22日の大雪以降、連日厳寒が続き庭の福寿草は芽を
出したものの花は閉じたままでした。
昨日は気温が10度前後に上がって日差しを浴びて待望の
黄色い花が開きました。


寒い中、地面を突き破って茎を伸ばすので力強さを感じます。
福寿草という名前はめでたく、別名元日花ともいわれます。
福寿草はキンポウゲ科で、その多くの花は日差しを浴びて
花を開き、日差しが弱まる3時ごろに花を閉じます。
与謝蕪村の詠んだ句に
朝日さす老師が家や福寿草
があります。
庭の福寿草を観察していると、朝10時半過ぎないと花は
開きませんが、「朝日さす」の語句からは早朝をイメージ
してしまいます。
余談ですが、先日お手伝いしているパソコンサークルで
花の卓上カレンダー作りをしました。
ある会員は「1月の花」と検索して福寿草を貼り付けました。
出したものの花は閉じたままでした。
昨日は気温が10度前後に上がって日差しを浴びて待望の
黄色い花が開きました。


寒い中、地面を突き破って茎を伸ばすので力強さを感じます。
福寿草という名前はめでたく、別名元日花ともいわれます。
福寿草はキンポウゲ科で、その多くの花は日差しを浴びて
花を開き、日差しが弱まる3時ごろに花を閉じます。
与謝蕪村の詠んだ句に
朝日さす老師が家や福寿草
があります。
庭の福寿草を観察していると、朝10時半過ぎないと花は
開きませんが、「朝日さす」の語句からは早朝をイメージ
してしまいます。
余談ですが、先日お手伝いしているパソコンサークルで
花の卓上カレンダー作りをしました。
ある会員は「1月の花」と検索して福寿草を貼り付けました。