男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

焼き穴子のひつまぶし風

2016年09月27日 | 魚介類
夜間、車を運転するとき、大抵の人は照明を「ロービーム」にします。ハイビームにすると
対向車や前方車のドライバーがまぶしく感じるため、ロービームで走行することが多いと
思います。

わたしは夜間での運転は極力控えますが、やむなく運転する時は大抵は「ロービーム」で
運行します。ハイビームにすると、対向車から抗議のクラクションやフラッシュを受けること
があるから仕方なくロービームにしますが、前方が見えにくいのは確かです。

ロービームで走行するとドライバーだけでなく、歩行者も車に気づきにくい・・と言います。
警視庁の調べでは、歩行者が夜間、道路を横断中に車にはねられて死亡した事故
625件のうち96%の車がロービームであったと言います。

夜間走行での照明は「歩行者を早く発見するため、原則ハイビームが望ましい・」と警視庁
は呼びかけるそうです。これに対し、ドライバーからは「眩しすぎる」との戸惑いの声が出て
います。関連するブログを二つ下に置きます。

ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」・・yahoo japan ニュースより

「ハイビームを使って」との呼びかけに戸惑いの声!不適切使用など課題も・・livedoor' NEWSより

暗くなると車のヘッドライトが自動的に点灯する「オートライト」の導入を、国交省は進める
・・2020年4月以降の新型車からメーカーに義務付ける・・と聞きます。日没前後の時間帯
に多発する高齢の歩行者らの事故を減らすためと言います。関連のURLを下に置きます。
車のライト自動点灯を義務化へ・・livedoor’NEWSより


レシピは「焼き穴子のひつまぶし風」・・ウナギのかば焼きよりもあっさりした仕上がりになり
ます。暖かく蒸してお召し上がりください。

ひつまぶしは本来、ウナギのかば焼きを使いますが、ここ数年はウナギの値段が高くなりました。
穴子の値段もウナギを追いかけて高くなりました。買い置きの焼き穴子が一串あったので、これを
使い、ひつまぶし風に作ることにします。アナゴ飯とは一味違う、おいしい混ぜご飯ができました。


材 料
ご飯 2杯分 250g
焼きアナゴ 4尾 160g ・・2~3センチのざく切りにする
三つ葉 6~7枚 ・・塩茹でして刻む
錦糸卵 卵2こ分 ・・作り方は№224錦糸玉子を作る

ご飯にまぶすたれ・・以下の材料を鍋で一煮立ちする
スキ焼のたれ 大さじ 2 20cc
創味つゆ 大さじ 1 10cc
出汁 大さじ 2 20cc

作り方
焼き穴子はクリルで温めるか、ラップでくるんでレンジに
かけて温め、頭としっぽを落とし、2~3cm巾に切る。

温かいご飯にタレを振りかけて良く混ぜて器に盛る。
ご飯を平らにならし、錦糸卵を敷き詰めて、そのうえに
刻んだ焼き穴子を散らしてレンジで温める・・器にラップ
をかけてからレンジにかける・・こうすると熱々のひつま
ぶしができる。
三つ葉をゆでて刻み、丼の中央において出来上がり。
温かいうちに穴子と錦糸卵をかき混ぜながら食べます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする