お餅を油揚げに包み、出汁で煮込む・・おでんダネの一つをメインにした料理で、茹でた青菜を
添えるときれいです。人参や椎茸などと炊き合せにすると、営養的にバランスが良く、華やかに
なります。焼き穴子のしっぽがあったのでそれも加えました。お雑煮の変形としても楽しめます。
材 料
油揚げ 4枚 60g ・・ザルに並べて熱湯を回しかけ油抜きする
お餅 4こ 180g
かんぴょう 20cm
にんじん 4切れ 60g ・・1㎝巾の筒切り
椎茸の旨煮 4切れ 60g ・・生椎茸でもOK
水菜 1/4束 20g ・・根元を切り落とし、6~7cm巾に切る
調味料
昆布の浸け出汁 2カップ 360cc
鰹まる 小さじ 1 4cc
日本酒 大さじ 3 30cc
みりん 大さじ 1 30cc
淡口醤油 小さじ 1 4cc
創味つゆ 小さじ 1 4cc
作り方
油揚げを開き餅を入れる
油揚げの1辺を切って袋を開き、中に餅を入れ
切り口を干瓢で結ぶ。
餅入りの油揚げを煮る
鍋に調味料全部と、餅入りの油揚げを入れて
中火で煮る。フツフツしたら弱火にして10分・・
途中で味をして調える。煮汁と一緒に食べる
ので、薄味に仕上げる。
1.器に盛り、茹でた水菜を添え煮汁を加える。
2.にんじんを加える時は、はじめから袋煮と
一緒に煮る。
3.椎茸の旨煮があれば、出来上り直前に加え、
生椎茸の時は人参同様、はじめから煮る。
添えるときれいです。人参や椎茸などと炊き合せにすると、営養的にバランスが良く、華やかに
なります。焼き穴子のしっぽがあったのでそれも加えました。お雑煮の変形としても楽しめます。
材 料
油揚げ 4枚 60g ・・ザルに並べて熱湯を回しかけ油抜きする
お餅 4こ 180g
かんぴょう 20cm
にんじん 4切れ 60g ・・1㎝巾の筒切り
椎茸の旨煮 4切れ 60g ・・生椎茸でもOK
水菜 1/4束 20g ・・根元を切り落とし、6~7cm巾に切る
調味料
昆布の浸け出汁 2カップ 360cc
鰹まる 小さじ 1 4cc
日本酒 大さじ 3 30cc
みりん 大さじ 1 30cc
淡口醤油 小さじ 1 4cc
創味つゆ 小さじ 1 4cc
作り方
油揚げを開き餅を入れる
油揚げの1辺を切って袋を開き、中に餅を入れ
切り口を干瓢で結ぶ。
餅入りの油揚げを煮る
鍋に調味料全部と、餅入りの油揚げを入れて
中火で煮る。フツフツしたら弱火にして10分・・
途中で味をして調える。煮汁と一緒に食べる
ので、薄味に仕上げる。
1.器に盛り、茹でた水菜を添え煮汁を加える。
2.にんじんを加える時は、はじめから袋煮と
一緒に煮る。
3.椎茸の旨煮があれば、出来上り直前に加え、
生椎茸の時は人参同様、はじめから煮る。