す事業所の環境づくりが進み、把握できる件数の増加につながったとしている。

1件で複数の被害者がいるヶIスもあり、被害者は計2335人。

うち5人が死亡した。

家族や親族らによる虐待は2・6%増の1万7100件。

認知症の症状を要因に挙げたケースが56・4%で最多だった。

被害者のうち27人が死亡した。

介護職員による虐待の種別は、暴力や身体拘束といった身体的虐待が51・3%で最多。

暴言などの心理的虐待が24・3%、長時間放置などの介護放棄が22・3%と続いた。

発生要因は「虐待や権利擁護、身体拘束に関する職員の知識・意識不足」が77・2%と最多だった。

次いで、「ストレスなど」(67・9%)だった。

厚労省は2024年度から、虐待防止や通報に関する職員研修を事業所に義務付けた。

2023年度から前倒しで取り組む事業所もあったため、件数が伸びたという。

厚労省は2023年度の件数増加を受け、事業所に研修強化などを要請した。

職員による虐待件数はI市町村が相談・通報を受け、事実関係を確認したケースを集計。

2023年度の市町村への相談・通報は前年度比23・1%増の3441件だった。

調査は高齢者虐待防止法に基づき2006年度から集計している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全避難所に」半数未満 アレルギー対抗食の備蓄

2024年12月30日 | 危機管理

災害に備え、アレルギー対応食を全ての指定避難所に備蓄しているのが、47の都道府県庁所在地(東京都は新宿区)のうち半数に満たない22市区にとどまることが12月28日、共同通信のアンケートで分かった。

25市は全指定避難所では備蓄していないと回答、避難所には災害時に保管場所から運ぶなどとしている。

元日の能登半島地震では道路が寸断されるなどし、物資が運搬できないケースが各地で発生した。

内閣府は避難所運営指針で、アレルギーを持つ人に配慮した備蓄を要請している。

対応食がないと食事が困難になり、健康への影響は重大だ。

十分な備えが求められる。

アンケートは9~12月に実施。

全避難所に備蓄していないのは、地方の都市が比較的多かった。

理由は「スペース不足」「避難所が多く管理が困難」などが挙がった。

順次配備予定と答えた市もあった。

多くの市は、避難所を開設する際にアレルギー対応食のニーズを調査するとした。

福島市や徳島市など、アレルギー対応の希望者を事前にリスト化している自治体もあった。

一方、こうした対応を、相談窓口を設け当事者らに周知しているとしたのは長野市、和歌山市だった。

能登半島地震で大きな被害が出た石川県の6市町では、珠洲市だけが地震前に、全避難所にアレルギー対応食を備蓄。輪島市や穴水町など5市町は職員が運び入れる運用だった。

だが、土砂崩れで道路状況が悪化し、孤立集落が発生。

数日間、物資が届かない地域も多かった。

備蓄の総量も足りず、避難先でアレルギー対応食が入手できない場所もあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学教諭4割 残業上限超 部活や不登校対応要因

2024年12月29日 | 教育・人材育成

2023年度の月平均残業時間が国の指針が定める上限45時間を超えた教諭は、中学校で42・5%に上ることが12月26日、文部科学省の調査で分かった。

過労死ラインとされる80時間超も8・1%。

文科省は、減少傾向にあるものの長時間労働が多い状況に変わりはないとして、業務の外部委託や情報通信技術(ICT)の活用による働き方改革を進める。

他の学校種の上限超えは、小学校24・8%、高校28・2%、特別支援学校8・4%。

文科省は特に中学教諭が長時間労働になっているのは、部活動指導や不登校対応が要因とみている。

教諭の残業時間は、都道府県と政令指定都市、市区町村の計1798教育委員会を通じて調査。

初めて出退勤システムなど各学校が把握する客観的な勤務時間データを通年で調べた。

政府は2029年度までに残業時間を月30時間程度に減らすことを目標に掲げており、文科省は2025年度からより詳細な実態把握を進め、勤務時間縮減の進捗度合いをみる指標とする。

残業時間を見える化するため、教諭らの在校時間を公表している教委は、都道府県が85・2%、政令市が85・0%だった一方、市町村は23・2%にとどまった。

2022年度に教委を通じて実施した調査で上限を超えた教諭は、小学校36・9%、中学校53・7%、高校36・6%だった。

ただ文科省は、今回とは調査期間や調査方法が異なり、単純比較はできないとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護職員初の減少 低賃金が要因か

2024年12月28日 | 介護・福祉

厚生労働省は12月25日、2023年10月時点の介護職員は前年から2万9千人減って212万6千人だったと発表した。

統計を開始した2000年以降、初の減少。

担当者は、他産業と比べて低い賃金が要因の可能性があるとしている。

要介護や要支援の認定を受けている人は、前年比8万人増の705万人。

高齢化により介護サービスの需要は今後も増加が見込まれ、職員確保が急務となる。

職員数のサービス別の内訳は、施設などの入所サービスが102万6千人、訪問介護が53万8千人、通所が34万4千人などだった。

それぞれ前年比1万人近く減少した。

毎月勤労統計調査によると、10月の全産業平均の現金給与総額は29万2430円。

産業別で老人福祉・介護早業を見ると21万4536円で、約8万円の差があった。

厚労省が7月に公表した推計によると、介護職員は2026年度に全国で約25万人不足する

。高齢者数がほぼピークとなる2040年度には、不足数が約57万人に拡大する見通し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年気温過去最高確実 「異常な高温」

