ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭のギボウシ

2012年07月16日 | 日記


庭にギボウシが咲いたのは今月はじめですが、今年は
花茎が真っ直ぐに立たずすべて傾いていました。
花茎が長く伸びて咲くので葉を入れた写真がうまく
撮れないのが悩みでした。

シーボルトによってヨーロッパに紹介されてからギボウシは
あちらで葉に人気が出て園芸品種が多くなりました。
咲き始めに撮った写真は花茎が傾いたお陰で花と班入りの葉が
よく撮れていると見直すことにしました。
これは怪我の功名です!

ギボウシの名前の由来は、つぼみが橋の欄干の擬宝珠(ぎぼし)
に似ているから、この名がつきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。