2024年12月27日 | 環境

気象庁は12月25日、今年の天候まとめ(速報値)を発表し、11月までの日本の平均気温が、平年(1991~2020年の平均)を 1・64度上回つたと明らかにした。

これまでの最高は昨年のプラス1・29度で、2年連続で過去最高となることが確実となった。

気象庁の担当者は「異常な高温だったと言える」と述べた。

12月22日までのデータでは、北海道と北陸を除く全ての地域で平均気温が歴代1位となり、平年との差が最も大きかった東北はプラス1・8度。

地点別では12月20日時点で全国153のうち8割近い118地点で歴代1位となった。

1898年の統計開始以降、昨年までの平均気温の上位5年を2019~2023年が占めており、気温の上昇傾向が続く。

日本近海の海面水温も‥11月末時点で平年より1・46度高かった。

1908年の統計開始以降最高だった2023年のプラス1・2度を上回る見込み。

気象庁によると、温暖化で気温が底上げされていることに加え、今年は偏西風が平年より北寄りを流れるなどしたため暖かい空気に覆われやすく、夏(6~8月)が過去最高タイ、秋(9~11月)も過去最高の平均気温となった。

地点別では、12月20日時点で仙台市や水戸市などで平均気温が平年を2・2度上回った。

他に岩手県大船渡市と福島県会津若松市で2・1度高かった。

年間の降水量は東日本太平洋側と沖縄・奄美でかなり多かった。

春と夏にかなり多かった東海では1946年の統計開始以降で1位になった。

北日本を中心に高気圧に覆われやすく晴れた日が多かったため、年間日照時間は北日本でかなり多く、東-西日本で多かった。

台風の発生数は26個で、平年(25・1個)並みだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎年金底上げ 2025年 法案提出へ

2024年12月26日 | 年金・手当て

厚生労働省は12月24日、年金制度改革の報告書をまとめた。

厚労相の諮問機関である社会保障審議会の部会に示し大筋で了承を得た。

厘生年金の積立金を使って全ての国民が受け取る基礎年金(国民年金)を底上げする改革は、経済や雇用の停滞が続くことを条件に行うと位置付けた。

年金財政が悪化し、年金の給付水準が著しく低下するのを避けるためだ。

与党と調整し、来年の通常国会への法案提出を目指す。

報告書には、会社員に扶養されるパートらが厚生年金に入る年収要件(106万円以上)を撤廃する方針も盛り込んだ。

働き控えを招く「106万円の壁」とされてきた。

加入者を増やして老後の給付を手厚くする。

底上げは、基礎年金だけに入る自営業者らが老後に低年金となるのを防ぐ狙いがある一方、財源の半分を賄う国庫負担が兆円単位で必要になる。

年金には財政が安定するまで給付水準を抑制する「マクロ経済スライド」という仕組みがある。

厚労省は今夏、複数の経済パターンで年金財政を検証。

過去30年と同程度の経済状況が続く標準ケースでは、現役世代の手取りに対する夫婦の厚生年金(基礎年金を含む)の給付水準は、2024年度の61・2%から2057年度の50・4%に低下。

底上げすると2036年度に56・2%で下げ止まる。

経済が好調なケースでは、改革しなくても給付水準は57・6%を維持し、底上げの必要性は乏しくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均年収で最大5万9000円増 高額療養費の月額上げ幅

2024年12月25日 | 医療

医療費が高くなった時の支払いを抑える「高額療養費制度」見直しの全容が12月23日、分かった。

自己負担の上限月額を2025年8月から段階的に引き上げ、平均的な年収区分「約370万~770万円」のうち、所得が高い層は2027年8月に最大で約5万9千円増の約13万9千円とする。

医療費が膨らむ中、患者の支払いを増やし、公的医療保険からの給付を抑える。

加藤財務相と福岡厚生労働相が近く折衝し、正式に決定する。

上限額は年収や年齢によって異なる。

医療費に応じて増額されるケースがある。

70歳未満は現在5区分あり、2025年8月にそれぞれ上限額を上げる。

住民税非課税の区分では900円増の3万6300円とし、以降は維持する。

2026年8月には、住民税非課税を除く4区分をそれぞれ三つずつに細分化し、いずれも年収の高い区分の上限額を上げる。

上限額は2027年8月にさらに引き上げる。

段階的に実施することで急激な負担増を避ける。

現行の平均年収区分のうち、細分化後に最も高い区分となる「約650万~770万円」の場合、上限月額を現在の約8万円から2025年8月に約8万8千円、2026年8月に杓11万3千円、2027年8月に約13万9千円と3段階で引き上げる。

現行では年収約1160万円を上回る区分が最も高く、上限額は約25万3千円。

細分化によって年収約1650万円を上回る区分が最も高くなり、2027年8月には上限額が約44万4千円となる。

一方、70歳以上で年収約370万円を下回る人の外来受診費をさらに抑える「外来特例」の負担上限額は、住民税非課税の一部を除き、月2千~1万円引き上げる。

医療保険からの給付が抑制され、主に現役世代が支払う保険料負担は1人当たり年間1100~5千円軽減される見込み。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする